見出し画像

【J3 第7節】セレッソ大阪U-23 vs 福島ユナイテッドFC【レビュー】

J3開幕戦は敗れたものの、そこから3連勝1分と4戦負けなし。開幕ダッシュに成功したセレッソ大阪U-23。第7節は田坂監督率いる福島ユナイテッドFCとの対戦となりました。

セレッソはACLとの兼ね合いからメンバーを大きく変更。センターバックにはOA枠で藤本が復帰、チャウワットがデビューとなりました。


【マッチアップ】

セレッソは4-4-2。ここまでボランチに入っていた中島が1列目に、チャウワットがボランチでの起用となりました。

福島は表記上は4-2-3-1となっていますが、田坂監督は昨年同様選手の配置に工夫を施してきます。

【福島の戦い方】

撤退守備時は4-4-2。セレッソとマッチアップが噛み合うがっぷり四つ。

そして攻撃時は2-3-5、特徴的なのはサイドバックのポジション取り。ボランチの22番ニウドが前線へ上がり、17番前田がアンカーのように振る舞います。そして、アンカー横にサイドバックが絞って2-3-5のような形となります。

福島の攻撃は大外に張っているサイドハーフへのサイドチェンジや絞るサイドバックのポジショニングから大外へのサイドハーフへの展開が繰り返し見られました。
ただ、大外に張っているサイドハーフは一人で状況を打開できるほどの選手ではなく、インサイドハーフ化したサイドバックのインナーラップなどコンビネーションで崩そうと試みてきました。

【セレッソの戦い方】

まずは守備。今シーズンは失点数が劇的に減っています。U-23発足当初は前から相手を追いかけ回し芋づる式に守備を外される場面が多々ありましたが、最近はそこも改善されてきています。トップ同様4-4-2の陣形をコンパクトに保つラインディフェンス。この試合もボールサイドにしっかりと圧縮して守ることができていました。

そして攻撃。こちらも一定の整理ができてきた印象。サイドハーフは相手守備陣の隙間にポジショニング、大外はサイドバックが高い位置を取り相手を自陣に押し込み二次攻撃三次攻撃に繋げていけています。

【試合展開】

試合開始当初、セットプレーから危ない場面を作られるセレッソでしたがそこを耐えきると徐々にセレッソのペースに。
間受けを狙う斧澤と大山に対して福島の4バックは中央を絞めにきます。そこで空いてくる大外のレーン。大外に位置する沖野へ藤本からのロングフィード、沖野にボールが渡ると中へのクロス、山根が押し込みセレッソが幸先よく先制。
この場面以降、大外を福島のサイドハーフが見るようになり6-2-2気味になる場面もちらほらと。相手を押し込みセレッソペースへ。
先制後すぐに山根が裏に抜け出しキーパーと1対1の場面を向かえましたがループシュートは惜しくも枠外に。
すると、サイドに出たボールに対して、魚里が相手との対峙を見誤りPK献上。が、茂木が見事にPKストップ。魚里のサイドバックは厳しそうな感じですね。
1-0でリードのまま前半を終えます。

後半に入っても拮抗した展開が続くなかで途中出場した安藤が一発レッドで退場。
トップが過密スケジュールの中で退場リスクがあることがハッキリした安藤はポジションを得ることができるでしょうか。
その後、試合の方はニウドに豪快にボレーを決められ同点に。その後は茂木をはじめとした守備陣の奮闘もあり失点を防ぎながら、セットプレーとカウンターからゴールに迫るも得点できずに試合終了。

途中出場した安藤の行為で数的不利に陥り、勝ち点3を逃すという非常に残念な結果となりました。
が、5試合負け無しで4位に位置付けました。

【ひとりごと】

トップが超過密日程で負傷者も出ている中で如何にU-23が下支えできるのか。
1人でも多く、1日でも早く、トップに選手を排出しなければなりません。
トップがACL敗退、ダービーもやらかした中でU-23の面々には希望の光となってほしい、彼らの活躍を祈る今日この頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?