見出し画像

11月29日は、大日本帝国憲法施行&議会開設記念日&同志社英学校が開学した日&いい肉の日

【大日本帝国憲法施行】

1890(明治23)年11月29日、近代的な立憲主義に基づいて草案された日本の憲法とされる 法律 大日本帝国憲法 が施行されました。

発布:1889(明治22)年2月11日

明治憲法、帝国憲法とも呼ばれ、現行の日本国憲法との対比で旧憲法とも呼ばれています。

大日本帝国憲法の施行を受けて、同日には第1回帝国議会が開会し、同憲法のもと、日本初となる議会政治がスタートしました。

大日本帝国憲法は、1947(昭和22)年5月3日に現行の日本国憲法が施行されるまでの約半世紀の間、一度も改正されることなく採用され続けました。


【議会開設記念日】

1889(明治22)年の大日本帝国憲法発布を受けて、1890(明治23)年11月29日に初の帝国議会が開かれたことにちなんで記念日が制定されました。

帝国議会が行われていた当時の議事堂は洋風木造2階建てでしたが、1891(明治24)年1月に漏電が元で焼失してしまいました。

臨時対応として、止む得ず、貴族院:鹿鳴館、衆議院:虎ノ門の工部大学校 (現:東大工学部) に場所をそれぞれ移し、再建までの場をしのいだそうです。


【同志社英学校が開学した日】

1875(明治8)年11月29日、新島襄(にいじまじょう):教育者、神学者、ジェローム・D・デイヴィス:軍人、宣教師が、京都府に私塾:同志社英学校を開校しました。

現同志社大学 キリスト新教改革教会の宣教師でもあった新島襄氏らは、アメリカの同教海外伝道団体「アメリカン・ボード」の力添えもあり、良心を手腕に運用できる人材の育成を行っていく ことを理念に掲げ開学。

開学当初は、教師2名:新島氏、デイヴィス氏、生徒8名でしたが、その後、熊本洋学校の生徒34名がプロテスタント・キリスト教に改宗し宣教を目指した集団「熊本バンド」が合流し、砲術家の山本覚馬(かくま)氏に京都・今出川の敷地を寄贈されるなど、その規模を拡大していきました。

現在の同志社大学はキリスト教プロテスタント系の流れを汲んでいるものの、キリスト教の伝道やキリスト教教育を主たる目的としない方針が採られていて、創業者・新島襄氏が掲げたキリスト教精神に基づく良心教育 が今日でも礎となっています。


【いい肉の日】

宮崎県のより良き宮崎牛づくり対策協議会が[いい(11)に(2)く(9)]の語呂合わせにちなんで11月29日に記念日を制定しております。

宮崎牛をアピールすることが記念日制定の目的とされており、同協議会では、大相撲で優勝した力士に宮崎牛1頭分を贈呈するなどの活動が行われております。

(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?