見出し画像

節約の3つ道は「ほったらかし」が基本_キラテン楽天経済圏#02


楽天経済圏の具体的なお話をしたいはずなのに、今回もついつい概要が中心になります。
これは意地悪では無いんですよ😊

ただただ、あなたに「継続」して欲しいがためのメッセージです。

お得だからすぐやってみるー!という行動力自体はVery Goodなのですが、継続しないと効果が薄れます。
せっかくの機会なので、楽天経済圏に納得する解釈を添えて、あなたの武器となる節約術のひとつにしてくださいね!


節約3つの道と楽天経済圏って何の関係があるの?

画像1

キラテンでは、下記の3点を節約3要素として捉えてもらっています。

1、質量とキャパ(持たない道)
2、大きな支出に集中(正攻法の道)
3、生活費にお得をプラス(一挙両得の道)

楽天経済圏は主に「3」に関連してくるのですが、そこにいくまでに節約の本質に触れてもらうと、よりスムースな理解が見込めますので、少しお付き合いくださいね。

そして、この3つを実行している私の楽天ポイントは下記の通りです↓

画像7

2005年から通算で130万ポイント、つまり130万円相当の節約を達成しているわけです!

ちょっと自慢です😆
でも大丈夫!ひとつひとつ着実に実行していけばこうなります!

さっそく3つの節約を見ていきましょう♪

節約の道01:質量とキャパ(持たない道)

画像2

節約とは「無駄使いをやめる」という意味に相当します。
しかし、「無駄」とは人の数だけ定義がかわります。

キラテンでは、まず「居住スペースと所有のバランス」を考慮して無駄かどうかを決める判断のトレーニングをしてもらっています。

言葉で見ると簡単ですが、そこが落とし穴だったりもします。

キーホルダーから携帯アクセサリー、アウターやブーツ、コピー用紙の紙一枚など、いずれも全て「物」であり、所有する以上、必ず住居の場所の「どこか」を使っている事になります。

「塵も積もれば山となる」が示す通り、何らかの質量が存在している物を所有すればするほど、少しずつ自分の生活スペースが狭くなっているのです。

1つめの節約の道は、一言で言うと「買い過ぎない」となります。
必要以上のものを所有しないように意識しましょう。

「欲しいなー」と思う物って、案外、家にあるもので代用できますよ!

物には必ず置き場所が発生しますので、「嵩張る」という状態を甘くみないようにしましょう。

キラテン楽天経済圏では、この項目は「楽天スーパーセールの時期しか買い物をしない」という解釈になります。
これは、また後述しますね😁

追記_嵩張らないデジタルなら良いの?について

画像3

電子書籍やクラウドデータなら嵩張らない!
と気づいたあなたは、素晴らしいセンスです👏

ただ、そもそも楽天経済圏のお話なので😊、「嵩張らない」だけじゃあなく、「節約」の意識はキープしておかないといけません。
つまり、クラウドなどのデジタル管理は便利な分、企業はお金がとれるチャンスと捉えているため、どんどんお金がかさんでいく危険性があります。

わかりやすく、iCloudやGoogleドライブといった「ある程度までは無料で、ここから有料になる」というストレージプランを例に考えます。

毎月数百円程度で色々なファイルがたくさん保管できます、というように有料プランにはそれなりにメリットがあります。

ただ、「管理するのに効率が良い」という利点に対して払う金額が伴っているかどうか?はしっかり考えないといけません。

効率が良い、という利点がないと、単なる物置にお金を払っているようなものなのです。

リアルの物置で想像したら、ちょっと悲しくないですか?
使うかどうかわからないものが雑多に置かれている場所・・・
そんな場所の管理費用で毎月お金が払われていく・・・

効率が良い、という交換条件がなければ、財布は納得してくれないはずです😊

もし今、ストレージサービスのようなサブスクリプションを有料にされているのであれば、大容量ハードディスクなどに置き換えた方がトータルコストは安くなるケースがほとんどです。

