見出し画像

聖アンデレ(1-B):聖フィリポ

聖フィリポのプロフィール

生没年は分かりません。

12使徒の中では常に5番目に書かれている、初期からのイエスの弟子です。

出身は、ベツサイダ(Bethsaida)というガリラヤ地方の町です。聖アンデレやペテロと同じ出身地ですね(ヨハネ福音書1:44)。そして、聖フィリポ(現代読みでいうフィリップ)という名前は、「アンデレ」という名前と同様、典型的なギリシア的な名前の一つです。祝祭日は5月3日で、一般に、帽子屋とケーキ職人の守護聖人とされています。 

イエスとの出会いは印象的です。ガリラヤに向かうイエスは、聖フィリポに会い「付いてきなさい」と言います。感銘を受けた聖フィリポはナタナエルに会って「お前も来いよ。自分で見てみろ」と誘い、イエスのもとに連れて行きます(ヨハネ福音書1:43~47)。共感が、速いスピードで人の輪を広げていく様子がよく描かれています。 

イエスの教団の中では、主に総務的なことがらを、聖アンデレとともに担当していたと思われます。

イエスが亡くなった後は(時代は分かりませんが)、聖フィリポは、ペテロたちと決別し、サマリア地域のカイサリア(カエサリア・マリティマ(海辺のカイサリア))に移住します。

カエサリア・マリティマ(海辺のカイサリア)は、いまは廃墟ですが、ローマ帝国時代は、ユダヤ属州の首都(ローマ総督と軍隊の駐屯地)として栄えました。パレスチナでは数少ない良港をもち、ユダヤ人・ギリシア人など他民族が混住して住んでいました。

この町で弟子を育成し、4人の娘と暮らしました(使徒行伝8:5~13)。西暦49年頃には、第3次伝道旅行中のパウロも聖フィリポ邸に滞在しています(使徒行伝21:8~9)。

功績としては、サマリアとエチオピアへの伝道が挙げられます(使徒行伝8:26~39)。サマリアでの一番弟子はシモン(シモン・マグス)といい、グノーシス主義の開祖となりました。エチオピア伝道の弟子たちは、後にコプト教徒と言われるようになりました。

聖フィリポは87歳で、2人の娘とともに殉教したと言われています。処刑・埋葬されたのは、トルコ(小アジア)のヒエラポリスです。世界遺産のヒエラポリス・パムッカレのある場所です。ローマ帝国時代は温泉保養地として栄えたところです。

4世紀から5世紀にかけて活躍した神学者ヒェロニムスは、カイサリアで聖フィリポの墓参りをしたとありますので、ヒエラポリスからカイサリアに遺骨などが移送されたりしたのかも知れません。

聖フィリポの人数

実は、聖書には2種類の聖フィリポが出てきます。12使徒のひとりでアンデレの下で総務的な仕事に従事した人物と、使徒行伝にあるギリシア語を話す7人のユダヤ人の弟子で、教団の総務・庶務の一部を務めた「助祭」(または輔祭)として知られる人物です(使徒行伝21:8)。

300年頃にエウセビオスがまとめた『教会史』や、コプト教会、そして教父テルトゥリアヌスなど、初期のキリスト教では、この2種類のフィリポは同一人物として語られています。しかし、キリスト教の教義が確立してくるとともに、2種類のフィリポは別の人物と説明されるようになりました。(例えば13世紀にウォラギネが記した『黄金伝説』では、別人説が取られています。)ここでは、初期の関係者同様、同一人物であったことを前提とします。

では、なぜ、フィリポを2人にしたのでしょうか? フィリポが1人では、何か困ることでもあるのでしょうか?

