見出し画像

『ばんたら』noteでやりたいこと



noteを開設した理由。

2022年9月の『ばんたら』初投稿から1年。
これまでInstagramをメインフィールドに投稿を続けてきました。
しかし、Instagramの規格にはいくつか難があるんですね。

【インスタの難①】1投稿につき、UPできる画像は10枚まで。
→このため、8コマずつ進めるエピソード展開を余儀なくされています。長編をぶつ切りにせざるを得ません。

【インスタの難②】左スワイプ
→右から左へ読む縦書きセリフなのに、ページ送りが左スワイプなのは直感に反しますよね。縦スクロールで閲覧できればいいのに。

この「インスタの難」をあざやかに解決してくれるプラットフォーム。
それが此処、noteでした。

とはいえ、Instagramは魅力的なSNSです。
利用者数がとにかく多いし、ストーリーズ機能も素晴らしい。
最初期からのホームとしても、大切にしたい掲載場所です。
Instagramからnoteへの完全移行をするつもりはありません。

これからの『ばんたら』は、「メインのInstagram」、「サブのTikTok」、「まとめ読みと限定コンテンツのnote」という布陣で展開していきます。

「いや、結局どこを見たらいいのさ?」というそこの貴方。
それぞれの特徴をまとめてみましたよ。


『ばんたら』掲載場所・それぞれの特徴。

❶ Instagram:更新を最速で追えるホームグラウンド

『ばんたら』最古参たちが集うホームグラウンド。最新回の最速更新を行います。8コマずつの更新。
ストーリーズにて、制作の感想・裏側を語る「制作小話」や、読者の皆さんの質問にお答えする「ばんたら放送局」などの企画も行なっています。


❷ TikTok:Instagramの出張版

エピソード完結ごとの更新。「Instagram『ばんたら』の出張版」として、サブ的位置付けで運営中。TikTok上でマジで誰も使っていない機能「静止画モード」で載せています。通常BGMはスピッツの「愛のしるし」。

TikTokは下ネタに鬼厳しいので、よくシャドウバンされています…。いつか永久凍結されそう


❸ note:まとめ読みのための保管庫&限定コンテンツ

エピソード完結ごとの更新。まとめ読みのための保管庫。
縦スクロールで、スマホ・PCどちらでも◎。
そして、コアな読者のためにnote限定コンテンツをご用意。より深く『ばんたら』を楽しめるような場にします。

どの掲載場所でも、『ばんたら』本編はすべて無料で公開しています。
皆さんそれぞれの見やすいプラットフォームで楽しんでくださいね!


【コアなファン向け】『ばんたら』をいちばん楽しむには?

最強は「Instagramとnoteの二刀流」。

Instagramで更新を最速で追いつつ、noteで後々じっくりまとめ読み。
こんなディープな楽しみ方をしてくれるのが、作者が妄想する「コアな読者」像です。

有料記事販売やメンバーシップも構想中です。

番外編や作者の裏話などのサブコンテンツをnoteにて有料販売していけたら良いな〜と思っています。
特に、公共のSNSで投稿しにくいレベルの下ネタ系のお話を、note限定で有料公開していく可能性が高いです。

また、有料コンテンツをまとめて閲覧できるメンバーシップについても構想中です。

お楽しみに!

いつもありがとうございます。これからも『ばんたら』をよろしくお願いします!