見出し画像

甘鯛や赤ら顔して語る旧友(とも)

甘鯛はタイ科ではないので「あやかり鯛」の一つだそうです。甘鯛は京都ではグジと呼ばれる高級魚ですが、私は京都に来るまでグジと言う名は知りませんでした。昔から若狭湾で獲れたグジを背開きにして塩で〆め、京都まで届けていたそうです。一体なんでグジなんて変な名前が付いたのでしょうね。身が柔らかくてグジグジだと言う説もあるくらいで余り刺し身には向きません。割烹でもたいてい長い鉄串に刺して遠火で焼いてくれます。鱗がパリパリに焼けてとても美味しいです。日本で馬面と言えばカワハギですが、中国では甘鯛のことを馬頭と呼ぶらしいです。顔も見るとやけに納得します。

海のなかった京の都へはグジ以外にも鯖街道で有名な〆鯖や干した笹かれいなどが越前から届けられました。もちろんそれ以外にも北前船から越前で降ろされる北海道の昆布や棒鱈も京料理の材料として欠かせないものですね。

甘鯛や赤ら顔して語る旧友とも

京都に来た旧友とグジを摘みながら昔話をするなんて最高ですね。既に友の顔も甘鯛と同じように赤くなって口から泡を飛ばしながらの熱弁です。

遠火焼き鱗ごと食うグジ旨し

そのまんまの感想ですね。でもやはりベタでも「旨し」と言いたいです。甘鯛は鱗もそのまま焼いて食べさせてくれます。でも鱗が立ち上がらないように焼くのは板さんの腕だそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?