見出し画像

【短編小説】晴れときどき猫耳のキミ


ある晴れた秋の日に

 夏が終わった。完全に終わった。夏休みなんて遠い記憶の彼方だ。もう蝉の声も聞こえない。その代わりに虫の声が聞こえ始めた。

 朝晩は涼しい。空は高く、青く晴れ渡り、食欲の秋がやってきた。

 今の時期に落ちてくるのは、ほんのり赤く色づいた木の葉とか冷たいにわか雨とか、運が悪かったら鳥のフンだって落ちてくるだろう。もっと運が悪かったら自分に命中することだってある。もしも通学中にそんな悪運に見舞われてしまい、もしも制服を汚されたら、回れ右で家に帰るしかない。

 しかし、わたしの肩に前触れもなくトンと落ちてきたのは木の葉でも雨粒でも鳥のフンでもなかった。

「えっ!!!ぶぎゃ!」

 変な声を上げながら転んでしまったわたしへ、涼しい顔で「やあ」と言ったのは…。

 わたしと同い年、そう、高校生ぐらいの男の子だった。空から落ちてきたのは、なんと、人だったのだ。

 転んだのはいきなりで驚いたから。その子は重くなかった。むしろ軽い。むかし飼っていた猫ぐらいの重さだ。猫といえば、男の子の頭には、まるで猫のように黒い耳がぴょこんとくっついていた。かっこいい服を着ている。まるで士官のような金のモールがある制服だ。

「大丈夫かい。芽留める。ほら」猫耳の男の子はニコニコしながら優しく助け起こしてくれた。

 なんだろうこの状況は。頭がパニックを起こしていた。とりあえず「なんでわたしの名前を知ってるの?きみは誰?なんで空から落ちてきたの?それにその耳はなに?」などと思いつくままに質問を投げかけてみる。

「ちょ、ちょっと待ってよメル」
「あ!わかった。きみはレイヤーの人なんだ」
「レイヤー?なにそれ」
「コスプレイヤーだよ。猫耳男子なんて何のキャラクターだっけ」
「あのさ。メル」
「でも変よね。空から落ちてくるのはフツーなら女の子じゃない?わたしが読んだラノベはみんなそうだったけど」
「ストップ、ストップ、ちょっと待って。ほら深呼吸して。いち、に、さん」

 すう、はあ、吸って、吐く。
 はあ。少し落ち着いたような。

「で、きみは誰なの」
「僕はハルだよ」
「はい?」
「僕はメルがかわいがってくれた黒猫のハルさ」
「…ははは。えっ?ええっ!?まさか」
「ハル。ラインハルトだよ。メル」

 まだ小学生の頃、たぶん四年生だったと思う。その日が朝から雨がザアザアと降っていた。学校からの帰りに、傘を差して歩いていたわたしは、あと少しで家に着くというところで、道端に置かれた段ボール箱を見つけた。通り過ぎる時に、その箱から「にゃあ」という弱々しい小さな声が聞こえた。雨にびっしょり濡れた蓋を開けてみたら、中には子猫が。五匹か六匹ぐらいいたと思う。ぴくりとも動かない。するとそのうちの一匹が小さな口を開けてにゃあと鳴いた。

 かわいそう。放っておいたら死んでしまう。他の子猫たちはもうたぶん駄目だ。今、自分が助けてあげないとこの子も兄妹たちのあとを追うことになる。ハンカチとスカートでその真っ黒な子猫を包んで、家に連れて帰った。捨て猫を拾ってきたわたしを両親は怒らなかった。

 すぐに冷え切った体を温めてあげる。電子レンジで温めたミルクをやったら小さな舌で舐めた。翌日、ペットクリニックへ連れて行き、健康状態を診てもらい、感染症の薬をもらった。獣医の先生からは生き延びるかどうかはこの子次第だと言われた。

 人間たちの懸命な努力が実を結んだのか、死にかけていた子猫は日増しに元気になっていった。すくすく育ってスマートな美しい雄猫になった。艶のある真っ黒な毛並みと金色の目。彼に、好きな小説の主人公から拝借して「ラインハルト」と名付けた。でも長いので普段はハルと呼んだ。

