見出し画像

旅の記録 8日目

2月17日、旅に出てから8日が経過しました。
毎日楽しく寒さを凌いでいます。電気毛布様様です。
朝起きたらこのくらいでした。

フツーに寒いです。

それと、車がバキバキに凍っていました。
こんな凍ってる車の中で寝てたんですね…

バキバキ愛車

しばらく解凍できなかったし、車の内側も凍っていたので、解凍した時に雫がボタボタと垂れてきました。
だってマイクロファイバータオルで拭いたら、タオル凍るんだもん。すげぇびっくりしました。

いつものやつセット

その後にいつものモーニングをいただきました。
何回目の画像だろ…これからも続く予定です。

この日は、愛媛の八幡浜というところにある激安ゲストハウスに宿泊する予定なので、今日は飲むぞー!!
ということで、見てまわる場所をちょっと限定的にしました。
よーし行くぞーレッツゴー!
意気揚々と道の駅を出ようとしたら…

マサルさん、懐かしいよね

ジュテーム…どすこい喫茶…ジュテーム!!
と書いてある(書いてない)

1.九島

ここ九島は周囲10km程度の小さな島です。
愛媛は自転車大国なので、レンタサイクルで一周することができるそうなので、久しぶりにチャリに跨りますか!10km?クッソ余裕じゃん寝てても終わるわwww
と思っていました。1級フラグ建築士も真っ青なフラグの建てっぷり。我ながら感心します。
相変わらず、ろくすっぽ調べていないままで、九島へ上陸です。

橋ができてから、島外からの観光客が増えたとのこと。
大丈夫、ちゃんとリサーチ済みですから!!(フラグ)
新しめの橋。

上陸し、写真を撮り、気持ちよくなっている僕です。
さあ、レンタサイクルはどこかなー。

九島からの風景。墓地が見える…
九島の住宅街。というか、たぶんここ一帯しか住んでない…?

宇和島市内(島の外)ばっかり。
島の中にもあるけど、いわゆるママチャリ。

……え。
えっ!?

はい、やらかしました。
またリサーチ不足によるものです。
またここでね、僕のなかの悪い部分が囁くんですよ。
「ここまで来たし、もうええんちゃう?はよ酒飲みいこーや」
さすがにこの時ばかりは、自分に負けそうになりました。

だってさ、10kmだよ?流石に歩きはめんどいでしょ?
かといって今更宇和島に戻ってレンタサイクル?借りてから九島まで走って来て、さらに10km走る?
いやできるだろうけどさ、そこまでする?

などなど、言い訳をたくさん考えながら、九島の地図を眺めていました。
島の左側に、ゴジラ岩なるものがあるそうです。
調べてみたらゴジラ岩までなら約4km、平均的な歩行速度を80m/minとした時、4,000÷80で50分。往復しても100分。

うん、歩ける。
せっかく九島まで来て、九島大橋の写真だけ撮って帰りました、ってのは寂しいだろ!よーし!歩くか!!
という謎のポジティブ精神により、「とりあえずゴジラ岩まで歩く」を目標にしました。

島の左側、ゴジラ岩だけ見に行こうかなー。

プラプラと歩き出すこと10分程で、小学校が見えてきました。
何年も前に廃校になったそうですが、今は公民館が併設されており、この中には食堂があるので、お昼はここで食事できるそうです。

廃校になってます。
今は公民館が併設しているそうです。

おー廃校だーって写真撮ってたら、近隣住民のおばちゃまから話かけられました。
宇和島から来たのーアラ大阪ー大変ねーどこ泊まったのー車ってえらいねーおばちゃんはずっとここにおってねー
あ、伊藤さんこの人、大阪からだって
遠藤さん聞いてよ車中泊されてるんですって
ねぇ鈴木さんここの食堂って予約いらなかったよね

みたいな感じでおばちゃま井戸端会議に巻き込まれました。
その時にいろいろ教えてもらいましたが…この会議、マジで15分くらいあったよ…
ずっとおばちゃま方が超高速で喋ってて、行きますねって言い出せなかった。コミュ障辞めたい。

そんなこんなで抜け出せたので、ちょっと早歩きで向かいます。
九島については事前に調べていました。道が狭いので、車で一周することはできないと。
橋渡る前に看板も出てましたしね。
調べた際にこの看板も見ていましたが、現物を見ると感動もひとしお。

じゃあ離合不能な道なんて、実際どんなもんなの?
という問いには、こんな感じだよ、とお答えしましょう。

ハンドル操作ミスったら死。
一生ガードレール出てこない。

僕なら絶対に無理ですね。良くて脱輪、最悪転落します。僕の運転技術舐めるな。

それから更に、うろうろと進みます。
マップ見てわかる通り、外周しかないため迷いようがありません。方向音痴の僕でも平気です。

綺麗な海。ほんとにどこでも海が綺麗で素晴らしい。

離島に神社が見えました。
地図によると、竜王様と呼ばれる神社だそうです。
どう見ても船でしかいけない。行ってみたかった。

船でしかいけない神社。

歩き続けて45分(井戸端会議除く)、ようやくゴジラ岩に辿り着きました!!
長かったような、そうでもないような。
そしてゴジラに似ているような…そうでもないような…

ゴジラに見える…ような?

