シンプルがいい

どうも。早朝更新(予定)です。勤務時間が変更&早朝に目が覚めたのでコーヒーを飲みながら。コーヒーはブラック。夜に飲むと寝られなくなるので、今後は朝限定にしようかなと思っています(苦笑)

〇今週気づいたこと

今週というか来週からなんですけど、また勤務体系が変わります。それにより予期せぬ三連休があったりと一見良いことに見えますが、その代わりたった二人で業務を回さないといけなくなるのでかなり厳しいと思います。なんだかんだ言って通常通りが一番なんですよね。これ大事。

〇積み棒はいらない

麻雀のお話。積み棒に関してはこちら↓をご参照ください。

麻将連合や101では「積み棒なし」を採用されていますが、フリーや健康麻雀含めて「積み棒一本につき300点」が多く採用されています。打つ度に思うんですけど、これ邪魔でしかありません。場所によっては一本につき1500点のところもあり1ハン同等またはそれ以上の点数になっていたりとかします。もうね意味が分からない。なんで連荘したからって和了点が変わるのかとね。これもういらないですよね?「あって良かった積み棒」なんて場面に遭遇したこと一度もないです。ましてやクラシックルールに採用されているとか訳が分かりません。フリーや健康麻雀はいいとして競技団体は積み棒なしで統一して欲しいですね。

〇リーチ後のアンカン禁止

記事はこちらを↓をご参照ください。

記事にも書かれていますが、リーチ後のアンカンはすべて禁止が分かりやすいです。手配構成が云々とかで可と不可があるなら一切禁止がシンプル。なぜこれも統一されないのか不思議なくらい。リーチ後は一切不可としたらこんな問題起きませんのでこちらが良いと思いますね。

〇シンプルとは話が変わりますが…

現在多くの麻雀店で採用されている(と思われる)自動配牌が好きではありません。お店の都合でそうなっている場合にはそれに従いますが、競技麻雀で自動配牌を採用するのは大反対です。何をもって競技とするのかは一旦置いておくとして、ハイっどうぞと出された手牌や自動的に決められた取り出し位置で起きた結果に納得できるのが不思議です。いやいやいやいや…ってならないんでしょうか?配牌や取り出し位置ぐらい自分で決めさせてくれよ。というか、サイコロを振って対局開始なのにそれを省略って何なんだよ…って思わないんでしょうか?対人戦なんだからそこも人が関わらないとダメだろと思いますね。

〇Mリーグでは自動配牌が採用

最初聞いた時は驚きました。えっ?競技麻雀で採用するの?と。Mリーグを競技麻雀というのはどうかなと思いますが、放送時間の枠内に入りやすくするための採用と思えば理解はできます。それならアガリ連荘を採用しろよと思いますが。アガリ連荘だと巷には普及しているテンパイ連荘と異なるから良くない(?)そうな。どっちがメインなのかとね。サイコロボタンを押す時に気持ちを込めるとか配牌の取り方とかも「技」だと思うんですけどね。

〇気が付けば年度末

もう2020年の1/4が終わります。コロナウイルス関連の話題ばかりでストレスが溜まりますが、早く収束することを願うばかりです。旅行したいなと思っていたのですが、「不要不急」の外出は控えて欲しいとのことで・・・。とんでもない一年の始まりですね。では。また今度。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?