見出し画像

ホリム・ベイの金曜リアル気流舎memo 2021年上半期02/ホリム・ベイ



引き続き、気流舎で会話にでたことを中心に。雑談メモ。いろんな話がしたい。

1)
書店本事 台湾書店主43のストーリー

個性あふれる店主たちを活写した四十三篇の文章からは、台湾で新たに花開いた「独立書店文化」を通して、知られざる普段着の台湾が見えてくる。

2)
コンマリ(「人生がときめく片付けの魔法」近藤麻理恵 )好きだったけど(Netflixもぜんぶ見た)、物を売りだしたら、ちょっと違うのではないかと思った。

物に溢れる現代社会(資本主義、物質主義的な世界)において、彼女は世界的に影響力のある魔女だと思っていたので(書名に”魔法“ってついてるし!)ちょっと残念。

3)
気流舎でも何度となく紹介してきた記事。勉強、参考になる。

「米西海岸で発展した独自の魔女文化は、ヒッピーカルチャーをベースにフェミニズム運動やエコロジー運動を巻き込んで独自の発展を遂げたという。そしていまミレニアル/Z世代の魔女が登場するなかで、その最前線はどのように変化しているのか。」

4)
美食家の友人が開発した現代都市生活に「炭」を導入する卓上火鉢
美しいのでサイトだけでもぜひ。

和火

関西風すきやきをご馳走になったんだけど、ほんと美味かった!

5)
関西風すきやきを知ったら、もう関東風には戻れない。
すきやきの概念が違う。

同時に関西(神戸)で始まったとされるすき焼きの「この形」が、関東までも伝わらない不思議を思う。その場の話では、やっぱり関西の方が牛肉の産地が多いからではないかという結論。関西風すきやきは、牛肉の「脂」をいかに美味しく食べるか、という哲学が感じられる。

6)
映画「アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン」

最高だったという話。行きたい。まだ間に合うか。映画館でみるのオススメとのこと。

7)
映画「太陽の塔」 http://taiyo-no-to-movie.jp

お客さんに教えてもらった。ノーマークだった。
予告編みて、急激に興味湧いた。見たいかも。

8)
新潟、村上。鮭の町、なんだそうだ。

行ったら、ぜったい、ここに行きたい。

千年鮭 きっかわ

9)
「ODUMAN(オデュマン)のシーシャ、お気に入りなんです」
とお客さんに教えてもらう。

かっこいい。そして思いのほか、小ぶり。

シーシャ屋さんの大きいのしか頭になかったけど、みんな自宅にはこういう感じの導入しているんだね。気流舎でもシーシャやりたいね。

10)
水野仙子(みずのせんこ)
明治末期、大正時代の小説家。田山花袋に師事。
新進女流作家として活躍する一方、読売新聞の「身の上相談欄」担当にもなったが、
28歳の時に肋膜炎を患い郷里に帰る。

11)
田村俊子
明治末期、大正、昭和時代の小説家。幸田露伴、門下。
27歳で『あきらめ』で文壇デビュー。『木乃伊の口紅』『女作者』など数々の著書を発表、売れっ子作家となる。34歳で恋人の鈴木悦を追ってカナダへ。54歳で中国へ渡り、中国語の女性誌『女声』を創刊。61歳で上海で客死。

すごいな。小説読んでみたい。

没後16年、俊子の友人知人たちにより俊子の印税で田村俊子賞が創設。
第1回受賞作に瀬戸内晴美(寂聴)の『田村俊子』が選ばれた。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000167655

12)
エーリッヒ・ケストナー

まったく縁がないと思っていたけど
「エーミールと探偵たち」はこどものころに読んだかも。
「ふたりのロッテ」「点子ちゃんとアントン」などもいつか読めたらと思いつつ
「飛ぶ教室」が読みたい。

寄宿学校で暮らす個性ゆたかな少年たちがくりひろげる,涙と笑いがつまったクリスマスの物語.新訳.

13)
「ぺこば」の誰も傷つけないお笑いは革命だった、みたいな話から、「もう中学生」はずっと誰も傷つけていない、みたいな話に。
先日、たまたまテレビで見たんだけど、めっちゃおもしろかった、「もう中学生」

もう中学生のインスタがいすぎた

14)
ウサビッチ

ポピーザぱフォーマー

ナンセンス、ギャグ、特にグロ、得意じゃないので、こういう「子ども番組風」だったらほんとの「子ども番組」の方が自分は好み。

ペッパーピグ Peppa Pig

15)
『サラとダックン』(Sarah & Duck)
はほんと好き。BBC制作の子供向けアニメ。

huluで見れるみたいだから、入ろうかな。英語字幕つけれたらこれで勉強しようかな。登場人物、世界観、ファンタジー、ほんとめっちゃ最高。

16)
ラム J.M

J.Mは1845年よりマルティニーク島でラムを生産していますが、その蒸留所はジーン・マリー・マーティン(蒸留所名の由来は、その頭文字「J.M」から)によって創建され、同島の北部に位置しています。

気流舎の隠居もラム好きだったよね。チャイにいれるラムとは別にロックで飲めるラム酒いいな。

17)
気流舎はそんなに多くお酒の種類はおけないので、ひとつひとつは美味しいお酒をいれたい。

最近、メスカルも置いてます。ソーダ割りやフルーツジュース割りがおすすめ。
ストレート専用の器もあるので、ストレートでもおどろくほどマイルドに飲めます。

気流舎から徒歩15分の万珍酒店からいれてます。角うちもやっていておすすめです。

18)
Shpongle LIVE @ Camp Bisco 8th July 2011

サイケデリック・エレクトリック・パレードのようなライブ最高!