別途検討しますが、聖フィリポとペテロが仲違いしたことを隠蔽したかったからだと思います。「12弟子が一枚岩であり、その中でもペテロが一番高い地位にあった」というストーリーにするために、12弟子が分裂したという事実を聖書から排除し、その作業の中で、「使徒である聖フィリポはペテロの仲間で、別人の助祭フィリポがペテロと喧嘩したのだ」という構成にしたものと推察されます。

助祭の謎

助祭というのは、もともとは、ギリシア語を使う信者(特に寡婦など)に対し、食物の配給を行うために任命された職です(使徒行伝6:1)。このことを示す使徒行伝の第6章を全文読んでみましょう。後の議論のため、章節を付しておきます。

6:1 そのころ、弟子の数がふえてくるにつれて、ギリシア語を使うユダヤ人たちから、ヘブル語を使うユダヤ人たちに対して、自分たちのやもめらが、日々の配給で、おろそかにされがちだと、苦情を申し立てた。
6:2 そこで、十二使徒は弟子全体を呼び集めて言った、「私たちが神の言をさしおいて、食卓のことに携わるのは望ましいことではない。
6:3 そこで、兄弟たちよ、あなたがたの中から、御霊と知恵とに満ちた、評判のよい人たち七人を捜し出してほしい。その人たちにこの仕事をまかせ、
6:4 わたしたちは、もっぱら祈りとみ言葉に関する事柄に当ることにしよう」。
6:5 この提案は会衆一同の賛成するところとなった。そして信仰と聖霊とに満ちた人ステファノ、それからフィリポ、プロコロ、ニカノル、テモン、パルメナ、およびアンテオケの改宗者ニコラオを選び出して、
6:6 使徒たちの前に立たせた。すると、使徒たちは祈って手を彼らの上においた。
6:7 こうして神の言は、ますますひろまり、エルサレムにおける弟子の数が、非常にふえていき、祭司たちも多数、信仰を受けいれるようになった。
6:8 さて、ステファノは恵みと力とに満ちて、民衆の中で、めざましい奇跡としるしとを行っていた。
6:9 すると、いわゆる「リベルテン」の会堂に属する人々、クレネ人、アレキサンドリヤ人、キリキヤやアジヤからきた人々などが立って、ステファノと議論したが、
6:10 彼は知恵と御霊とで語っていたので、それに対抗できなかった。
6:11 そこで、彼らは人々をそそのかして、「わたしたちは、彼がモーセと神とを汚す言葉を吐くのを聞いた」と言わせた。
6:12 その上、民衆や長老たちや律法学者たちを煽動し、彼を襲って捕えさせ、議会にひっぱってこさせた。
6:13 それから、偽りの証人たちを立てて言わせた、「この人は、この聖所と律法とに逆らう言葉を吐いて、どうしても、やめようとはしません。
6:14 『あのナザレ人イエスは、この聖所を打ちこわし、モーセがわたしたちに伝えた慣例を変えてしまうだろう』などと、彼が言うのを、わたしたちは聞きました」。
6:15 議会で席についていた人たちは皆、ステファノに目を注いだが、彼の顔は、ちょうど天使の顔のように見えた。

新約聖書より、使徒行伝 第6章

この文章、実に不可解です。宣教・布教よりも教団内部の食事の手配や庶務的なことを重点的に司るメンバーとして7人の助祭を選んだのに、そのメンバーが直ちに布教に出て活躍しています。不自然ではないでしょうか。これを整合的に考えるとするならば、7人の助祭が選ばれたシーン(6節まで)と、ステファノが熱心に布教したために捉えられてしまう場面(8節以降)との間には、時期的な違い(タイムラグ)があったと思われます。

では、助祭が選定されたのはいつなのでしょうか? 当然、イエスが生きていた頃ではないでしょうか。食料調達と配給での課題は、イエスの時代から認識されていたからです (マルコ福音書8:1~21など)。

そうしますと、助祭の7人は、イエス教団の総務・庶務的なことがらを司っていたメンバーですので、CFOの聖アンデレとの連携も深かったはずです。聖フィリポは聖アンデレとステファノとの調整をつけながら、イエスのそばに仕え、現場を取り仕切っていたことでしょう。

そのイエスが殺された後、新しく教団を牽引したヘブライオイたちに対し、イエスの教えと違う(イエスの教えを歪めようとしている)として反発したへレニストのメンバーたちが、独立して7人組と呼ばれた、というのが当面の合理的な解釈であろうと思われます。

