見出し画像

コスパ最強の勉強法

米国で活躍する内科医が書いた「最高の勉強法」という本

わたしは占い師ですが、占いの世界は広く深く、心理や精神にも関連していて、学ぶべきことは山ほどあります。けれど、年を取ると時間も能力も足りなくなるので、できるだけ、効率よく勉強したいと思うのです。
コスパ重視、は若者の専売特許ではありません。

勉強法の本はたくさんありますが、今回読んだ「科学的根拠に基づく 最高の勉強法」がすばらしかったので、ご紹介したいと思います。科学的根拠エビデンスにの裏付けがあり、著者みずから実践してきた勉強法を解説した本です。
著者は安川康介さんという米国で活動されている内科、お医者さんで、南フロリダ大学医学部の助教授でもあります。
地頭がいいだけではないのか、という疑念もありつつ読んでみましたが、もちろん地頭はよいのでしょうが、だからこそ、より効率よく学ぶためにいろいろ工夫されてきた究極の勉強法を、こうしてたった1600円の本で得ることができるのは、コスパ最高と思います!

勉強したという実感はあてにならない!


本書を読んでまず、驚いた点。
自分が「よい勉強法」と思うことが実はそうではないことが多いのだそうです。
「あ〜たくさん勉強した!しっかり覚えたぞ!」という実感は、まったくあてにならないのです。
実験で明らかになった事実です。
被験者に、さまざまな勉強法の実験を受けてもらって、その際、自分で覚えられた実感があるかどうかを調査したところ、後日の試験で実際に覚えていたことと、「勉強したとき確かに覚えた実感があったこと」がずれていたのです。
怖いですよね?
たくさん勉強した〜と思ったのに、実はそうじゃない。
逆に「こんな勉強で大丈夫なのかな?」と不安に思った勉強での内容のほうが記憶に残っていたのです。

一番コスパのいい勉強法とは


では、本人が勉強したという実感がまるでないのに、実は一番コスパのいい勉強法とは何でしょうか。

それは、テスト。
テストが勉強なのです。どういうこと?と思いますよね。

本書では「アクティブリコール」と紹介されています。
覚えたことを、答を見ないでできるだけ思い出して書くこと。つまり、テストもそうです。
テストってどれくらい覚えているか確かめるためのものだと思ってました。
勉強の合間に行う、勉強の度合いを確認するためのものだと思っていたのです。
ところが、学んだことを思い出して答案に書く、というテストの動作そのものが、最強の学びだったのです。
正直、「マジかいな!?」と叫びたくなりました。
テストが、最強の勉強だったなんて!
もちろん、分からないまま何度もテストだけしても意味がありません。回答できなかった箇所を復習して、再度テストする、このくり返しが大事なのです。
テストとは、記憶を呼び起こす、アウトプットの作業なわけです。
インプットすること以上に、記憶したことを脳内から呼び起こすアウトプットが大事なのです。

コスパが悪い勉強法とは


逆に本書でコスパが悪い(効果がないわけではないけれど、時間と手間暇を考えると効率が悪い)とされる勉強法は、教科書をただ読むこと、再読すること、教科書にハイライトやアンダーラインを引くこと、教科書をそのままノートに書き写すこと、です。
こういうことをして、「勉強した〜!」と実感があっても、実はそうでもない。
その理由は、どれも、脳の負荷が少ないのです。
考えなくてもできることなのです。

効果がある、コスパがいい勉強法は、先ほどのように、覚えたことを思い出して言葉に出すこと(書くこと)。だからテストでもいいし、誰かにそれを説明するのでもいいし、穴埋め問題を解くのでもいいし、要するにアウトプットするのです。

本を読んだりなどのインプットだけでは、「覚えたようなつもりになる」だけで、実は全然実になっていないのです。
特にショックだったのが再読。再読では「すでに見たことがある内容」なため、脳を使わずに字面だけなぞって「覚えたつもりになりやすい」のです。
今回本書で一番グサリと刺さったのはこの、「なんとなく覚えたようなつもりになる」だけで「実はちゃんと記憶していない、理解もしていなかった」勉強法を、がんばっていたこと。
どれだけ時間かけても、頭に入ってなかった。ひぇ〜!もったいなかった!
でもせめて。今、気づけて良かった。

医学部生が使うコスパの良いアプリ


本書では、大量に暗記しなければならない医学部生が使う、アウトプット勉強に最適なツールとして、Ankiというアプリが紹介されています。
これは、単語カードのようなものです。
表に単語を書いて、裏側に単語の日本語訳を書くアレです。
覚えたいことと、その意味を書いて、思い出せたかどうかを確認するのです。
さらにこのAnkiアプリには、似たような分野の問題がランダム出てくるという、これも科学的根拠に基づいた効率の良い学習法が取り入れられています。
わたしもさっそくアプリを入れて使っています。
これで弱った脳に活を入れたいと思います。
残りの人生、コスパ良く学んでいきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?