見出し画像

生活のほとんどがAppleデバイスで構成されている人間のおはなし【その2】Mac

第2段。今回は Mac について。はじめて Mac を手にしたのは高校2年生のとき。MacBook Airをシールでベタベタにしたのはいい思い出。

この MacBook Air は親に何度もプレゼンを繰り返して買ってもらった特別に思い入れのあるマシン。買ってもらってから本当に毎日一緒にいたような気がする。ときにはだいぶ辛い作業もさせてしまっていたなぁ。

大学生になってまとまったお金が回るようになってきたのと、自分の要求するパフォーマンスに MacBook Air が追いついてこなくなってしまったこともあり、MacBook Pro 13インチに購入を決意。初めての20万超えの買い物は手が震えた。
ちょうど石巻ハッカソンに行くタイミングと重なって、まさかの石巻直送という暴挙にでたのを覚えている。イトナブの皆さん、その節はご迷惑おかけしました🙇‍♂️

現在のメインマシンはこの MacBook Pro 13インチ。ストレージ512GB, メモリ16GB, CPU Core i5。2017年の7月末に買ったけど、今ではだいぶ安く良くなっていてすごい。

2018年末、唐突に MacBook を購入した。その前に iPad Pro 12.9インチを買ったのだけど、MacBook Pro と iPad Pro を両方持ち歩くのは肩が壊れると判断。MacBook Pro は開発専用機としていまでも高い頻度で使っている。やっぱり MacBook だと厳しいシーンもけっこうある。

ただ、外回りの日とか打ち合わせだけとか大学行くだけとかっていう日は基本的に MacBook が活躍してくれる。MacBook と iPad mini の組み合わせとか、めちゃくちゃ軽くて本当にいいなと。教育実習では MacBook で指導案を書いて、授業は iPad Pro を使ってやるスタイルが最適解だということがわかった。

そして、2019年8月には家の母艦機として Mac mini を購入。もともと家にはLGの Full HD 27インチディスプレイをおいていて、MacBook Pro をつないで使ってたんだけど、毎回接続する煩わしさに耐えきれず買ってしまった。そしてついでに I-O DATA の27インチ 4Kディスプレイも購入したので、いま僕の部屋には27インチディスプレイが2枚ある。

左が4Kで右がFullHD。右側にはHDMIの分配器がついていて、SwitchとかRaspberry Pi にもつながっている。(でも、あまり家でゲームをしないので宝の持ち腐れ感は否めない)

Mac mini は家の母艦なので基本的になんでもやる。開発もするし動画編集もできるし、こうやってnoteを書くこともできる。USBがたくさんついているのはいいね。

こうやって3台も Mac を使っていると、どうやって使い分けているのか疑問に思うかもしれないけど、僕の場合は iCloud Drive 2TBプランに入っているので、基本的にすべての Mac は同期されている。だから、その時々のシーンによって使いたいデバイスが違うだけで、アクセスしてるデータは同じなのだ。iCloud Drive は神。複数の Mac や iPad を持っている人はぜひ契約すべき。もともとは200GBプランだったけど、一時期写真を撮るのにハマっていた時期にRAWファイルをそのまま iCloud Photo Library にアップロードしてしまい容量が圧迫されたので、思い切って2TBにした。

でも、ちょっと悲しいこともある。今まで新しいデバイスを手にした時のワクワク感ってとてつもなかったんだけど、最近は結局中のデータは同じだからあんまり変わらなくなってきてしまった。これは iOS デバイスにも言えることなんだよな。iPhoneはまだ変化を感じられるんだけど。

iCloudの話をもう少しだけ。僕は基本的に Microsoft Office は使ってなくて、全部 Pages や Keynote で作業してる。iCloud Drive に iWork ファイルをおいておくと iOS デバイスからもアクセスできるので、例えばカフェで誰かに会社の資料とかプロジェクトの資料を見せるときに iPad 使えたりして便利。もちろんそれ以外のファイルも全部 iCloud Drive に乗っかってるのでどこからでもアクセスできる。
前述したとおり、写真も iCloud Photo Library に上がっていくし、音楽も iCloud Music Library に上がっていく。たまにCDから取り込んだら勝手に iPhone や iPad に同期されているのはすごい。僕は iTunes 全盛期に中学生でたくさんCDとか買ってたから、あのめんどくささがアップデートされているのは感動だ。
地味に便利なのがカレンダー。自分の予定とかはすべて iCloud カレンダーで管理してるけど、なんのデバイスから見ても共有されてるってすごいよね。手書きの手帳だとそれはできない。手帳がなくなったらそれで終わりだけど、なにかしらのデバイスがあればアクセスできる。(もちろん iCloud のサーバが落ちたりデータが吹っ飛んだりしたら死活問題だけど、Apple がそれをやらかすリスクと自分自身の管理怠慢によって同じことが起こるリスクを比べたら、圧倒的に後者のほうが起こり得るとおもっている)

ソースコードだけは GitHub で管理してるから、各デバイスのローカル内に保存してある。弊チームでは複数デバイスを持っている人が多いので、ブランチ名にどのデバイスかが書かれていることが多い。(果たしてこの運用が正しいかどうかはわからん)

同級生はかなりの確率でおすすめのパソコンはあるかどうか聞いてくるんだけど、Mac しかオススメしていない(というかそれ以外知らない)ので、周りの友人たちはみんな Mac を使っている。Macで完結できるとそれはそれでめちゃくちゃ便利で、AirDrop 最強!ってなる。

僕は Apple からの恩恵を受けまくって生かされている感じがする。そこそこやらなきゃいけないことが多いけど、それができているのはテクノロジーのおかげ。なかったら戦闘力2とかに成り下がる。これからもうまい付き合い方をしていきたいね。

というわけで、これがMac編。次は iPad とか Apple TV とかについて書こうと思う。

宮島衣瑛です!これからの活度のご支援をいただけると嬉しいです!