見出し画像

iPad mini (2021) がやってきた

画像6

iPad mini (2021) が届いた。ベゼルレスの iPad mini は待ち焦がれていたデバイスだ。1世代前の iPad mini を2年以上使っていたが、最もプライベート用途で使うのに適していた。プライベート用途と言っても、もはや Minecraft 専用デバイスになっていた感は否めない。

画像2

このワールドは2013年くらいから継ぎ足し継ぎ足ししながら作り続けているので、データ容量が600MBを超えている。そのためか、iPad mini 5 ではなかなか読み込まれなかったり、すぐにアプリが落ちてしまったりしてしまった。今年の前半にM1チップ搭載の iPad Pro (2021) が発売されたのでそこに移植したところとてもサクサクで、チップの性能が上がった iPad mini の登場を待ち焦がれていたのだ。

本来であればこの note は届いた日に書いて公開する予定だったが、予定が重なり書ききれなかったので、5日ほど使った今日現在までに感じたことを書いていこうと思う。

ホームボタンがない iPad

iPad mini (2021) にはホームボタンがない。ずいぶんと前から iPadOS はホームボタンを必要としていない UI/UX だったので、なくなって困ったと思ったことは一度もない。実際に今使っている iPad Pro (2011) も iPhone 12 Pro Max にもホームボタンがない。

画像3

その代わりに Touch ID が電源ボタンに埋め込まれているが、これがなかなか使いづらい。僕がこれまで使っていた iPad Pro には FaceID がついているため、見れば開いていた。そのつもりで iPad mini を持った瞬間ロックが解除されていることを期待しているのだが、残念ながらそういうわけにはいかない。毎回意識的に指を電源ボタンにタッチしなければならない。

また、これはソフトウェアの問題だが、Touch ID を使ってロックを解除してもホーム画面に遷移しないのはとてもめんどくさい、右手の人差し指で Touch ID に触れて、左手で画面を下からスワイプしないとホーム画面にたどり着かないのはワンステップ面倒に感じてしまう。FaceID の場合だと、ロック画面を下から上にスワイプアップする過程でロック解除されているので、動作は事実上1つなのだ。このあたりどうにかならないものか。

追記)アクセシビリティ > トップボタン/Touch ID の設定から自動ロック解除をオンにできるらしい。すずすけ先生に感謝🙏

画像8

Apple Pencil 2 対応の裏で...

Apple Pencil 2 は素晴らしい。ペンをタップするだけでペンと消しゴムを入れ替えることができる機能はこの世の中ありとあらゆるペンに実装してほしい機能だ。対面授業が増えたこともありボールペンやシャーペンを使う機会が増えつつあるが、何度タップして消しゴムにしようとしたことか。

画像4

その代償として、iPad が片手で持ちづらくなってしまったのは残念だ。iPad mini を縦に持ったとき、右側に Apple Pencil をくっつけるわけだが、本体のサイズとほぼ変わらないため右側のどこを持っても Apple Pencil に触れてしまう。iPad mini と Apple Pencil は磁石でくっついているのでそこまでしっかり固定されているわけでもない。片手で握れないのはちょっとこわい。

USB Type-C 対応

画像5

iPad mini は USB Type-C 対応なので本当に iPad Air mini として使えるんだなぁと思っている。まだ USB Type-C になった恩恵を受けているわけではない。あと地味にデュアルスピーカーになったのが嬉しい。

音量ボタンのUXが天才

画像6

画面の向きに合わせて音量ボタンの役割が変わるのが天才的だ。こういうところに Apple イズムを感じる。

総評:普段遣いの iPad としては最高のデバイス

普段外に出かけるときは MacBook Air (M1), iPad Pro (2011) 11インチ, iPhone 12 Pro Max を常時携帯していたが、これからは iPad mini も一緒に持っていってもいいかもしれないと思うほパーソナルなデバイスとして馴染んでしまった。前世代の iPad mini と比べて軽くなったのもポイント高い。何度も持ちたくなる、そんな質量感のデバイスだ。

画像7

あまりパープル感がないのも程よくて好きだ。僕にとって iPad mini は仕事用のデバイスではないので Slack や Facebook Messenger, Gmail などは入れてない。デジタル・デトックスはできないけど、デバイスに応じて使用用途を程よく切り分けながら運用するのがちょうどいいのかもしれないと思い始めた。

ちなみに未だイングリッシュ・ラベンダーの Smart Folio が届かないので外に持っていくのを若干躊躇してしまう。届くのが楽しみだ。

宮島衣瑛です!これからの活度のご支援をいただけると嬉しいです!