見出し画像

セルフラブを極める!♡ ´‐セルフハラスメントはもうやめよう!

日常生きていく中で
私たちは思考を6万回しています。
意図的にしている思考は5%ほどで
残りが自動的にする自動思考。

何かイラッとしとき、何かムカッとした時
何か凹んだ時、何か落ち込んだ時
どんな思考が浮かんでいますか❓

『こんなんじゃダメだ』『もっとこうしないと!』『なんで私はダメなやつなんだろう』『かっこ悪いことしないで』etc.
自分に対して責め立てていることないですか❓
もしくは教育的指導をしたり笑
これ、自覚しづらいですけど
結構酷いこと言ってるんですよね。

たぶん、実際言われたら凹むやつです。
でも、自覚しにくいから傷ついてる感覚が薄い。

他人に対して傷つける言葉を言ってはいけないとよく聞きますけど、
『自分を傷つけることを言わないようにしよう』ってあんまり聞かないですよね。
それくらいみんな自覚してないんだと思います。
しかもこの言葉は自分が自分に対してもっと良くなるために言っていることだから。傷つけようと思って言っていることではないんですよね。
でもね、これは自分に対するハラスメント
『セルフハラスメント』なんですよ。
だって、責めつつけられるってしんどいじゃないですか。それだけで気力も体力も削がれるし、そもそも拡大繁栄にはならない。どっちかというと縮小萎縮しちゃいますよね。

だからやめましょう‼️
セルフハラスメントをやめて、自分をお姫様のように慈しむ👑👸💍

そのファーストステップが
イラッとした、落ち込んだ出来事で出てきた
感じたことを否定せず受け入れること、です。

セルフハラスメントをしてしまうきっかけになった出来事で感じたことを否定するために
セルフハラスメントをすることで不甲斐ない自分を正そうとすることが始まりだったりします。
セルフハラスメントをし続けるのは
その不甲斐ないと感じた思考が残っているから。
その思考が残るのは自分が認めてくれないから。

否定されるほど認めて欲しいって感じることありませんか❓
それと同じで、認めて欲しいんです。
自分が感じた感情も思考も、
そのままを自分に認めて欲しい。

だから、認める。
例えばイラついた出来事があって
他者に対して攻撃的な思考が出てきたら
それを認める。
『そっかそっか。そう思ったんだね。
わかったよ。』
そうしたら自然に怒りの感情や思考が
昇華されていくんです。
この時点でセルフハラスメントは
かなり鎮まります。

そうしたら自分はどんな状態でいたいのか、
そのための考え方を新たにインストール出来る
余白が出来ます。

私はこのインストールのときには
『予祝』という方法を使っています。

『〇〇さんがどんな仕事の仕方をしても一切気にならなくなりました』

これまでは〇〇さんの仕事の優先順位の付け方だったりやり方にめちゃんこイライラしてましたが、別に〇〇さんがどんな仕事を仕方をしようが私には関係の無いことなんですよね。
私はお客様優先で何事も動きたいタイプですが
〇〇さんは自分の立てたスケジュール通りに動きたい。
私は思考が拡散するタイプですが
〇〇さんは視野が狭いタイプ。
それぞれの特徴があり、
どちらが正しいも間違いもない。
そして、私の在りたい在り方は
『他者の価値観を認めるとともに、自分の価値観も認めていく』
まぁ、要するに『あなたはそうなのね~私はこううなの~』という感じでいたいんですよね🥰

セルフハラスメントをしている自分を感じたら
それは新たな在り方をインストールするチャンスでもあります。
セルフハラスメントをするくらい変えたいものがあるということなんですよ💕︎
たくさん自分に優しくなってあげてください😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?