見出し画像

5月4日は、ノストラダムス氏が[予言]を公開&ラムネが普及され始める&みどりの日&植物園の日&エメラルドの日&うすいえんどうの日&ファミリーの日&糸魚川・ヒスイの日&スターウォーズデー

【ノストラダムス氏が[予言]を公開】

1555(天文24)年5月4日、フランスの占星術師ミシェル・ノストラダムス氏が、「百篇詩集(原題:Les Prophéties)」を出版しました。

諸世紀とも呼ばれる同書は、主に4行で書かれた同氏の詩集をまとめたもので、原題の「Les Prophéties」を直訳すると予言であることから、世界的にも予言書として認識されています。

出版後、医学的発展や歴史的な事象などが、固有名詞入りで的確に予言されていることが、多くの話題を呼びました。

そんな経緯もあり、「百篇詩集」は発売後、世界中で爆発的な大ヒットとなり、日本でも「ノストラダムスの大予言」として、時代を越えて多くの話題を呼びました。

ちなみに、人類滅亡説とされた「1999年7の月に恐怖の大王が来るだろう」の解釈を巡っては、自然環境、天変地異、自然環境、彗星爆発、衝突をはじめ様々な説があり、大王とは何を(orどんなことを)指すのかといった議論や検証が、2000年代に入った今なお、専門家たちによって続けられています。

ノストラダムス著「百遍詩集」が出版された5月4日は、「ノストラダムスの日」として、世界的な記念日に制定されています。


【ラムネが普及され始める】

1872(明治5)年5月4日、東京で金貸し業や古銭業を営んでいた実業家の千葉勝五郎氏が、ラムネの製造販売許可を取得しました。

諸説あるものの、ラムネの製造に成功したのは長崎の商人だった藤瀬半兵衛氏で、外国の商人から教わった「レモネード」を作る予定で試作を繰り返していたところ、偶然誕生したのがラムネ だとされています。

加えて、ラムネの名称も「レモネード」がなまったものとする説もあります。

《余談》
ラムネビンの中にはよくビー玉が入っていますが、 「ビー玉」の名称は、業界用語が一般的になったもので、ガラス玉の製作過程において、A玉:着色されたガラス玉、B玉:透明なガラス玉と区別されて呼ぶ慣習がありました。

日本では、透明なガラス玉の方が圧倒的に流通し、主流となったことから、総じて、ビー玉と呼ぶようになったと考えられています。

千葉氏がラムネの製造販売許可を取得した5月4日は、「ラムネの日」として記念日のひとつに制定されています。


【みどりの日】

以前は、生物学者であり、自然を愛した昭和天皇の御誕生日の4月29日が、自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日として「緑の日」の名称で国民の祝日に制定されていました。

が、制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれていなかったことから、昭和天皇を偲ぶ趣旨を法律に盛り込んで欲しいとの多くの国民の要望によって再改定がなされ、2007(平成19)年から、4月29日は昭和の日に改定されています。

上記に合わせ、それまでの「緑の日」は同趣旨のまま、5月4日に「みどりの日」の表記で、国民の祝日に再制定されています。

【みどりの日に関連した記念日】

《植物園の日》
5月4日がみどりの日なことにちなんで、緑の連想から、日本植物園協会が記念日に制定しています。

《エメラルドの日》

5月4日が「みどりの日」なことにちなんで、エメラルドを始めとしたジュエリー関連製品を取り扱っているコロンビアエメラルド輸入協会が、記念日に制定しています。


《うすいえんどうの日》

例年、5月上旬はエンドウ豆の一種「うすいえんどう」の収獲ピークを迎えることと、5月4日がみどりの日なことにちなんで、うすいえんどうの生産が盛んな和歌山県農業協同組合連合会が、記念日に制定しています。


《ファミリーの日》
5月4日がみどりの日として祝日になることに合わせて、それまで家族全体の記念日がなかったことから、中華料理店チェーンの東天紅(とうてんこう)が愛称を公募し、記念日を制定しています。


《糸魚川・ヒスイの日》
日本一のヒスイ生産地でもある新潟県糸魚川市のNPOまちづくりサポーターズが、翡翠(ひすい)の「翠(みどり)」から連想して、みどりの日と同日の5月4日に記念日を制定しています。


【スターウォーズデー】

映画「スター・ウォーズ」劇中の「May the Force be with you. (フォースと共にあらんことを)」の台詞「May the Force」と、英語で5月4日を表す「May(メイ)4th(フォース)」をかけたもので、映画「スターウォーズ」シリーズ作品を記念する日とされています。

例年5月4日は、世界中のスター・ウォーズファンが中心となって記念イベントが各地で開催されている他、年度や場所によっては、過去の作品シリーズを上映している映画館も見受けられます。


(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?