19)
Shpongleのyoutubeで真ん中で踊りながら絵を描いているのは
踊絵師の神田さおりさん

映像でも伝わるとおり彼女のパフォーマンスは巫女的で、その空間と時間を共有した時の特別な感動はほんとうに特別なものだ。
その場の音楽と空気は、彼女のパフォーマンを通して絵に入っていくし、そのできあがっていく流れそのものとしての絵を体験することができる。

ぜひ、現場で。

20)
湯浅政明「カイバ」
名作「マインドゲーム」の次の監督作。

自分は未見。何人もの人に最近すすめられます。
いくつかのサイトで配信もされているもよう。これは次に見ようかな。
めっちゃかわいい!

21)
湯浅政明 関連

「マインドゲーム」 原作のロビン西の漫画は気流舎で読めます(私物)。
「ケモノヅメ」もおすすめされました。
「映像研には手を出すな!」やっとみた最高でした!
「デビルマン」も今みたいところ。未見。

22)
台湾ラップ

台湾を代表するヒップホップレーベル・KAO!INC.のキーマンに聞いた、台湾ラップの「今」
https://www.herenow.city/taipei/article/kao-inc/

甘蔗はサトウキビのことなんだって!

23)
岩立フォークテキスタイルミュージアム

布の私設博物館です。布好きの人にはおすすめしてます。ほんと好きな場所。自由が丘。

「カンタ——母からの贈り物」
2021年7月29日(木)- 11月6日(土)
会期中の木−土曜の10時-17時開館

かつてのベンガル州で作られたカンタは、使い古しの白木綿を4、5枚重ね、農作業や日常の暮しの合間にコツコツと刺されて仕上がった廃物利用のキルトです。しかし糸でつづられた物語の様なデザインの楽しさはだれにも眞似が出来ない純な思いが伝わってきます。カンタを見て心動かされない人はめったに居ないでしょう。使い終った白木綿が更に輝きを増すやさしさに包まれ、布仕事の無限の樂しみです。只のボロ布が母の手で清められ再びよみがえった布です。特別な一瞬です。是非見て頂きたい一点ものの作品です。

岩立 広子

画像1

24)
地球歴

正式名称は「太陽系時空間地図 地球暦」。
つまりこれはカレンダーなのだが、時間よりも空間的なカレンダー。
「1年」や「季節」というものを、太陽に対して地球がどこにいるか、で感じるためのカレンダー。ヴィジュアルもすばらしいので、部屋にあると映えます。

しかも、地球だけでなく


水星から冥王星までの9つの惑星の位置を示すためのマップピンです。
毎日動くのは、水星〜火星までの4つ。木星〜冥王星は月ごとの動きになります。
ピンを打つことで、当日の太陽系の地図を作ることができます。


25)
香川県の話でもりあがる

まるでウユニ塩湖と話題!「父母ヶ浜」の絶景

銭形砂絵 「寛永通宝」(琴弾公園)

そして!

つるや

香川で数あるうどん店の中でも絶句してしまうくらいの美味しさのうどん店
香川で数あるうどん店の中でも人気の店。しょうゆかけが150円と安い!肉ぶっかけ430円も必ず食べたい。だが、一押しメニューは「黄金うどん」。釜あげうどんに生卵を載せ、一週間以上じっくり寝かせた特製オリジナルだし醤油で食べると絶句レベルの美味しさ。

26)
そして、香川には行きたい本屋が二つある。

「な夕書」 
https://twitter.com/KikinoNatasyo

「Book cafe Solow」 
https://twitter.com/cafesolow

27)

たまに政治の話になったりする。
日本の政治に、どのように絶望せずに考えることができるのか。

北欧フィンランドの新首相に、サンナ・マリーン社会民主党党首(34)が10日就任した。現職で世界最年少の首相。他の4党と連立政権を組んでおり5党の党首は全員女性。うち4人が35歳以下だ。
菅(すが)新内閣が発足した。20人の閣僚ポストのうち麻生太郎財務・金融相、茂木敏充外相ら8人が留任、新官房長官となる加藤勝信氏ら3人が横滑りした。初入閣は5人。女性閣僚は2人となった。

フィンランドの人口は約550万人、日本の人口は約1億2千万人。その差、20倍くらいか。兵庫県が人口数第7位で約550万人で同サイズ。サイズの問題ももちろんあるとは思う。それでも、政治家や内閣というのはその国のいく末の判断をする集団には変わりない。どういう人たちに未来をたくし毎日を送るのか。

気流舎ではいろんな話をしたいと思うから政治の話になるのも良いと思ってる。

28)
SEALDs(シールズ)が2015年。
20代前半の人にとってはSEALDsも歴史ってことになるね。

あのコール「Tell me what democracy looks like(民主主義って何だ)」は、現場で生まれる生きたラップだと感動したの覚えてる。

こういう時があった。

29)


監督は「観察映画」という手法をつかうドキュメンタリー作家の想田和弘さん。
10年以上前の映画ですが、今でも見る価値のある映画だと思います。

観察映画「選挙」について
by 想田和弘

「選挙」の題材は政治だが、政治的な作品ではないと僕は思っている。戦後ニッポンの政治を支配し続けてきた巨大組織・自由民主党。その選挙運動を観察することによって見え隠れする、言葉ではとらえきれない複雑な現実を、観客ひとりひとりが自分なりに感じ取り、解釈してくれることを目指して作った「観察映画」である。

30)

想田監督、最近はヴィパッサナー冥想にはまってるね。

自分も行きました。10日間の冥想コース。もう一度行きたい。

文責)ホリム・ベイ https://twitter.com/HorimBey

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?