ちなみにキラテンではこのHDDを使用し、有料ストレージサービスなどのランニングコストはゼロ円にしています。

Mac使いなので、タイムマシーンに対応しているものが最も効率良いです😆


後は、DVDやBlu-rayは嵩張るのでNetflix(ネットフリックス)のようなサブスクを利用してるよ!という方は「メンテナンスがバッチリ出来ているがどうか」でジャッジしてください。

つまり、「いつからスタートし、どこ経由で何を使ってお金を払い、解約に必要なパスワードなどは全て準備できている」という状況なら、「自分の意志」が備わっていますので、思い切りサービスを堪能できるはずです。

逆に言うと、そのようなメンテナンスが揃っていないなら解約を検討されるのが「節約の道」となります。

解約準備が10分以内できるか?」を目安として、メンテナンスが整っているかどうかジャッジしてください。

節約の道02:大きな支出に集中(正攻法の道)

画像4

節約と聞くと、「ケチ」というイメージを思い浮かべる人もいると思います。
私も昔はそうでした😊

節約はしたいけど、けちん坊には成りたくないですよね?

それで良いんです!その感性こそが、2つ目の節約の道です。

つまり、小さな出費ならスルーでOKです。
その代わり、大きな出費に関してはしっかりチェックしていきましょう。

昔読んだ赤川次郎さんの小説に「主婦は5円安い卵を探して隣町のスーパーに行くが、途中で会った友達と600円のコーヒーを飲む」という描写があったのです。
これって何とも言えない気分ですよね😊

小さな出費を軽視するわけでは無いのですが、効率が悪い節約になってしまうので、まずは大きな出費、つまり「生活の固定費」を見直しましょう。

ベストセラー本「お金の大学」では、人生の6大固定費として下記のように定義されています。

画像5

参照:お金の大学」本書より

1、通信費
2、光熱費
3、保険
4、家
5、車
6、税金

ひとつひとつについては、やり方がたくさん存在し、かつ日に日に良い節約情報が更新されていますので、記事だけではお伝えしきれません😊
より深く知りたい方は、キラテンにお問合ください。

画像13

この大きな出費の見直しは、「個人の能力に差がなく効果が出る」のが最大の利点です。
節約を進める上で、「勝ちグセ」をキープするのは大事ですので、ここで「節約にひとつ成功した!」という感触を持ってもらうと、大きいアドバンテージとなります😊

更に、節約にプラスして下記の利点が得られます。

・成功体験の実感が長く続くので、自己肯定感、自尊心のプラスに働く。
・「心の豊かさ」のセンスが芽生える。
・「持たない節約」の観点が更に深まる。

私が「けちん坊」になりたく無いとお伝えした理由は、「節約し過ぎる人にクールな人がいない」という事実を実感しているからです😊

節約って本来「良い事」をしてるはずなのに、間違った節約だと周りの評価が低くなるんです。
もう目も当てられないですよね。

小さなお金でケチケチする事なく、大きな支出をしっかり見直す。
お金を正しく知って、気持ちよくお金を払える自分でいる。

このスタイルで進めましょうー✊

節約の道03:生活費にお得をプラス(一挙両得の道)

画像6

いよいよ楽天経済圏です😁

上記にもありました「固定費」を含めて、生活に不可欠な支出の「払い方」や「払い先」を楽天経済圏で考えてみるのがキラテン流です。

どうせどこかに払うお金」に着目し、できるだけ楽天サービス経由にするのです。

具体的にはこの2つです。

1)生活インフラは日に日に楽天サービス内に盛り込まれています。
問題なければ楽天サービスに乗り換えます。
例えば、携帯を楽天モバイルにしちゃう、等です。

2)楽天カード/楽天銀行/楽天ペイなどを経由して支払います。

この2つを進めるのがキラテン流の楽天経済圏です。

簡単でしょ?

