見出し画像

資格合格逆算メソッド著者が語る資格試験の合格までの勉強時間

東京都江戸川区船堀から、資格試験アドバイザーであり「資格合格逆算メソッド」の著者、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。


はじめに

ようこそ、「資格合格逆算メソッド」の世界へ。

今回は、各資格試験の合格までに必要な勉強時間について詳しく解説します。

あなたが目指す資格試験にどのくらいの勉強時間がかかるのか、参考にしていただければ幸いです。

各資格試験の合格までの勉強時間の調べ方

私の書籍にも一部資格試験の合格までの勉強時間の目安を記載しています。

これを参考にすれば、おおよその勉強時間の計画を立てることができます。

基本的には、資格試験予備校の資格試験概要を確認すると、合格までに必要な勉強時間の目安が書かれています。

これをベースに、自分の勉強計画を立てるのが良いでしょう。

社会人受験生は目安の時間よりも多めに考える

「資格試験合格までの勉強時間」はあくまでも目安です。

社会人受験生の場合、仕事をしながらの勉強になるため、勉強時間を確保するのが難しいことがあります。

少し余裕を持ったスケジュールで勉強計画を立てることをおすすめします。

超短期で合格した人の勉強スケジュールは役に立つのか?

最近、短期間で資格試験に合格したという記事や動画が多く見られますが、それらをそのまま真似しても同じ効果が得られるとは限りません。

自分の環境や学習スタイルに合うかどうかを見極めることが大切です。

独学で勉強するか資格試験予備校を使うか

時間を効率よく使いたい方には、資格試験予備校の利用をおすすめします。

講師のアドバイスを基に勉強することで、合格までの最短距離を進むことができます。

しかし、費用や時間の都合で予備校を利用できない場合は、独学で勉強することも可能です。

最近では、通信講座やYouTubeなどで講義をしているものもあります。

スマホやタブレットなどでどこでも勉強できる環境にあります。

自分にあった教材を活用して、自分に合った方法を見つけましょう。

なお、私は、司法書士試験は資格試験予備校、行政書士試験は一部資格試験予備校、FP3級と日商簿記2級はほぼ独学で勉強しています。

まとめ

資格試験の勉強は、自分がどれだけ勉強時間を確保できるかで決まります。

効率よく勉強することが合格への近道です。

情報が多すぎて迷う場合は、自分と環境が近い人や直感で合う人を選ぶと良いでしょう。

私は、勉強方法に関する無料相談も行っていますので、興味のある方は事務所HPの問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?