Teranex AVをレンタルしてみた

上記の記事でできた環境で4Kディスプレイでのアニメ配信を楽しんでいたのですが、やっぱり微妙に気になるポイントがいくつかあります。

・配信特有のノイズ
・アップスケーリング時に出るジャギー 
・SDの主線の拡大によるボケ感によってでる画面の締まりのなさ

特にノイズは気になってはいてずっとリアルタイムノイズリダクションできる製品はないのかと探していました。
そんなとき偶然見かけたのがTeranex AVです。

HDMI入出力、4Kアップスケーリング 、ダウンスケーリング、リアルタイムノイズリダクションと欲しかったのはこれだ!とテンション上がっちゃうやつですね。
しかし、お値段は¥212,080円。おいそれと買えるやつではありません。
しかもプロ向け機材のせいか中古ですら見つかりません。試してみたいけどどうしてみたものやら・・・と思っていたら

パンダスタジオさんでレンタルをやっている!ということでさっそくレンタルしてみました。

Teranex AV

画像1

画像2

画像3

届いたのは本体、電源ケーブルのみ。
HDMIケーブルなどの各種ケーブルはないので事前に準備ください。

ファーストインプレッション

ノイズリダクションがすごい良い!特に最近のフルHDでの配信系で感じていたノイズのちらつき感は消えました。
あとブラック、サチュレーション、シャープネスと画を調整できるのもいいですね。

ただSDに関してはやっぱり厳しめな印象で、ノイズが取りきれない感触はありますね。
やはり元ソースが悪いと厳しい。

アップスケーリングに関してはmClassicよりも綺麗に感じるけど気のせいかも。
こういうのちゃんと比較できるようにHDMI入力をキャプチャするのが欲しくなりますね。もし何か良い機材があれば教えてください。

個人的にはPCで4K出力しつつ、アニメをフルスクリーンで再生するときはその配信のサイズに合わせてダウンスケールしてから4Kアップスケールをかけたいと考えているので今回は2台レンタルすれば良かったなと思ってます。

値段を考えなければ素直に家に2台欲しいとは思いました。

悪かったところ

アニメの配信を見る観点では悪くないとは思いましたが、運用の観点でちょっと買うのは難しいかもなと思っています。

まずPC(Windows、Mac)と相性が悪いこと。
USB接続は試してないので何ともですが、HDMIで繋いだところ認識されません。
間にXOLORspace 46421Sを挟んでFHDダウンスケールを有効にして何とかインプットが認識されました。なぜか4K30Fとして。
PC側の解像度を変えたりしても常に4K30Fとして認識されるため何がダメなのか正直よくわかってないです。

また、定期的にInputが認識しなくなりPCのディスプレイ認識が外れます。
アニメ見てるときに良いシーンで外れてあぁ・・・と何度かなりました。

この問題がなければそろそろPolymegaも届きそうだし、レトローゲーで720P -> 4K変換もできるTeranex AVは良さそうだけど・・・さすがに普段使いできないものにこの金額は出しにくいです。

もし、この辺の対策について情報をお持ちの方がいたら教えてください。


あと、ファンの音と発熱はクソヤバイです。
特にファンの音はせっかく良い音楽鑑賞環境を作っているのに、それの邪魔になってます。

総評

あれば便利だけどPCとの相性の悪さと値段がネック。
特に2台繋げたい僕みたいな人にはお財布が厳しいです。宝くじでもあたらないかな。

2台つなぎでダウンスケーリング、アップスケーリングをTeranex AVでやったときのSD画質の違いとかは試してみたいのでそのうちまたレンタルするかも。
そのときまでにHDMI入力のキャプチャ機器と、PCの入力を認識しない問題の解決方法をいくつか作っておきたいかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?