マガジンのカバー画像

漢方式九種類体質の自己診断と改善

39
漢方式9種類体質 【平和体質】 元気はつらつタイプ 【陽虚体質】 冷えやすいタイプ 【陰虚体質】 喉が渇きやすく、汗をかきにくいタイプ 【気虚体質】 無気力で疲れやすいタイプ 【… もっと読む
漢方式9種類体質の自己診断プログラム http://taikidou.jp/tizhi (※現在自… もっと詳しく
¥500
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

陰虚体質の改善法

【陰虚体質の改善法】 陰虚体質を改善したいと思うなら、 まずは、その陰虚(津液不足)を 引…

kisekipro
3年前

陰虚体質の自己診断

【陰虚体質の自己診断】 前回の陰虚体質の成因に続き、 今日はその具体的な症状や病気傾向に …

kisekipro
3年前

陰虚体質の成因 なぜ、水が足りないのか

【陰虚体質の成因 ― なぜ、水が足りないのか】 前回の陰虚体質の特徴に続き、 今日はその…

kisekipro
3年前

陰虚体質の特徴 乾燥タイプの人が必見

【陰虚体質の特徴 ― 乾燥タイプの人が必見】 久しぶりに体質の話をしてみたいと思います。…

kisekipro
3年前

医食同源 紫蘇の効能

前回は、漢方における紫蘇の以下の効果 のうち、「辛温発散、解表駆寒」を 紹介しました。 1…

kisekipro
3年前

日本人の智慧 ― 刺身に紫蘇と生姜、その深い意味

【日本人の智慧 ―  刺身に紫蘇と生姜、その深い意味】 刺身をいただくとき、紫蘇とわさび…

kisekipro
3年前

1年以上の痛みがタッタ数分で消えた

【1年以上の痛みがタッタ数分で消えた】 以前、新宿で開催した、 2時間ワークショップ 「頭から足まで押しもみ健康法」に 参加されたある方から 「1年前から、骨盤と太ももの つなぎ目のところが痛く、病院で 坐骨神経痛と診断されました。 いろんな整体を受けたけれど、 一向によくならなかった。 どこが悪いのですか?」と 質問されました。 彼女が指で指している患部 (下図の赤色枠)は、足胆経が 通る場所でしたので、太ももの外側、 胆経のツボ「風市」(下図の青色枠) を押したとこ

筋肉痛という言い方はもう古い!?

【筋肉痛という言い方はもう古い!?】 前回は、痛みの直接的な原因は、圧力、 つまり、気の…

kisekipro
3年前

腰痛の原因のほとんどは足から!?

【腰痛の原因のほとんどは足から!?】 先週、あるヨガインストラクターから 右側の首筋が腫…

kisekipro
3年前

足の滞りはどこ? いらいらや生理痛の人が必見

【足の滞りはどこ?   いらいらや生理痛の人が必見】 今回は、肝経の滞りを見てみましょう…

kisekipro
3年前

足の滞りはどこ?腰痛や頻尿の人が必見

【足の滞りはどこ?腰痛や頻尿の人が必見】 今日は、腎経の滞りを見てみましょう。 腎は、先…

kisekipro
3年前

足の滞りはどこ?むくみやすい人が必見

【足の滞りはどこ?むくみやすい人が必見】 前回は、足の6本の経絡のうちの 胃経の滞りをチ…

kisekipro
3年前

足の滞りはどこ?胃腸の弱い人が必見

【足の滞りはどこ?胃腸の弱い人が必見】 今日は、まず胃経の滞りをチェックしましょう。 胃…

kisekipro
3年前

足の滞りはどこ???

【足の滞りはどこ???】 ヒトの足の内側には陰の経絡が3本、 外側には陽の経絡が3本あります。 内側と外側の経絡を合わせて、 一本の足には6本の経絡があり、 経絡は、気(エネルギーなど)が 通る道です。 足の経絡のどこかに滞りがあると、 気の流れが悪くなります。 血液やリンパ液の循環は気のもつ 推進力で押し出されているので、 気の流れが滞ると、血液やリンパ液 などの体液の流れが悪くなります。 同様に、筋肉は、エネルギーによって 動かされますので、気(エネルギー) の