みんな笑顔になる道徳科授業づくりの5ステップ

こんにちは。
2019年度から小学校は「特別の教科 道徳」が教科となりました。
評価を記述式で行うことが,大きく変わったこととして実感をもっているのではないでしょうか。

他にも,4つの視点や内容項目がやや変わったり,観点も変わったりしました。
その中で一番大きく求められているのが,「主人公の心情を問いた授業」からの脱却です。
でも急にそんなこと言われても,どうすればいいのか分かりませんよね。

そもそも,道徳の授業って難しいですよね。

この記事を読んでいる方は,きっと次のような方でしょう。
・道徳の授業に困っている先生。
・道徳推進教師になったけど何をすればよいのか分からない。
・手応えのある授業をしたいけど,なんだか実感を伴わない。

多くの悩みやモヤモヤを抱えられていると思います。
この記事を読むことで,それらがほとんど解決します。
5つの段階を踏むことで,面白いように授業が変わっていきます。
そんな境地まで先生をお連れしたいと思います。

さて,自己紹介が遅くなりました。
私は某公立小学校の教師です。
今年で13年目となり,道徳の研修は10年以上になります。
これまで,受け持ったクラスに道徳をするだけでなく,
他学年で飛び込み授業をしたり,他校・他市で研修の講師を務めたり飛び込み授業をしたりしました。

道徳科の配当時間は年間35時間(1年生は34時間)ですので,
10年間で350時間道徳をすることになりますが,
私はざっと計算してもその倍700時間以上は道徳の授業をしています。
多くの授業を経験しましたが,失敗もたくさんありました。
話題が空中分解してしまい,「この授業のまとめって何?」ということも何度もありました。
今でこそ,そのような空中分解の授業は少なくなりましたが,
「みんな笑顔になる授業」ができるようになったのは,
私がこれまで担任してきた子どもたちのお陰です。

道徳科の授業に限らず,授業というものは生モノです。
鮮度のよい時に適切な処理をしなければ,すぐに腐っていってしまいます。

子ども達が毎時間,こちらの予想を上回る意見を言い,私も含めて議論になる。
着地点が分からない失敗もありましたが,
それでも,子ども達は思ったことを発言し,考えを深めてきました。
そんな子どもたちの意見をどうしてうまくまとめられないのか,
もっと深い考えを出すことはできなかったのか。
純粋な子どもたちの意見を料理しきれず,自分を責める日が続いたこともありました。

私は,これまでの700時間以上の道徳の授業から得た
道徳の授業づくりのノウハウを
こうして皆さんに伝えることで,
私のような失敗を繰り返してほしくありません。
1時間でも早く先生と子どもたちが笑顔になる道徳の授業を展開してほしいです。
そんな願いを込めて,今回私のノウハウを全公開します。
5つのステップに分けていますので,段階を踏んで考えやすい構成になっています。

1度読むだけではなく,
実際にこのノウハウをもとに教材研究を行ってみてください。
1度,2度と挑戦するうちに,こんな感じか,と道徳の本質が理解できるだけでなく,
子ども達の発言が変わっていくことを実感するでしょう。

今日紹介する5ステップは次のとおりです。
①疑って読む!
②当たり前をひっくり返す!
③スカスカの板書にする!
④懐を広くもつ!
⑤発言の裏を考える!

最後には特典も用意しました。
どうぞ最後までお読みください。

ここから先は

8,097字

¥ 3,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?