見出し画像

6月8日は、ヴァイキングの日&成層圏発見の日&世界海洋デー&世界脳腫瘍啓発デー&学校の安全確保・安全管理の日&大鳴門橋が開通&有楽町線が全線開通

【ヴァイキングの日】

793(延暦12)年6月8日に、北欧でヴァイキングの活動が確認されたとの記録が残っていることにちなんで、記念日が設けられています。

一般的にヴァイキングは、西ヨーロッパ沿海部を侵略した武装船団のことで、元は、海賊、交易、植民の略奪行為を生業としていました。

が、長けた航海術、地理の精通、高い工業技術、軍事的武力のそれぞれで、周辺諸国を圧倒する技術や力も有していたと考えられています。

ちなみに、紀元前の哲学者・アリストテレスが遺した記録には、漁師に似た1つの職業として、海賊(に近いもの)も確認されていて、起源については諸説存在しています。


【成層圏発見の日】

1902(明治35)年6月8日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボール氏が成層圏を発見したことにちなんで、記念日が設けられています。

成層圏の中にはオゾン層が存在していて、オゾン層は太陽からの紫外線を吸収する役割を果たしています。

成層圏=1万m以上の上空で、気温が一定している、気象の変化がない特徴があり、約50kmの厚さで地球を取り巻いている大気の層。


【世界海洋デー】

1992(平成4)年6月8日に開かれた地球サミットにおいて、カナダ代表が提案したのが起源とされていて、非公式に実施されていたものを、後日、国連が国際デーとして6月8日に記念日を制定しています。

国際表記:World Oceans Day

海の自然保護と、海からの恵みに感謝することが主な目的で、世界は海で繋がっていて、国や国境を越えて、みんなで海のことを大事にしていくことへの呼びかけが行われています。


【世界脳腫瘍啓発デー】

脳腫瘍という病気を正しく理解して、必要以上に恐れず、より積極的に検査を望めるようにする環境整備を提唱するため、6月8日に国際デーとして記念日が制定されています。

国際表記:World Brain Tumor Awareness Day

日本でも、6月8日を中心に、有志の医師団や各専門医によるセミナー、講習会、シンポジウムが全国各地で行われています。


【学校の安全確保・安全管理の日】

2001(平成13)年6月8日に起きてしまった「附属池田小事件」を受けて、大阪府教育委員会が教訓と自戒の念を込めて記念日を制定しています。

《事件の概要》
大阪教育大学附属池田小学校に凶器を持った男が侵入し、次々と同校の児童を襲撃。

児童8名が殺害され、児童13名・教諭2名が重軽傷を負いました。

《事件の影響》
この事件を受けて、部外者が学校施設内へ立ち入ることを厳しく規制されるとともに、警備体制を強化した他、学校の安全確保、安全管理がより強く意識されるようになりました。

また、日本全体でも、地域に開かれた学校から、生徒の安全対策重視の閉ざされた学校へと方針転換するきっかけになった事件とされています。


【大鳴門橋が開通】

1985(昭和60)年6月8日、鳴門海峡を跨いで、四国と淡路島を繋ぐ「大鳴門橋(おおなるときょう)」が開通しました。

本州側と四国を結ぶ主要3橋のひとつで、大鳴門橋は明石海峡大橋の一部として運用されています。

また、建築技術において、鳴門海峡の渦潮に影響を及ぼさないようにするための特殊な工法が用いられていることでも、注目を集めています。

《本州と四国を結ぶ主要3橋》

[瀬戸内しまなみ海道]
広島県尾道市:本州側、愛媛県今治市:四国側
開通年:1979(昭和54)年より順次、全長:約60km

[瀬戸大橋]
岡山県倉敷市:本州側、香川県坂出市:四国側
開通年:1988(昭和63)年、全長:約13km

[明石海峡大橋]
兵庫県神戸市:本州側、淡路島:中継地、徳島県鳴門市:四国側
開通年:1999(平成10)年、全長:約89km(※大鳴門橋を含む)

そして、この日は、大鳴門橋開通記念日として制定されています。


【有楽町線が全線開通】

1988(昭和63)年6月8日、新富町駅〜新木場駅間が開業したことにより、有楽町線が全線開通しています。

東京メトロ有楽町線は、東京の都心を北西から南東にかけて通る電車で、全線開通と同時に、営団地下鉄(現:東京メトロ)としては初の冷房車の導入が開始されました。

ちなみに、冷房車が導入されるまでは、各車両内上部に設置された首振り型扇風機で暑さを和らげていました。


(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?