3年『三年元気組』【個性の伸長】の指導案はこうする!
こんにちは。
今日は『3年「三年元気組」【個性の伸長】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
個性の時代と呼ばれるようになりました。
昔に比べて今の時代の子どもは、本当に個性豊かです。
では、個性とはなんでしょうか。
個性はどうやって見つければいいのでしょうか。
今日は、『個性』について教材解説で考えていきましょう!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
A 主として自分自身に関すること
「個性の伸長」
3・4年の目標・・・・自分の特徴に気付き、長所を伸ばすこと。
3年生「三年元気組」(光村図書)
あらすじ
ぼくたちの学校では、11月に学習発表会、12月にマラソン大会、学校公開の日には「二学期の頑張りじまん」というスピーチをします。
ぼくは歌が下手で、走るのもきらい。
春人君はマラソンが得意。
里花さんは合唱が得意。
みんな得意なことがあって、それについてスピーチで話す。
ぼくは得意なことがないし、人前のスピーチも苦手だった。
すると、里花さんが言った。
「友広くんなら読書でしょ。」
みんなほめてくれたが、
・・・好きなだけで頑張ったわけじゃない・・と話す気になれなかった。
すると先生が、「好きなことを続けていくと自分らしいことにつながります。」と言いました。
ぼくは、先生と里花さんの言葉で心が決まりました。
その昼休み、図書館で高学年向けの本に挑戦しました。
2 内容項目と教材
目標には「特徴」とあります。
似たような言葉に「特長」があります。
2つのちがいは次のとおりです。
特徴・・・他と比べて特に目立ったり、他との区別に役立ったりする点。
特長・・・すぐれた(=長)特徴。
つまり、特長は長所に特化しているのに対して、特徴は長所も短所も含んでいるということです。
自分の長所は、なかなか気付かないものです。
それは、「ぼく」の読書のように、がんばっているわけではなく好きで続けているだけ、という思いがあるからです。
また、「自分だけができるわけではない。みんな同じくらいできるだろうから、長所ではないだろう。」と謙虚な心が出てくることも、長所を見つけにくい要因の1つです。
「ぼく」は、自分の長所が「読書」だと、なぜ気付けたのでしょうか。
友達の里花さんが、自分の長所を教えてくれたからです。
また、先生が「好きなことを続けることが、自分らしさ」と教えてくれたからです。
長所とは、人と比べて秀でている必要はありません。
自分が好きで、時間を忘れて没頭できるもの。
苦労なく続けることができているもの。
そういったものが、長所と呼べるのです。
そう考えると、実は子どもたちはみんな、長所をもうすでにたくさん持っていそうですね。
つい、「習い事」や「学校の教科」、それに付随する「技術」で考えてしまいますが、それだけではありません。
「気遣い」「努力」「積極的」など、内面の長所も、立派な長所です。
それに気付くのは、自分自身ではなく人からの指摘です。
自分で言うのも気が引けるし、そもそも気付いていないから、よく小学校では「いいところ見つけ」などの活動で、互いの長所を認めあう活動が設定されるのです。
また、「ぼく」は人と比較して誇れるものが長所だと思っていました。
でも、先生や友達に認められたことで自信がつき、自分の得意分野を伸ばそうと、高学年向けの本に挑戦しています。
人から承認されることは、なによりの力になります。
人から承認されることで、次の挑戦の活力が生まれるのです。
「叱られて伸びるタイプ」も世の中にはいますが、「ほめられていやな人」はいません。
人から認められる、ほめられるのは、長所を見つけて自信をもつ上で避けられないルートなのです。
自分で自分の長所を見つけることは難しいですし、長所を見つけることがこの時間ですることではありません。
「長所」とは、どんなものか。
自分の「長所」を見つけたらどのように向かい合えばいいのか。
長所についての心を考える時間にしていきましょう!
ここから言えることは、次のとおりです。
①特長は誰でももっている。
②特長は自分では気付きにくい。
この2点が今回のポイントとなります。
このポイントを押さえて、まとめができるといいですね!
3 導入
T:教師 C:子ども
ここから先は
¥ 1,000
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?