見出し画像

絵手紙 蛸やね

私は蛸が大好きです。刺身、蛸わさ、酢だこ、煮だこ、たこ飯、そしてたこ焼き、蛸ならなんでも大好きです。
この蛸、海外では余り人気が無く地中海の国々以外は食べないところが多いですね。カロリーが低い割に栄養がたっぷりの理想的な食材なのにね~。理由はユダヤ教が鱗のない魚を食べてはいけないとしたことが大きいようです。英語圏ではデビルフィッシュと呼ばれる嫌われ者です。
私がロンドン駐在の頃、日本の商社がモロッコの蛸をガンガン輸入した為、一時欧州が蛸の輸出を禁止したことがありました。その影響でたこ焼きの蛸不足なんてことも起こりましたね。

人間に向かってタコっていうとハズレだったりハゲだったりと余り良い印象はないですが、それでも愛嬌はありそうです。そう言えば、引っ張りだこなんて良い印象の言葉もありますね。これって蛸なのか凧なのかは知りませんが。タコ足配当と言う言葉もありますが、蛸は自分の足を食べる訳ではなく、逆にトカゲの尻尾のように切れてもすぐに生えて来るそうです。

さて蛸で俳句は難しそうですが、一応、夏の季語になっているので昔から馴染みがあるってことですね。

踊り食い舌に吸い付く蛸の足(たこ:三夏)

蛸の活き造りでは足を食べると吸盤が舌に吸い付いて気持ちが悪いですよね。蛸の生命力は凄いです。死んでも離さんぞ!

たこ飯の蛸壺いとし持ち帰り(たこつぼ:三夏)
たこ飯の蛸壺何に使おうか(同)

西明石駅で売っている「ひっぱりだこ飯」の陶製の容器はなんとなく捨てがたく持ち帰ってしまいます。最近はこの壺にピッタリはまる陶製の蓋が売られていて、蛸壺はちゃんと壺として活躍しているみたいです。

おでん蛸味の滲み入る柔らかさ(たこ:三夏)

蛸はどちらかと言うと噛みごたえがあるイメージですが、良く煮込んだおでんの蛸は別物のように柔らかく味も沁み込んでいますね。おでん屋のネタにあれば間違いなく食べますね。

夏祭りたこ焼き食べて顔も蛸(なつまつり:三夏)

縁日など夜店でたこ焼きは定番ですが、熱々のたこ焼きを口に入れると思わず口を尖らせて食べた自分まで蛸になりませんか?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?