 わたしは運動も得意じゃないし勉強の成績もそれほど。美人でもなければ「かわいいね」などと容姿をほめてもらったこともない。地味で平凡などこにでもいるタイプだ。心を許せる友だちなんていない。ハルはそんなわたしの唯一の大切な友だちになった。

 ハルが死んだのは二年前。交通事故だった。遊びに行きたいとせがまれて外に出してしまったのだ。わたしのせいだ。外に出さなければ死なずに済んだのにと、あれからずうっと、今でも自分を責めている。

 ハル。わたしの大切なハル。

「メル?大丈夫?」
「ああ、うん。大丈夫よ」
「良かったあ」

 しかし。まさかねえ。この男の子がハルだなんて信じられないよ。

「えっと。きみは本当にハルなの」
「そうだよ」
「信じられないわ」
「そう言われてもなあ」
「それじゃあ質問するから答えて。ぜんぶ答えられたら信じてあげる」
「いいよメル。なんでも聞いて」
「第一問!きみを拾った時、きみはどこにいたのかな」
「大きな箱の中だよ。雨が降っていたね。すごく寒かった」
「正解。第二問ね。きみにハルって名前を付けた理由は?」
「メルが好きな小説から取った。メルはそう言ったよね」
「正解!」

 当たっている。小説の主人公は帝国軍の士官で…ああそうか、だからこの子も軍服を着ているのね。

「第三問。ハルの好物は?」
「北海道産のミルクだよ」
「当たり!ねえ。本当にきみはハルなの?」
「だから最初からそう言ってるけど。ところでねえメル。そろそろ授業が始まるんじゃないかな。行かなくて大丈夫なのかい」
「えっ!」

 時計を見たら…やばい。まずいぞ。急がないと!

 走り出したわたしの後ろから猫耳男子がついてくる気配がした。

空から落ちてきた猫耳の彼は

「なんでついてくるの」
「だって僕はハルだもん」

 猫耳男子は教室までついてきた。彼はほかの人には見えないようだ。だから変に思われないように、わたしは彼に小さな声で話しかける。

「わかったから机の上から降りてくれないかな。目の前にいられたら邪魔なんだけど」
「あ!そっか。ごめんメル」

 机から降りてくれたのはいいが、背後に立たれたら気になってしまって授業に集中できない。

「じゃあ長坂。この方程式を解いてみろ」
「は、はい?」
「なんだよ。俺の話しを聞いていなかったのか?」
「すみません」

 数学の坂田先生は担任でもあった。優しい人だ。個人的な悩みを打ち明けたこともある。

「ふうん。学校ってこんな感じなんだ」
「…」
「メルから聞いてたけどいっぱい人がいるんだね」
「しぃっ!黙っててよハル」

 後ろから話しかけてくるハルにイライラして、つい大きな声を出してしまった。坂田先生と目が合った。まずいぞ。

「なんだ長坂。どうかしたのか」
「いえ!な、なんでもありません」
「そうか。体調が悪いのならすぐに言いなさい」
「はい。大丈夫です」

 必死でごまかす。まさか見えない男の子がいるだなんて言えないもの。

 しかし本当にこの子はハルなのかな。質問にぜんぶ答えたら信じるって約束した。でも。

 なんで?どうして?疑問ばかりが次々に湧いてくる。

「なぜ男の子になって空から落ちてきたの?」放課後、家に帰る道すがら、横を歩いているハルに聞いてみる。黒い耳がピクピク動くのがかわいい。

「僕が神さまにお願いしたから」
「神さまに?」
「うん。メルが悩んでいるから励ましたいってお願いしたんだ」
「…神さまってどんな人?」

 おいおい聞くべきなのはそこじゃないだろう!それにだいたい質問が変だ。神さまなんだから人じゃないし。すると…。

「いい人だよ」ハルの答えも変だった。

「僕には何もできない。そばにいることしかできないけど、メルを励ましたいと思って」
「そっか。ありがとう」
「どういたしまして」

 わたしの悩みは坂田先生にも話した。悩みとは自分の将来のことだ。自分がどうしたいのか何になりたいのか、未来のビジョンが描けなかった。このまま何となくみんなと同じようにどこかの大学を受験してなんとなく勉強して、どこかに就職するかな。でもそんな未来に興味がわかない。

