マガジンのカバー画像

きしぉう博士のアジア研究ノート

57
きしぉう博士が書いたアジア研究や歴史学関連の2020年10月から2021年1月までの有料記事の全てが読めるマガジンです。
アジア研究、特に東南アジア研究の前線の話がかじれます。 それから、大手の出版局・大学出版局から本を…
¥2,020
運営しているクリエイター

#アジア

講義用ノート コミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論

本業です。シンガポール国立大で教えている大学2・3年生向けの「東南アジア史入門」の授業をコミュニティ形成史として作り直し、日本語の講義用ノートを作る計画です。ちびちびやります。域内の研究もできるだけピックアップしていきますが、東南アジア研究の系譜的には、ビクトール・リバーマン → マイトリ・アウントゥイン → 土屋、あるいはD.G.Eホール → オリバー・ウォルターズ → レイナルド・イレート → 土屋です。なので、基本的にはミシガン大及びコーネル大系列の伝統に基づいて(多少

去年の米国アジア研究協会のコロナパネルにて。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

コミュニティ形成の東南アジア史(4)古典的国家の分裂と再統合、アユタヤの勃興 14世紀から16世紀頃まで

「NUSでやってる東南アジア史入門の日本語版講義用ノートを作るぜ!」と息巻きつつ、しばらく放置していた「コミュニティ形成の東南アジア史」の第4回目を書きます。 前回までのコミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論. https://note.com/kishotsuchiya/n/n0efb8957dc94?magazine_key=ma29b33ae93fc (2)地形、基層文化、神話体系. https://note.com/kishotsuchiya/n/n89

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

ウェビナー:フィリピンの革命家たちの汎アジア主義、1872-1912年

本日、ケンブリッジ大の研究員、ニコル・クウンジェン・アボイティズ博士のオンラインブックトークに出席したので要約したものをアップする。シンガポール国立大のアジア研究所主催のイベントだ。彼女は、イェール大で東南アジア史の博士号を取り、インテレクチュアルヒストリーを専門にしている。今回は、今年出版された彼女の初めての本、”Asian Place, Filipino Nation: A Global Intellectual History of the Philippine Rev

アラタス講義録(1)自律的社会科学伝統、囚われた思考、模倣型の研究

内容エドワード・サイードが絶賛したマレーシアの社会学者、サイド・フセイン・アラタスのシンガポール国立大学での晩年の講義録の日本語訳です。 問題提起 囚われた思考1950年代初頭、つまり私がアムステルダム大学の学生であった頃から、私は直感的に世界中のたくさんの地域における自律的社会科学伝統の必要性について考えてきた。ちょうどその頃、イブン・ハルドゥン(Ibn Khaldun)の著作を読み、芸術家なくして芸術が発展することはできないということを教わった。同様に、自律的伝統も、そ

陳光興の「方法としてのアジア」

日本では一部でしか読まれてないようだけれど、陳光興の「脱帝国 方法としてのアジア」という本は、デューク大出版からの英語版が出て以来、ここ10年間世界中のカルチュラル・スタディーズやエリア・スタディーズのあり方にかなり大きな影響を与えてきた。この本のヒットで、実は日本の中国研究者だった竹内好の作品も国際的に注目を集めている。中国、台湾、シンガポール、そして欧米の研究機関でもこの本の内容を反映している「比較アジア学」「超アジア学」「間アジア学」「グローバル・アジア研究」など(一見

戦争と紛争についてのMnemozineインタビュー(1)最近の研究と「冷戦」について

去年、NUSの学生雑誌であるMnemozineの記者によってインタビューされたときの記事です。英語版は2019年10月号に載ってます。 「日本語訳をアップしてもいいか」と尋ねたら、「いい」と言っていたので載せます。以下、インタビュー前半です。 現在の研究記者:こんにちは。最近はどのようなことをされていますか。現在の研究プロジェクト、新しい研究分野、最近習得したスキルなどについて話ていただけますか。 土屋:現在は大まかに言って4種類のプロジェクトに関わっています。まず、テ