念のため付言しますが、7人組に対するのは12弟子ではなく、ペテロや義人ヤコブのような正統派ユダヤ人でもあるキリスト教徒(ヘブライオイ)でしょう。つまり、聖アンデレのようなギリシア系の人物たちは、イエスの死後、早々にペテロのグループとは一線を画した(イエス教団が分裂した)ものと思われます。

ペテロとの対立

ヘレニスタイとヘブライストの対立は、ある意味で、聖フィリポとペテロとの対立でもありました。例えば、20世紀に発掘された古文書であるナグ・ハマディ文書の中にも、次のような興味深い文書が含まれています。

イエス・キリストの使徒ペテロが、われらの愛する兄弟、われらの仲間のフィリポに、またあなたと共にいる兄弟たちに挨拶を送る。・・・
あなたは、私たちから離れており、私たちが一緒に集まることを欲せず、私たちが福音を宣教するためにどのような体制を組んだらよいのかを知ろうとしない。
                                                    (フィリポに送ったペテロの手紙、第2節)

(フィリポに送ったペテロの手紙、第2節)

ペテロとフィリポの2つのグループが互いに離れて活動していたことをよく示しています。カイサリアには、イエスの死後、聖フィリポや聖トマスがいましたので、これがペテロとは対立するヘレニスタイのグループを形成していたものと考えてよいでしょう。

ちなみに、ペテロと聖フィリポとの対立については、聖書(使徒行伝)の不自然な記載の中からも読み取ることは可能です。

聖フィリポがサマリア(カイサリア)でシモンに福音を与えた後、しばらくしてペテロとヨハネがサマリアを訪れ、聖フィリポが洗礼を授けたシモンに会い「聖フィリポの洗礼では聖霊が下っていない」と言いがかりをつけ、聖フィリポやその弟子の行為を貶めて回っています(使徒行伝8:14~25)。

他方で、同様の状態にあるはずのエチオピア宣教については、なにも対応していません。しかし、霊が聖フィリポを助け、エチオピアの高官への洗礼(ひいてはエチオピア宣教)が成功したかのように書かれています(使徒行伝8:29、8:39~40)。

同じ人物(聖フィリポ)が、各地で同じように福音を伝え、宣教しているのに、なぜサマリア人シモンなどへの洗礼(使徒行伝8:13)では聖霊が下りていないことになり、エチオピアの高官への洗礼(使徒行伝8:36~39)では聖霊が下りたことになるのでしょうか。サマリアにおいて、聖フィリポの洗礼で聖霊が下っていないなら、その直後におかれているエチオピア高官への洗礼でも聖霊は下っていないはずで、これは矛盾ではないでしょうか。

もちろん、聖フィリポが徐々に成長して、聖霊を下す力を身に着けたのだ、という解釈もあり得るでしょう。しかし、実態は異なっていたようです。

2世紀に活躍した教父ユスティノスや教父エレナイオスは、サマリア人シモンを徹底的に誹謗・非難しています。シモン派からグノーシス思想が生まれ、異端の教えを拡散させたというのです(ユスティノス『第一弁明』26:2、エレナイオス『異端駁論』1:23:1~4)。ここから、ペテロやヨハネは、(使徒行伝の記載とは異なり)サマリアの人々に対して、彼らの聖霊を授けも、彼らの教えに帰依させることも、できていなかったと分かります。

サマリア人シモンから、すべての異端が発生した。
                                                           (エレナイオス『異端駁論』1:23:2)

(エレナイオス『異端駁論』1:23:2)

当時、シモンの盛名は高く、そのいかさまにたぶらかされた者たちにきわめて大きな影響力をもっていたので、「神の大能」と崇められていた。・・・そして、驚くべきことは、彼が創始したこの汚らわしい一派の追随者が、現在でも活動している事実である。彼らは教祖の手口を用い、教会の中に悪疫や疥癬のように忍び込んで、隠し持った死に至る恐ろしい毒を人びとの身体に植え付け、その者たちを徹底的に破滅させた。
                                                             (エウセビオス『教会史』2:1)

(エウセビオス『教会史』2:1)

聖書に遺された内容が事実と異なる以上、エチオピアで聖霊が降り、サマリアで聖霊が降りていないという伝承は、聖霊側の事情ではなく、文書を取りまとめた人間側の事情によってつくられたと考えるべきでしょう。 

