見出し画像

天道虫

「てんとう虫」って天道虫と書くんですね。今回天道虫の絵を描き季語を確認して発見しました。そう言えばお天道さまはこう書くのでお天道様の虫なのでしょうか?いろいろな種類があるみたいですが、この天道虫は七星天道ですね。天道虫は草食かと思っていましたが、肉食の天道虫も結構いて益虫として生物農薬として活用されているようです。でも羽根を取られて働かせるってどうなんでしょうね。

さて天道虫は最近あまり見たことがないので、子供の頃の記憶を辿ってみます。

天道虫空には赤いヘリコプター


丸い小さな天道虫が飛ぶ時だけは透明な羽根を広げて飛んで行きます。あれっと思うほど羽根が大きい気がします。いつもは羽根をどこかにうまく格納しているのですね。でも赤いヘリコプターには見えないですかね。

つまむ指臭くなる也てんと虫


天道虫をつまむと臭い匂いを出すのを思い出しました。匂いを出して敵から逃げるスカンクみたいなものでしょうかね。いやそれほど臭くはないので死んだふりして食べても臭いよってことでしょうね。

てんと虫シャツの背中で逃げもせず


「夏休み」に「白いシャツ」で遊んでいたら背中に赤い「天道虫」が張り付いて逃げようとしませんでした。季語だらけになりそうでしたが、なんとか一つに止めました。

七星の天道虫や光るせな


七星天道はまさに小宇宙を思わせる名前ですね。あの小さな虫に大袈裟なこの名前はどうなんでしょう?でも太陽の光りをきらりと反射させる七星の模様は神の使いかと思わせるものがあります。

七星天道


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?