見出し画像

生活のほとんどがAppleデバイスで構成されている人間のおはなし【その1】iPhone, Apple Watch, AirPods, Apple Music

HomePod がようやく日本でも発売された。予約開始日に購入して、発売日には家に届いたのでさっそく使っている。
我が家にはもともと日本で発売される数週間前にサンフランシスコで購入して持って帰ってきた Google Home と、発売されたあとに1台3000円で売られていた Google Home mini があった。あとはたしか Amazon のセールで買った Alexa があって、スマートスピーカーとしては4台目になる。

思えば Apple 製品が好きになり始めたのはここ5年くらいのこと。その間にいろいろなものを買ってきた。僕は働くことが好きだけど、働いて得たお金はほとんど Apple につぎ込んでいる気がする。

初めて自分で稼いだお金で買ったのは2015年8月。初代Apple Watchを購入した。

自分自身が Apple 好きであることは隠す必要はない(持ち物ですぐバレる)。僕の周りの人たちからしたらもはや常識かもしれない。だからこそ、どのデバイスをどうやって使っているのか聞かれることが多い。
HomePod が我が家に届いて、自分的には一段落した感じがあるので一旦まとめてみようと思う。興味があれば読んでくれると嬉しい。

途中まで書いていて気づいたが、これは1つの記事で書ききれるボリュームじゃなかった。今回は身の回りである iPhone, Apple Watch, AirPods, Apple Music について書くことにする。

iPhone XS Max

いまのメイン機。一番良く使っている機能は実はテザリングかもしれない。いま Softbank のウルトラギガモンスタープランに入っているのだけど、ギガ使い放題キャンペーン期間中でもはや無限ギガ状態。もはやモバイルWi-Fi状態。
Suica定期券も iPhone に登録してる。後述するが、Apple Watch を左側につけている都合上、やはり Suica は iPhone に入れてあったほうが便利。大学内の自動販売機だと iD が使えなくて Suica だけなので重宝してる。
あとは仕事で使う Slack とか Facebook Messenger, Gmail とかの利用が多いかな。

あ、忘れちゃいけないのが Starbucks アプリ。リリース初期からずっと使ってるけど、スタバでまったく現金を使わなくなった。カードからチャージする処理も早くてほんといい。僕は Apple と同じくらいスタバのヘビーユーザーなので、Rewardsもすぐに貯まる。(Rewardsがある程度貯まったら中目黒のロースタリーにいくのが最近のルーティーン)

Apple Watch Series 4

Apple Watch を初めて付けたのは2015年のことだけど、それ以来ほぼ毎日付けていることになる。それまで時計をつける習慣などなかったのに。
Series4は Apple 渋谷 のリニューアルオープンに並んだときに一緒に並んでいた友人たちに煽られて買ってしまった。1年前にSeries3を買ったばかりだったけど、Give Back を利用して買い取ってもらった。

Apple Watch はなにができるか?とよく聞かれるけど、正直僕はこいつの性能をすべて引き出せていない。使っているのは Apple Pay と Music くらいだ。あとたまにジムに行った時につけてムーブリングが満たされているのを見たり、水泳をしたときに何をどれだけ泳いだかのセンシング精度の高さに驚いたりするくらい。
だけど、一番の恩恵は手首に通知がくることだと思う。毎日かなりの量の通知が来るけど、その多くは別に必要ないものだったりする。それを手首の上でさっと削除できるのは最高だ。おかげでiPhoneを見る頻度が減っている。

Apple Pay についてもう少し話そう。僕は三井住友カードを契約しているのでクレジットカードに iD が紐付いている。例えばコンビニやタクシーの支払いは全部 iD だし、最近だと対応店が増えているのでキャッシュレス化がはかどっている。支払いをするときに iPhone を出すのは面倒だったりするので、そういうときに Apple Watch が大活躍している。

あと、飛行機出張が1ヶ月に1度くらいはあるのだけど、JALの場合は Wallet に航空券を登録することができる。これが本当に便利。とくに荷物が多かったりすると iPhone を持っていると大変なので、Apple Watch でサクッとチェックインすることができる。

デジタルクラウンを回すとQRコードが表示される。これは天才。

AirPods

第1世代から使ってるけど、もう手放すことができないくらい便利なワイヤレスイヤホン。写真だと、左側が第1世代で右側が第2世代。第2世代になって他のデバイスとの接続スピードが本当にアップした。ちょっとしたストレスが低減されると嬉しくなる。
あと、ワイヤレス充電に対応したケースなのもいい。Apple Watchと iPhone と一緒にこんな具合で充電している。

もうコードを刺すなんてことはしなくていい。便利だ...

AirPodsは基本的に iPhone に接続してる。Apple Watch だとどうしても操作性に難があって、聞きたい曲にたどり着くのが大変。
でも、一度聞き始めてしまえばあとのコントロールは Apple Watch でやっている。音量調整は Apple Watch のデジタルクラウンが便利。

ちなみに、AirPodsの左側をダブルタップすると「次のトラック」、右側は「Siri」に設定している。

Apple Music

音楽ストリーミングサービスはたくさんあるけど、僕はやはり Apple Music を使っている。ストリーミングの概念は偉大だ。世界中のみんなで1つの巨大なライブラリを共有している感覚。
弊チームでは全員が Apple Music に加入しているので、個々人が好きな音楽を自由に共有するための Slack チャンネルがある。

ただ、サービスに不満がないかというとそういうわけでもない。やはり Mac から聞きたいときは iTunes のインターフェースが圧倒的によくない。Spotify のほうがイケてる。ただし、macOS Catalina から Music というアプリに分離されるので期待。

HomeKit

自室の電気が Raspberry Pi 使って自作した HomeBridge によって制御されているので、基本的に iPhone や Apple Watch から電気を点けたり消したりしている。間接照明を含めてデスク周りに4つの電気があるが、それらがさっと点灯するのは便利。
あと、家にある Apple TV がホームハブになっているので、僕が家を離れたら自動で電気が消えたりすることもできる。ホームオートメーションは夢なので引き続き投資していきたい。

これは2年前の動画。部屋にあるいろいろなものが古い!

まとめ

これはほんのまだ序章であるはずなのに、結構な分量になってしまった。もっと参考になるような話を書こうと思ってるんだけど、なかなかに難しい。次は Mac の話をしていこうと思う。

宮島衣瑛です!これからの活度のご支援をいただけると嬉しいです!