 興味があるのは小説を書くことだった。できるならプロになりたい。しかしそれは大それた野望だ。

 坂田先生は、わたしの話しを聞いてこう言ってくれた。

「長坂の好きにすればいいと思うぞ。好きなことを全力でやれ。自分のやりたいこと、その目標へ向かって全力で取り組め」

 全力でねえ。でも小説コンテストにエントリーしても入賞すらしないよ。夢にかすりもしない。

「わたしには才能がないのかも。ねえどう思うハル。なんてハルに聞いても仕方がないよね」
「そうだね。ところで小説ってなんだい」

 ガクッ。そっか。そうだよね。猫なんだから。ハルに教えてあげよう。

「小説はね。物語を文章にするんだよ。文字にして人に読んでもらう」
「ふうん。文字ってなに」

 再び、ガクッとずっこける。そこから教えなくちゃいけないの?

黒猫ハルは甘ったれ

 猫耳男子に転生したハルとの共同生活が始まった。父にも母にも見えないとはいえドキドキした。ハルの見た目は自分と同じ世代の男子だ。そんなのがいつも一緒にいるのだからドキドキソワソワして当然だろう。わたしにはボーイフレンドもいたことがないし十七歳の今まで誰とも付き合ったことがない。憧れているかっこいい先輩はいるけれど、たぶん憧れだけで終わりそうだ。

 ハルといつも一緒でも着替える時やお風呂はさすがに遠慮してもらった。

「どうしてさメル。僕が猫だった時はいつも一緒だったじゃないか」
「駄目なものは駄目なの!」駄々をこねるハルを説得する。

「わかった。でも一緒に寝るの構わないよね」
「えっ。えっ!ええっ?!」
「一緒に寝たじゃないか。メルのそばでぬくぬくしているのが僕は好きだったんだよ」
「うっ」
「ねえ。いいでしょう」
「う、うう。わかったよ」

 とはいうものの、男子にくっつかれたら眠れないよう。なんだかゴロゴロ言ってるし。

「あのさ。あんまりくっつかないでよ」
「いやだ」
「うう。そんなにスリスリしないで」

 そしてわたしは寝不足に悩まされることになった。

だめだめなわたし

「どうしたのメル」
「また…駄目だったよ」

 無邪気にパソコンを覗き込んでくるハルに向かってためいきをついた。わたしが見ていたのは、ライトノベル新人大賞の結果発表のページだった。頑張って書いたのにまた落選だ。佳作にさえ選ばれていない。

 はあ。やっぱりわたしなんてなにをやっても駄目なんだ。

「ねえ。メルはどんな物語を書いているの」
「どんなって、みんなが読んでいるようなファンタジーだよ。今ね。流行っているんだ」
「それはこの部屋にある小説のこと?」
「そうだよ」

 みんなが読んでいる作品は揃えている。流行りには敏感でいないといけないから。

「メルはそういう物語が好きなんだね」
「えっ」
「流行っている、ファンタジーだっけ。好きなんでしょう。だから自分でも書いているんでしょう」

 好き?それは…わたしは…どうなんだ。好きかと聞かれたのであたらめて考えてみる。でもよくわからない。

「小説がどんなものなのかメルから教えてもらったからちょっと理解した」
「そう。よかった」
「メルは小説家になりたいんだよね」
「そうだよ。小説家になりたい」

 黒い耳がぴょこんと動く。ぴょこぴょこと。それはハルが何かを考えているサインだ。

「でも悩んでいる」
「そうだね。認めてもらえない」
「それで僕のさっきの質問の答えは?」
「えっ?」
「ファンタジーが好きなの?」
「んんん」

 それは。どうなんだろう。

「好きかどうかなんて考えたことなかったな」
「メルが好きな話はなに?」
「ええと。ええと」
「僕のことはどう?」
「ハルのこと?」
「僕はメルが大好きだよ。雨の日に拾ってもらって、おいしいミルクをもらって、メルと一緒に過ごした時間を僕は忘れない」
「わたしも大好きだよ。ハルはわたしの大事な大事な友だちだから」
「じゃあ僕のことを書けばいい。メルが好きになってくれた僕のことを小説にしたらどうかな」