これを見るために45分もかけたのか、僕は。
そうか。
…なんか寂しいな。

あとゴールというかスタート地点まで、あと6kmでしょ?
戻れば4km、進めば6km。
よし!!歩いて一周するか!!!(ポンサーズハイ)

説明しよう!
お散歩サークル連中は歩けば歩くほど元気になって行き、最高にハイになった状態のことを「ポンサーズハイ」と呼ぶのだ!!
大ウソです
日が差し込んだところは碧く見える。
道はあるのに道認定されてない。

これ意味がわかりませんでした。
一応、道は続いているんですよ。でも、県道としてはこの先で終わり。
とりあえず地図を見てみましょう。

ご覧の通り、県道313号線が切れています。
道はあるのに。
理由はわかりませんでした…

ついでなんで晒しますが、ちゃんと九島を一周してますよ、という証拠。

お猫様発見。
近づいても逃げない。人馴れしてるな!?

ということで、無事に一周終わりました。
約2時間くらいかかりました。さすがに…ちょっと疲れた。

それでもまだお昼時には遠く、例の廃校でお昼ご飯食べようと思ったのですが、1時間以上待つの無理なので諦めました。

2.酷道378号線

再び九島大橋を渡り、四国本土に戻ってまいりました。
それから愛媛の八幡浜までレッツゴー。

普通の人間であれば、国道56号線という非常に整備された国道があるので、そちらを通るはずです。
僕はといえば、時間はあるし海沿い走りたいしで、なんと四国では、ひいては愛媛では国道197 号線についで悪名高い、酷道378号線を通ることにしました。
国道197号線は聞いたことあるかもしれません。本当に有名酷道なので。
地元民曰く、それレベルでの酷道ということでした。
僕のリサーチ不足でしたが、仮に知ってても通りましたね。
だって楽しそうだもん。

愛媛でおいせさんwwwって笑ってたのが懐かしい。
たぶん九州見えると思う。
超絶断崖絶壁。道作るな。

結論は、本当に最悪でした。
あたしってホントばか、とかそういうんじゃなくて、ガチで一生通りたくありません。
離合不能で車通れません、ってのでいいじゃん。九島みたいにさ。
普通に車1台が通るのもヒヤヒヤしながら通ってました。
バスが正面から来た時は、良くて脱輪、最悪死ぬ。まさか九島を出てからこの覚悟をさせられるとは。
バックしながらなんとか脱出できました。
本当にもう、みなさん通る道は調べましょうね!特に国道300代以上はマジで!!

3.八幡浜

なんとかして、八幡浜に到着。
めちゃくちゃ雰囲気のいいゲストハウスにチェックインして、シャワーをお借りして!!
いざ!!飲み!!!

限界商店街

ここに店あるのかよ。

店の数>通行人

心配になりながらも、ふらふらしてると、今まさに暖簾をかけたお店を発見!
そちらにお邪魔することに。
愛媛のお酒をいただいたり、今朝獲れたという生しらすをいただいたり、他の常連のお客さんとちょっとお話させてもらったり。
常連さん用のマイ箸が置いてあるシステム、めちゃくちゃいいなぁ。サステナブルって観点でもそうですが、「常連感」がめっちゃあるじゃないですか。いいなー。

当日獲れた魚だそうです。

もう一件行きたいって言ったら、常連さんが連れてってくれました。そこは鉄板焼きでしたが、飲みばっかで写真撮り忘れ…残念。
しかも2軒目、奢ってもらっちゃいました。ホントありがとうございました。連絡先交換してないけど、感謝の気持ちは八幡浜に向けて送ります。

夜に食べるわかめ、うまい。

帰りに少しお腹空いた気がしたので、コンビニ寄ったら頭おかしい商品ありました。
これで締めて、旅の8日目は終了。

そういえば。
このゲストハウスですが、1床(ベッドのみ)なら1,000円、1室(3人まで宿泊可)なら2,000円、1棟貸し(6人〜頑張れば8人)なら5,000円という、気が狂った値段設定しています。めちゃ安い。
古民家を自分でリフォームしたということなのですが、作りがカッコよくてオシャレ。憧れます…!!

ゲストハウスRocky Raccoonというゲストハウスでした。
どう控え目に言っても最高なので、八幡浜に用事を作って行ってください。

8日目走行距離:86.2km
総走行距離:1,111.4km

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?