見出し画像

思春期

これまで、基礎体温計測をすすめる産婦人科医の先生でも、思春期は排卵がない場合が多いので、測っても意味がないなどと説明することもありました。しかし、実際にウェアラブル機器で測ってみると、初経のタイミングと思われる時期から、生理開始日前の高温期が認められるケースが多いです。

10~11歳の基礎体温データ
(Ran's Night計測、赤枠で囲ったあたりは高温期が読み取れる)

「日本女性の月経(松本清一著)」では、「従来初経時や初経後2~3年間は無排卵性周期のことが多いと一般的に信じられているが、一方Benjaminは2名の少女で基礎体温を測定し観察、初経時に排卵を伴っていたと報じている。」としています。松本先生の研究(27例)では高温期が短いもの(松本分類Ⅴ型)や1相性の場合が多かったようです。しかしGalubらは「30名の初経で、10%には月経全症候群の症状が、1/3には月経困難症の症状があり、月経困難症が無排卵周期には起きないという説か、初経後1年間はめったに排卵は起こらないというという説のどちらかが誤っていると述べている」としています。

10歳ほどの女子が口中で基礎体温を測ることはかなり難しく、それらのデータが集約される機会はごく少なかったけれど、測ってみたら思春期もちゃんと2相性を示す周期であることがわかるのではないでしょうか?

思春期の期間はわが国では8~9歳ごろから17~18歳ごろまでとしています。思春期前期になると卵胞が発育してかなりestrogenを分泌するようになりますが、まだ子宮の内膜からの出血を誘発するほどの量ではないようです。思春期中期になると成熟卵胞の状態まで発育し、estrogen作用は急増し子宮内膜は増殖してestrogenの消退で出血を起こすようになります。初経は本人にとっても劇的で、思春期の発達過程を知る重要な目標と言えるようです。
---

基礎体温について、WEBで検索すると、けっこうおもしろ情報が見つかりますね。(;^ω^)

■鳥取県とりネット

基礎体温とは、朝に目が覚めて寝たままの状態で、舌で計った体温のことです。基礎体温は、一か月ごとに低温期と高温期をくり返し、月経がはじまると体温が低くなり、排卵後から次の月経まで体温が高くなります。基礎体温の記録を取ると、卵巣や月経のタイミングを把握することができ、それ以外にも、女性の体の周期に伴う心や体の調子の変化のリズムなどを知ることができます。
[感想]「舌で計った体温」というのはちょっと誤解してしまうかも?「一か月ごとに低温期と高温期をくり返し」も低温期・高温期がそれぞれ1ヶ月あるのかと思ってしまうかも?眠っている間に自動計測するウェアラブル機器でも計測できることを、つけ足してほしいですね!

■看護roo!(カンゴルー)

https://www.kango-roo.com/kokushi/kako/detail/3192/1
女性のライフサイクル各期における看護
思春期・成熟期女性の健康課題

思春期の月経で正しいのはどれか
1.基礎体温が二相性になると初経が発来する。
2.BMIが低いほど初経発来が早い。
3.続発(性)無月経の原因は視床下部性が多い。
4.月経周期は初経後2年で整順化する。

解答・解説
× 1.基礎体温が二相性になると初経が発来する。
初経直後は、無排卵や月経周期が一定にならないことが多く、初経後、数年を経て基礎体温は二相性となる。
[感想]ある意味〇。初経前も排卵があって高温期となり、数年を経なくても高温期がわかる場合も多いのではないでしょうか?
× 2.BMIが低いほど初経発来が早い。
二次性徴は、乳房の発育から始まり、身長の伸びや体脂肪の急激な増加、陰毛の発生に続き初経が発来する。そのため、BMIが低いほど、初経初来は遅くなる。
〇 3.続発(性)無月経の原因は視床下部性が多い。
続発(性)無月経の原因は視床下部型が大半であり、原発(性)無月経の原因は卵巣型が最多である。
× 4.月経周期は初経後2年で整順化する。
初経直後は、無排卵や月経周期が一定にならないことが多く、周期が整順化するまでには数年かかる。思春期の内分泌環境の変化を理解しよう。
[感想]私は初経直後でも、月経周期が一定になることも多いのでは?と思っています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?