 ハルの言葉にハッと胸を突かれた。好きなものを書く。小説にする。でもそれは今まで自分が取り組んできたものとはジャンルが違う。違うけれど、ずうっと感じていたわたしの中のモヤモヤが晴れた気がした。

 きみと一緒に過ごした日々は忘れない。わたしの大切な思い出なんだ。それを、その気持ちを書こう。ありのままに、感じたままを文章にするんだ。

「ありがとうハル」
「メル。やっぱりメルは笑顔がいい。もっと笑ってよ」
「うん。あっ」

 ハルが抱きついてきた。その体をしっかり抱きしめる。黒い耳がまたピクピク動いた。

神さまとの約束

 一年後。わたしは小説家としてデビューした。ハルとの日々を書いた作品が文芸新人賞の大賞を取ったのだ。書籍化が前提の受賞だったから、現役の高校生の身分でプロの作家になった。とはいっても大学進学を諦めたわけじゃない。勉強しながらでも小説は書ける。自分の好きなジャンルならば自然にいくらでも書けた。悩んでいた頃のように頑張って書く必要はなかった。

 わたしの成功を見届けたハルは空に帰ってしまった。

「神さまとの約束なんだよ。一年だけ、この姿でメルと一緒にいられるという約束なんだよ」
「そんな…」

 そんな話は聞いていないぞ。ひどいじゃないか。

「ハルがいたから、きみがいてくれたから受賞できたんだよ。いてくれないと困る」
「受賞はメルの才能だよ。僕はなにもしていない」
「だめ。帰ったらだめだよ」

 メルがふわっと宙に浮いた。その手をつかもうとしたわたしの手が空を切った。

「泣かないで。ありがとう。さようならメル。大好きなメル」
「いかないで!」
「ありがとう」

 ありがとうを言うべきなのはわたしのほうだ。高く高く昇って行ったハルの姿が次第に透けていく。どんどん小さくなっていき、やがて見えなくなった。

 大学生になってから文壇の有名な賞を受賞した。受賞記念のインタビューを受けたわたしは、空から落ちてきた猫耳の男の子とハルの話をした。本当の出来事なのにインタビュアーの男性はなにかの比喩であると受け取ったようだ。

 男の子に転生したハルがいなくなってからも、わたしはしばしば空を見上げていた。もちろん、また猫耳の男の子が落ちてくるのを期待してだ。また会いたい、会わせてくださいと天に向かって何度も祈った。

 大学を卒業し、しばらくしてから同業の男性と結婚した。夫婦ともに売れっ子作家じゃないけれど仕事は順調だ。生活にも満足している。

 ある日の早朝、川べりの道を散歩していたら、にゃあと鳴く声が聞こえた。慌てて見回しても段ボール箱は落ちていない。子猫の声が聞こえたと思ったのに。きっと空耳なのだろう。

 家に戻ってコーヒーを淹れる。夫はまだ起きてこない。庭に続く、開け放った窓から、秋の匂いが入ってくる。

 目の端でなにか動いた。そちらに顔を向けると…。

「にゃあ」

 まだ子どもの猫だ。真っ黒な子猫がわたしを見上げている。開いている窓から入ってきたようだ。思わず懐かしい名前で呼びかけた。すり寄ってきた子猫を抱き上げる。

 どうやら神さまは…良い人らしい。


♦︎エブリスタのお題コンテスト「空から落ちてきたのは」にエントリーした作品です。

♦︎【大人Love†文庫】星野藍月


気に入っていただけたらサポートお願いします♪いただいたサポートは創作の活動費にさせていただきます