見出し画像

英語でマンションは通じない!アパートとマンションの違いって?

アパート?マンション?違いは?

〇〇アパートとか〇〇マンションとか名前が付いていますけど、
木造でマンションってあり?
RC造でアパートってそれもなんだか変。

英語では構造の違いはなく apartment
英語でマンションって言っても通じません。
apartmentって直されます。
マンションってどこから来たのでしょう。

マンションというは、日本デベロッパー昭和30年代初めより、一部の限られた階層を対象に、公団住宅などとは一線を画した高級路線の集合住宅を、高級感をイメージさせるために「マンション」と銘打って売り出したことに由来する。その後、対象とする層を広げて多様なものが開発・販売されるようになっても、「マンション」という呼び名が定着した。

とウィキペディアでは載っていました。
詳しく知りたい方はこちら


マンションと言って良い物件

これはあくまで不動産業界でのお話で、アパートをマンションと呼んだっていいかもしれませんが、
通常は
・アパート:木造・軽量鉄骨
・マンション:鉄筋コンクリート造(RC造)
       鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

上記の構造の違いが普通の不動産上の表記の方法のようです。

私の中ではどちらかというと
 分譲=マンション
 賃貸=アパート
の方がしっくりきます。
所有権の方ですね。

ワンルームマンションは、ほぼ賃貸だから、そうなると所有権でもない。
そうなると、違いって何?ってなるのでやっぱり構造でしょうか。

そこで、木造は構造の違いはあれど、強度・耐久性・性能などがマンションの居住性に追いついてきている事もあり、
不動産ポータル3社(リクルート・LIFULL・アットホーム)とプレハブ建築協会で、業界統一基準の策定を行ったようです。
次の基準を満たすと木造でもマンションと呼べるという事です。

木造でのマンション表記の基準

1・共同住宅であること。(長屋は不可)
2・3階以上
3・住宅性能評価 劣化等級3かつ
  耐震等級3
  耐火等級4(若しくは耐火構造)

上記3点をクリアすれば、マンションとうたってよいそうです。

私も知らなかったのですが…。
マンションとかアパートとか、そんなネーミングつけてる建物、
最近見ないですけどね。

私が携わった物件は
会社のブランド名+場所とかですね。

建物名にマンションとか付いてると、古い建物っぽく感じるのは
私だけでしょうか?
例えば山田マンションとか?山田アパートよりはいいかな。
最近は、集客考えて、そんな安易なネーミングしないと思いますけど。

賃貸などの募集の際に分けているのかもしれませんが、
住宅性能評価取得を促す、何かの作戦なのかもしれません。
どちらにしても、
住宅性能評価取得することは悪いことではないので、
費用対効果でオーナー様がどう考えるかだけ、です。
最近は木造での融資で、劣化等級3は求められてるのが
普通です。それ以上は過剰な仕様になるとも限りません。
費用もかなり掛かりますので、充分な検討の上、ご判断いただくのが
良いと思います。

やっぱり建物名がかっこいいと気になりますよね。
投資家の皆様、何を気にして建物名称決めますか?

皆様の不動産投資が上手くいきますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?