見出し画像

1月30日の誕生花

ムスカリ
=失望 ・失意

タイツリソウ
=あなたに従う、恋心

アルストロメリア
=持続、未来への憧れ、凛々しさ


《ムスカリ》

ユリ科(またはキジカクシ科)ムスカリ属に属する多年草の植物です。

南アフリカや西南アジア、地中海沿岸を原産地とし、4~5月に開花を迎えます。

花もちは10日前後で、青や紫のほか、白やピンクなどかわいらしい花をつけます。

草丈は15~20cmと低く誰でも育てやすいことから、ガーデニング用としても人気の高い植物です。

ブドウの房を連想させる特徴にちなみ、ブドウヒヤシンスやグレープヒヤシンスといった別名があります。


《タイツリソウ(ケマンソウ)》

春に、ユニークな形の花を咲かせるケシ科の耐寒性多年草。

草丈は40~60cmほどで、枝垂れた茎にハートの形をした花を連ねて咲かせます。

その花姿は、釣りざおに多数の鯛がぶら下がっているように見えることから鯛釣り草(タイツリソウ)という名が付きました。

花色は、ピンクや白があります。

別名で、ケマンソウと呼ばれるようになったのは、仏堂の装飾具として使われる「華鬘(けまん)」が語源となっています。

華鬘とは、華やかな草花で作った髪飾りのことで、仏像の前に吊り下げて顔を隠すように使われます。

華鬘がこの花の形に似ているため、ケマンソウ(華鬘草)という名が付いたと言われています。


《アルストロメリア》

ユリズイセン科ユリズイセン属に属する多年草の植物です。

草丈は10~200cmまでに成長し、4~6月頃に開花します。

南アメリカを中心に分布し、日本でも庭や公園などで見かけます。

現在、アルストロメリアの原種は100種ほどあるとされ、それらの多くは南アフリカに分布するそうです。

日本でも、気候に合わせた園芸品種が多く生み出されており、花壇や庭先などでも多様なアルストロメリアを楽しめるまでに栽培されています。

(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?