見出し画像

テーブルに雛菓子だけの雛祭り

明日から3月、雛祭りももうすぐです。昨年はお雛様がお局さんみたいな絵になったので今回は少し若いお雛様を描きました。節句は元々中国から来たものですが、桃の節句3月3日はそもそも上巳じょうしの節句と呼ばれていました。(多分今でも上巳の節句が正式です。)5月5日の端午の節句や7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句は中国から来た時のままですが、上巳の節句だけは日本の呼び名「桃の節句」の方が使われることが多いです。端午の節句は「菖蒲の節句」、七夕は「笹の節句」、重陽は「菊の節句」とそれぞれ日本の節句名もちゃんとありますが、こちらは余り使われません。何故こうなったかと言うと上巳の節句はもともと日本にあった「ひいな遊び」と合体して江戸時代になると「雛祭り」として定着しました。多分、上巳の節句と言う堅苦しい節句名でなく、雛祭りに似合う「桃の節句」が好まれたのでしょうね。

上巳の節句とはもともと水辺で身体を清める日だったのですが、日本に入って来ると、厄や汚れを人形(ひとがた)にうつして洗い流す形となり1年たった「守り雛」を水に流す「雛流し」の風習が生まれました。その後「ひいな遊び」と結びついて雛を飾る雛祭りへと変化していったようです。内裏雛は天皇と皇后の二人で一つのお雛様、三人官女、五人囃子などお付きのお雛様が加わってどんどん派手になりましたが、勿論この雛飾りの風習は天皇が存在する日本だけのものですね。

ちなみにトリビアですが3月3日、5月5日、7月7日は毎年同じ曜日になります。2ヶ月で61日それに2日ずれるので2を足して63日、つまり7日X9=63日、ちょうど9週間後に次の節句が来るので当たり前と言えば当たり前ですね。

テーブルに雛菓子だけの雛祭り

いつから雛人形を飾らなくなったのかなと思っての一句です。でも季語が重なってますね。そこで「雛菓子」を「豆菓子」に替えて見ますが全然雰囲気が出ません。ここはあえて季重なりで行きます。

2月が終わったので2月の8句を選んでおきます。

出来立ての赤福旨し伊勢参り
朝刊に日差し明るし寒明ける
梅の絵の筆止めて耳澄ましけり
はらわたの透かして見えしさよりかな
風光るの野走る犬の背中かな
給食のパン屑餌の諸子釣り
春を見に杖を頼りの遠出かな
テーブルに雛菓子だけの雛祭り


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?