零れ落ちた人を救うにはどうすればいい

コミュニティという概念は素晴らしいと思う。

同じ志を持つ人たちが集まることによって、刺激を与え合いながらお互いに高めあい、時に励ましあいながらモチベーションを高い状態に保つ。

何かを勉強する時や、何かのプロジェクトを進める時に、1人だとどうしても行動するモチベーションが上がりにくいし、壁にぶち当たった時に乗り越えるのはかなり難しい。

でも、コミュニティに属していれば、お互いに助け合ったり励ましあったり、あるいはライバルとして刺激しあったりできるので、確実に1人の時よりも効率よく物事が進んでいく。

だけど、コミュニティは何もかもが良いことだらけなわけではない。

例えば、何かを勉強するためのコミュニティがあった時、その中には順調に成長していく人と、そうでない人がいる。
そうでない人は、どこかのタイミングでそのコミュニティからこぼれ落ちてしまう可能性が高い。

8割の人が順調に成長を続けている中、残りの2割は、劣等感を感じたり、焦りがストレスとなって体調を崩したり思い悩んでしまったりしてしまう。その結果、コミュニティから脱落して、結局何も身につかないままで終わってしまう。

本来、何かを勉強する時に大事なのは、過去の自分と比べてどれだけ成長することが出来たか。
周りの人と比較してどうかということには大して意味はない。
だけど、コミュニティというのは同じ志や同じ目標を持っている人の集まりなので、そこに属しているとどうしても周りの人と比べることをしてしまう。

結果として、成長の伸びが遅い人でコミュニティから零れ落ちてる人が出てきてしまう。

このようにコミュニティから零れ落ちてしまう人は、本来はコミュニティというものは属さず、マンツーマンで指導しながら成長を促す方が良いのだと思う。

だけど、一度コミュニティに属して脱落してしまったら、その挫折を乗り越えて再び立ち上がるのはきっと本人にとってすごく難しい。

そういう人を救うにはどうしたら良いのだろう。
すごく難しい。

もしその人にとって居場所しかが一つしかなかったら、そこから零れ落ちた時の絶望感はかなり大きいと思う。
けど、複数のコミュニティに属していたのだとしたら、1つのコミュニティから抜けたとしても、精神的な苦痛にはならないかもしれない。

今の時代はSNSなどをうまく活用すれば複数のコミュニティに属することもきっと難しくないはず。

とりあえず、複数のコミュニティに属して居場所を複数作り、精神の安定を図るのが重要な気がしている。

サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。