何のことは無い、誰でもできるのです。

安心して取り組んでください。

ただし、ここには「成功本の売れ行きと成功者の比率」と同じ法則が存在しています。

つまり、「誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない」のです。

この事実、あなたはどう受け取りますか?

「やっぱりなー、無理やな・・・」と考え何もしない?
「やった!私ごくわずかやん!すぐやろう!」と行動する?

行動した分しか結果に反映されません

ぜひ、「行動しない」その他大勢の人を無視して、忠実に「行動する」節約成功者になってください!
最初の手続きだけで、後は基本「ほったらかし」状態で年間10万円相当以上の節約が可能なのです!

画像8

上図は私の実績です。

最初の設定だけで、後は「ほったらかし」です😊

そうじゃあないと続かないですからね👍

私にできたのなら、あなたも出来ます!
何かを成し遂げられなかった過去があったとしても、無視して振り切ってください。

大事なのはです。

今、行動するあなたしか、未来のあなたを作れません

楽天経済圏って節約した事になるの?

画像9

節約3つの道がわかってもらった所で、再度、基本に戻りましょう。

払い方、払い先を楽天サービスにした所で、ホントに節約になるの?と思いますよね。

ここには説明が必要です。

結論から言うと、「貯まった楽天ポイントをお金に見立てる」ので、節約になるわけです。

節約を「安く買える」事だけしかカウントしていない場合は、ここでしっかり認識をリセットにしてください。

安い買い物だけが節約じゃあないのです。

安いのは当然とした上で、支払い自体に「楽天ポイント」がプラスされる、というところがミソです。

このプラスの値が、現時点では楽天が高いです。
(最近どんどん渋ってきていますが^^、まだまだ比較するとお得)

また、Tポイントやdポイントなどと比べ「ほったらかし」ワザが適用しやすいのも楽天経済圏の魅力です。

そのため、貯まりやすいです。

貯まりやすいが故に、年間10万ポイント=10万円という数字も現実的です。

この10万円は「どこかに払ったお金」に付与されたものです。

なかなかの節約でしょ?
そして簡単でしょ?

画像10

私の実績では、2016年に楽天経済圏をしっかり意識しはじめて、2017年に約2倍、2019年には約4倍の成果がありました😊

節約の観点で言うと、貯まった楽天ポイントの「流動性」=換金(現金化)の容易さ、に注目です。

楽天ポイントは1ポイント1円として楽天市場のインターネットショッピングで使える、楽天ペイ支払いで街のお店で使える、携帯代や電気ガス保険などのインフラ支払いで使える、などの流動性を誇ります。

画像11

参照:楽天ポイントカードweb

この自由度は強いですよね。
(ただし、キラテン流はここには使いません😊詳細は後述)

節約にも出口戦略が不可欠なのです👍

では、次回は実践編です。
具体的な「最初の手続き」を進めて行きましょう!

あくまで目的は「人生を楽しむ!」
その手段が「お金」!
お金の手段のひとつが「節約」!
節約の具体的アクションが「楽天経済圏」!

このバランスを意識して、節約3つの道を直進するために「楽天経済圏」を実行して、年間10万円をお得にしちゃいましょう!

「やらなきゃ損ですッ!」なんて言いません
あなたの人生はあなたの行動で決まります。自由です
ご自身で考えて、3年後の笑っている自分に会ってくださいね😊

\お金の勉強💰連載企画✨/
■楽天経済圏menu【note】
https://note.com/kiraten_jyun/m/m45897da62724

画像12


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

普段は「HSP経営者」としてブログや音声メディアを配信しています✨

ご興味ある方はwebで色々なコンテンツをのぞいてみてください😊
🔽
https://kiraten.com/

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

#キラテン #日本私産運用協会 #自己肯定感 #稼げない人 #自分らしく #思考 #向いてない #稼いでる人の共通点 #お金とは #稼ぐより増やす

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,791件

気に入ってくれましたらサポートをお願いします。 いただいたサポートはクリエイター活動費に使わせていただきます。