見出し画像

心の問題について

私は、昔から人の感情が読み取れるタイプで、相手の求めている答えがすぐにわかるので子供らしくない子供だったのではないかと思います。

そして、私は小さい頃、こんな経験をしました。

私の父と母は本当に素晴らしい人たちで、父は聡明で、母はひだまりのように温かく、姉は生真面目で、私はそんな家族を心の底から愛していて、なんて幸せなんだろうと毎日思っていました。

生まれて間もないような頃の記憶はエピソードのひとつくらいあるかないかみたいなところですが、確かに愛されていて、世界で一番幸せな家族だと思いました。

しかし、父は帰りが遅く、私は家のために働いているのだろうと思っていました。

母は、共働きで、育児に家事に忙しい毎日。そして父の不在が悲しいように見え、もっと一緒にいたいのではないかなと思っていましたが、それを言う事はなく、不満は募っていっているようでした。

対する父は、教育熱心な人で、子供に厳しくしかりつけるのですが、母は子供をかばうので、父は居場所がなくなっていたのではないかと思います。あれは父の愛情です。私は理解していました。

そして姉は、とてもとても奥ゆかしいのでしょう、彼女は長女なので父の体罰(父の教育)を一身に受けることとなり、それが夫婦の間では関係を悪くしたのかもしれません。私は痛くも痒くもありませんでしたが。しかし姉は泣き言ひとつ言わず、自分のことをしっかりとやり、よく勉強し、皆勤賞を取り、周りのことを第一に考え、聖人みたいな人です。


私は、理解していました。なので、言いました。そうすることで歯車がうまくまわり、皆がより一層、その素晴らしいところを伸ばして、大好きな家族がいつまでも輝いてくれたらいいな、と思っていました。

でも、二人の溝は、どんどん開いていってしまいました。

その原因は、父にもあり、母にもありました。

父は母の話を聞かず勝手に決めつけたり、理解しようとしなかったり、母は思ったことを口には出さず、反抗的な態度をとったり

内容はうろ覚えですが、そんなこんなで亀裂は大きくなり、私はもどかしい気持ちでいっぱいでした。

一度失った信頼が、増幅していくような感じだったのでしょう。

でも、本当はわかり合おうとしていた。

私は口を挟みたかったけど、姉は黙って聞いていて、なにも言えなかった。

姉は私の問題ではないという感じだったのか、でも私は自分事のように考えてしまい、どうにか仲直りして欲しいと思った。

姉は余計なことしなくていい、と。

しかし私は私なのも事実で、私の人生は、私が責任を持って自主自立的に生きていかなければならない。そのときはそんなこと考えてないですが。

結局二人は離婚してしまったのです。

ことが小さいときに、解決してしまえばよかったことを…と、私が言えばよかったのではないかな、と悔やんでいました。

私は、自分を大切にすることができなくなっていきました。

しかし、私はたくさんの学びを得ました。

言わなければならないことや、やらなければならないこと、自分を大切にすることや、自主自立の精神で人生を生きていくこと。これは私の家族から学んだことで、プラスに変えていけばいい。

トラウマがあるなら克服すればいい。自立するのも自分次第だし、思ったことはそのとき言った方がいいとか、自分のやりたいことや好きなことがあるなら掴みに行った方がいいとか、続けたことは辞めない方がいい、とか、勇気を出すこととか、家族は家族で大好きだけど、私自身の輝きは、私自身で磨くしかない。両親からはやく自立して、自分で選択しなければいけないのかなと感じた。

でも、父と母と姉からは、学び続けたいし、それが一番いい方法なんじゃないかと思う。

私は、母が言えなかった理由や、父が認めなかった理由、それが誰にでもあることだと私は思う。小さな過去のトラウマなど、誰にでもあるようなことを、解消することができたら一人でも救える人生があると思う。でも、まずは自分自身と今の家族を大切にしたい。

そういう事があり、私は人間の心理や心理学に興味を持つようになった。

原因やトラウマなどがわかれば、克服することができる問題なんだと思います。余裕がなかったのかもしれません。

今の環境が特別悪いわけではないけれど。

確かに幸せだったあの頃に戻れたら…と悔やんでしまいます。

母は私たちを利用していたのかもしれません。それとも、見捨てられ不安があったのでは…と。

何にせよ、私には母に与えられた自由があり、父に教育された知恵があります。

しかし、問題なのは私です。結局は、なんの武器を持ち、争いをなくし、皆幸せになる選択肢は、私次第なのです。全ては私の努力次第。味方は居ません。一人で戦って生き抜いて、自分のために頑張り続ける。

そして、幸せとはなんなのかは、私が見つけるんです。

でも、ひとりでも私の知恵で気が楽になれるのなら、そんな人が増えてしまわないことが、私の願いです。


そして父の2人目の妻、私は努力し成長し立派に変わらなけらばならない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?