見出し画像

よさこい祭り

今年は高知よさこい祭りが開催されるとヤフーニュースに出ていました。全員を描くのは難しいので何人かを描いてあとはボヤかして描きました。本来は統一された踊りなのでしょうが、検索した写真はこんな感じでバラバラでした。

よさこい祭りは本場では見たことがないので調べてみたら私の生まれた年によさこい踊りが誕生、その4年後からよさこい祭りが開催されたと書いてありました。そうか私と同じ戦後生まれか〜。でも今では全国的に有名で高知以外でもたくさん「よさこい祭り」が開催されて踊りもまた進化し続けているようですね。

これだけ全国的に有名なのに「よさこい」は季語にはなっていないようで祭のひとつに過ぎないのですね。まあ祭の名を上げれば切りがないと言えばそれまでですね。

よさこいの鳴子かき消す祭かな(まつり:三夏、なるこ:三秋)

よさこいの鳴子かき消す生バンド(なるこ:三秋)

よさこい踊りは鳴子を鳴らしながら踊るものらしいのですが、激しい音楽や掛け声で鳴子の音も聞こえません。近くで見れば聞こえるのかも知れませんがユーチューブで見たものは聞こえませんでした。違っていたらごめんなさいです。

夏祭りよさこいダンスに命かけ(なつまつり:三夏)

よさこいじゃ祭ダンスに命かけ(まつり:三夏)

前にテレビで見ましたが、一年前からよさこい祭りの為に他のことを犠牲にしてでも打ち込んでいる人たちが紹介されていました。でも岸和田のだんじり祭りとは違って誰でも参加出来るようなオープンな雰囲気がありますね。

よさこいの夏だけ別の帯屋町(なつ:三夏)

私は学生時代に夏休みに高知出身の友人を頼って御免に行って以来40年くらい高知には行っていなかったのですが、40年振りに京都から高知城の桜を見に行ったことがあります。でも帯屋町の商店街はガラガラだったような記憶があります。ユーチューブで見た帯屋町の賑やかさにはびっくりですね。

連帯やよさこい祭りの心地よさ(まつり:三夏)

連帯やよさこい祭り心地よし(同)

若者たちがラインダンスを思わせるように列を作り、息を合わせて踊る姿は清々しいばかりです。連帯って余り好きな言葉ではないのですが、よさこいの連帯は何故か心地よいものですね。絵の踊りはバラバラなんですが。。。

1つ目は中八なので五七五でも詠んでみました。私は1つ目が好きなのですが。

よさこい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?