マガジンのカバー画像

きらぼし母学 第3期まとめ

34
第3期の講義全35回分をまとめて購入できます。 単発で全てを購入するよりも少しお得になります。
¥9,900
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

3-27

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期27回目のまとめです。 不登校はなかなかわからないことも沢山あるのですが、20年ほど関わってきて見えてきたことや、大切なことをお伝えします。 不登校とは 何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者(文部化科学省) 年

有料
300

3-26

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期26回目のまとめです。 前回の講義でセルフコンパッション(自分に対する思いやり)を学んでみて面白かったので、今回は『マインドフル・イーティング』という本を参考に、食行動をセルフコンパッションの視点からお話します。 食べるということ 3-24食行動②の回で、”食べる”という行動にはいくつかの側面があることをお伝えしました。その中で特に重要になるのが、誰と何を

有料
300

3-25

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期25回目のまとめです。 みなさん何かあるとすぐ自己批判したりしませんか? 「○○できなかった…はい、有罪!!!」 みたいにすぐ有罪にして、自分で自分を苦しめていませんか?今回はセルフコンパッション(自分への労り)とセルフアクセプタンス(自己受容)の視点を持つことで、自己批判せず自分の幸せを願おうよというお話です。 セルフコンパッションとは”自分に対する思い

有料
300

3-24

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期24回目のまとめです。  前回の講義で食行動とは、探索→捕獲→調理→消化・吸収→排泄の一連の流れを指し、”食べる”というのは幅広い側面を持っていることをお伝えしました。今回は、参考文献の『食行動の心理学』5章6章から、社会行動面についてお話します。 食は他者との関わり 食行動は”行動”という言葉がつくように、何らかの動きを示します。能動的、意識的な部分に加

有料
300

3-23

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期23回目のまとめです。 今回は『食行動の心理学』という本の中から、3章の行動発達、4章の学習動機付けについてお話します。 そもそも食べるとはみなさん毎日食事をとりますよね。「もう1週間何も食べていないわ!」という方はいらっしゃらないと思います。”食べる”というのは三大欲求の一つなので、本能的にやっている部分もあります。”食べる”という行為を考えてみると

有料
300

3-22

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期22回目のまとめです。  今回は「重要他者」と「内的重要他者」の違いについてお話します。みなさん内的重要他者という言葉はあまり聞いたことないと思います。私の大学の先生が使われていた言葉で、文献を探したんですがそのものズバリがなかったので今回は参考文献なしです。 重要他者とは重要他者 日常生活において、自分にとって重要な存在であり、その人との関わりが自己概念

有料
300

3-21

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期21回目のまとめです。 先日SNSで「コロナ渦で義実家に帰省しなかったら、おなか痛くならなかった。心身症だったのかも」というのを目にしたので、今回は心身症について取り上げてみます。 心身症とは心身症 身体疾患の中でその発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与・器質的ないし、機能的障害が認めらる病態を言う。神経症やうつ病などほかの精神障害に伴う身体症状は除外

有料
300

3-20

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期20回目のまとめです。  今回は2020年をSFAの手法を使って振り返り、2021年にいかすために一緒に考える時間にしようと思います。 ソリューション・フォーカスト・アプローチとは?SFA (Solution Focused Approach ) 解決志向アプローチといって、「誰々が悪い!」と悪者を作るのではなく、そうなってしまった環境の方に着目して解決し

有料
300

3-19

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期19回目のまとめです。 今日はこちらの本についてお話していこうと思います。 こんな人におすすめ ・片づけてもなぜかリバウンドする人 ・じっくり自分に向き合いたい人 ・身近な人(内的重要他者)に片付けが苦手な人がいる ・自分をなんとかしたい人 ・テクニックじゃなくて根本から向き合いたい人 ・考えたり、書くのが好きな人 おすすめじゃない人 ・今すぐテクニック

有料
300

3-18

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期18回目のまとめです。  前回に引き続き子どもとゲームについて、今回は発達障害の観点からお話します。ただ、私自身は発達特性はあまり関係ないと思っている人なので、全般的に使える内容になると思います。 発達障害とは 心理的発達、行動的発達、情緒的発達が年相応ではなく遅れがみられることを言います。脳の機能障害なので、すごく良くなったり悪くなったりというのはほぼな

有料
300

3-17

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期17回目のまとめです。  子どもとゲームの関係について、これまでどういうことをしてきたか、どんなことを大事にしていて、どういう関係を構築しているかをメインにお話します。  我が家も試行錯誤中です。今回の講義でみなさんの悩み事がすべて解決するのは難しいかもしれませんが、親子の関係性改善に役立てたら嬉しいです。 そもそも何が気になりますか?

有料
300

3-16

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期16回目のまとめです。 読解力をつけるために家で出来ることを年代別にお伝えしたいと思います。 前回の続きになりますので、ご興味がある方は是非そちらも合わせて読まれてみてください。 乳幼児期(6歳以下)①まずは親との信頼関係を育む  乳幼児期は土台です。どんなに知識や探求心があっても、親や周囲との信頼関係がないと、「これ知りたいな。やってみよう!」にはならな

有料
300

3-15

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期15回目のまとめです。  今回は、『AIvs国語教科書が読めない子どもたち』と『AIに負けない子どもを育てる』という2冊の本を参考に、国語力というよりは読解スキルについてお話ししようと思います。 『AIに負けない子どもを育てる』は幼児期~中学生くらいまで、その時期にこんなことをやっておいた方が良いよ!ということを先生向けに書かれた本です。じゃあ家ではどうす

有料
300

3-14

2022/6/1~は第5期が開講します! 概要・申し込みはコチラから。 「お母さんのための心理学web講座」の第3期14回目のまとめです。  今回はストレスマネジメントの一種である、コーピングについてお話します。植木の心の中には9階建てのマンションがあり、好きな人9人に住んでもらっています。先日朝付せんライブでおじさんが乱入してきた際に嫌な気持ちになり、半日くらいモヤモヤを引きずりました。嫌な気持ちの時、そのおじさんはマンションの2階にいるくらい心の中を占めていたんですね

有料
300