見出し画像

『さよなら幽霊ちゃん』の感想7つ、そして生について


漫画『さよなら幽霊ちゃん』のネタバレを含んでます。


 

1.

 最近、まんがタイムきららを読んでいると、連帯でしか解決することができないのか…と思うことがある。ここでいう連帯とは、あるコミュニティによる繋がりのことを指す。あの『ぼっち・ざ・ろっく!』(きららMAX)でたとえると、バンドを組む、ということが連帯になる。独りではままならない現実をサヴァイヴしていくには、他者と支え合うほかない、のだろうか。

2.

 そもそも、「まんがタイムきらら」という雑誌は〈日常系〉を標榜しており、ほとんどの場合(もしかしたら、全て?)はコミュニティによる繋がりがストーリーの核、世界を動かしていくための基盤になっている。

  『まちカドまぞく』(きららキャラット)の作者である伊藤いづも先生は〈日常系〉という言葉に対して下のように言及している。

「日常系」ってよく使われる言葉ですけど、それは何も事件が起こらない話という意味ではなく、どれだけ日常からかけ離れた世界であっても人である以上避けて通ることができない普遍的な日々の営み、それを通して変化していく心の機微や関係性に焦点を当てた作品を「日常系」と呼ぶのではないでしょうか。

【インタビュー】『まちカドまぞく』伊藤いづも「子どものころの自分を満足させられるマンガ家になりたい」

 避けて通ることができない普遍的な日々の営み、つまり、衣食住や他者とのコミュニケーションを通して、変化していく登場人物たち。そこに焦点を当てたものが〈日常系〉である、という見方は、感動を覚えるほどに的を射ている。たしかに、きららでは(たとえ非日常であっても)避けることのできない日常に向かい合い、四苦八苦しながら、あるいは自由に乗りこなしながら、変化し、生きていくキャラクターの姿を幾度も見てきた。

 この確からしい視点は、その確からしさゆえに読者のなかで逆転が起こる。

「避けて通ることができない普遍的な日々の営み、それを通して変化していく心の機微や関係性に焦点を当てた作品」=「日常系」

 という等式が成立したとき、

「日常系」=「避けて通ることができない普遍的な日々の営み、それを通して変化していく心の機微や関係性に焦点を当てた作品」

 読者の脳内ではこのように逆転が可能になる。

 この逆転のなかで、読者は「まんがタイムきらら」に掲載されている個々の〈日常系〉の作品に等式の右辺を浸透させつつ、作品を読み、解釈していくことになる。読者は新たな〈視点〉を獲得したが、それが暴力性をもって機能することを予期できただろうか。

3.

 ひとつ、私の日常系(まんがタイムきらら)に対する見方に大きなインパクトを与えた作品の話をしたい。Sugar.『さよなら幽霊ちゃん』。まんがタイムきららフォワードで連載していた漫画だ。全3巻。3巻の帯には「幽霊と死と、そして生についての物語」と書かれている。きららにおいて〈死〉を取り扱う作品は少なくない。それは、〈日常〉と〈死〉の距離は決して遠いものではないからだ。〈死〉もまた、人である以上避けて通ることができず、常に眼前に立ちはだかっている。〈日常系〉はときに、そのことをわれわれに主張する。われわれは、〈死〉に対してどのように向かい合えばいいのだろうか。

4.

 登場人物のひとり、源氏優莉みなもとしゆりは自殺した。学校の屋上からの飛び降り自殺だった。時系列は過去にあたる。源氏優莉の自殺についての真相は14話「わたしが死ぬまでの話」にて、彼女自身が望んで行ったものだと判明する。

だから私は他者と支え合い
生き続けることを強いる
この社会に向いていない

将来の夢も
明日のやりたい事も
何もない

こんな日々に
私自身に
一生苦しむなら

Sugar.『さよなら幽霊ちゃん』第3巻、芳文社、2022年、48項

 きららがもつ〈日常系〉というフィールド、そして読者が逆転のなかで獲得した〈視点〉に圧し潰されたキャラクター、それが源氏優莉なのだ、と思った。「まんがタイムきらら」に対するメタ的なカウンターとして存在しているような。

 コミュニティによる他者との繋がり-連帯では彼女が本当に救われることはなかった。自殺というアクションが唯一、彼女を苦しませる〈日常〉、そして自分自身から脱出する手段として示されている。

死を選択肢に入れる事は間違ってますか

Sugar.『さよなら幽霊ちゃん』第3巻、芳文社、2022年、15項

 間違っているのだろうか。

5.

逃げていいじゃないですか

それが必要だったなら… 望んでいたなら

Sugar.『さよなら幽霊ちゃん』第3巻、芳文社、2022年、160項

 過去彼女が望んで行った自殺という選択は、直接伝えられたわけではないが、別の登場人物にかけられたこの言葉によって間接的に尊重される。源氏優莉の選択が望んだものであるならば、その結果が死であっても尊重されるべきなのだ、という描写が見せる態度はとても誠実である、と思う。

6.

 われわれは〈日常〉のなかに残された。

 生きていくことができなかった彼女は世界を去り、物語が完結する、なんてことはなく、登場人物たちの、あるいはわれわれの〈日常〉は続いていく。

 残された者たちが死者に対してできることはもう何もなく、ただ思いを馳せるのみだ。けれど、それがすべてだった。

 残された者たちが生きていくことを選ぶならば、〈日常〉に向かい合わなければならない。他者と支え合ったり、逃げたりもしながら、どうにかして〈日常〉を生きていく。

 (もしくは、新しい〈日常〉の形を創造する。)

 それが、今、を生きているわれわれができることだと思う。

7.

そう!まだまだきらきらな日常が作れますよ!

Sugar.『さよなら幽霊ちゃん』第3巻、芳文社、2022年、161項

 生についての物語は、まだ余白を十分に残している。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?