ヘレニスタイは、神との交信には神殿(という建物)は不要というスタンスでしたので、福音を伝えるのに場所を選ぶことはありませんでした。他方、ヘブライオイは、エルサレムの神殿を中心に考えていることから、サマリアまではまだ対抗しに行けたけれども、遠いエチオピアまでは出向くことができなかったと考えるのが自然ではないかと思います。しかし、ヘブライオイとしても、詩編の「預言の成就」という手柄は獲得したかった。そのため、エチオピア伝道についてのみ聖フィリポの霊力を認め、伝道の成果だけを自分たちの手柄としても取り込むことにしたのでしょう。

エチオピアは、その手を神に伸ばす
                                                                                  (詩編68:31)

(詩編68:31)

その一環として、聖フィリポとその仲間たち(ヘレニスタイ)の集まるカイサリアでの布教については、聖書にはあえて記載しなかったのでしょう。当時、政治経済の中心地だったカイサリアでのキリスト教の活動に関して聖書内に記録がほとんど残されていないこと自体、カイサリアにいたメンバーについて記載したくない(記録を残したくない)という編纂にかかわった人々の意思が働いたものと推察されます。それだけ激しい対立だったことが見て取れます。

贖罪思想の発案者として

聖フィリポの功績としては、宣教の外にも、イエスの死を、「神に対し、人類が、イエスを犠牲をささげた行為」と捉えたことが挙げられるでしょう。

ちょうど、エチオピア人の女王カンダケの高官で、女王の財宝全部を管理していた宦官であるエチオピア人が、礼拝のためエルサレムに上り、その帰途についていたところであった。彼は自分の馬車に乗って、預言者イザヤの書を読んでいた。
聖フィリポは駆けて行き「あなたは、読んでいることが、おわかりですか」と尋ねた。エチオピア人は「誰かに教わるのでなければ、どうして分かりましょうか」と答えた。そして、馬車に乗って一緒に座るよう、聖フィリポに勧めた。
彼が読んでいた聖書の箇所は、これであった。
「彼は、口を開かなかった。屠り場に引かれて行く子羊のように、また、毛を刈る者の前に立つ羊で物を言わない羊のように。彼は、いやしめられ、その裁きも行われなかった。だれが、彼の子孫のことを語ることができようか、彼の命が地上から取り去られているというのに。」(イザヤ書53:7b~8c)
エチオピア人は聖フィリポに質問した。
「お尋ねしますが、ここで預言者はだれのことを言っているのですか。自分のことですか、それとも、だれかほかの人のことですか。」
そこで聖フィリポは口を開き、この聖句から説き起して、イエスのことを宣べ伝えた。道を進んで行くうちに、水のある所にきたので、エチオピア人が問うた。
「ここに水があります。わたしが洗礼(バプテスマ)を受けるのに、なにか支障はありますか。」
これに対して、聖フィリポは、答えた。
「あなたがまごころから信じるなら、受けてさしつかえはありません。」
彼は「わたしは、イエス・キリストを神の子と信じます」と答え、車をとめさせた。聖フィリポと宦官と、ふたりとも、水の中に降りて行き、聖フィリポが宦官に洗礼(バプテスマ)を授けた。
                                                                              (使徒行伝8:27~38)

(使徒行伝8:27~38)

これが、聖パウロに至り「イエスの十字架上での死は、(アダムとイブによって始まった)すべての人間のもつ原罪をあがなうためだった」「イエスの死は、原罪に対する贖罪のための犠牲の意味があった」旨を説く贖罪思想へと発展していきます。

わたしたちはこの御子において、その血によって贖われ、罪を赦されました。これは、神の豊かな恵みによるものです。
                                                     (パウロ「エフェソの信徒への手紙」1:7)

(パウロ「エフェソの信徒への手紙」1:7)

その意味で、聖フィリポは、イエスと聖パウロをつないだ人物であり、キリスト教の成立にあたって重要な役割を果たした人物と言えるでしょう。(なお、聖フィリポから生まれた別の流れであるグノーシス主義や、イエス教団についての伝承については、追って検討しましょう。)


いいなと思ったら応援しよう!