見出し画像

「裏」タケミナカタ神話「裏」①日本神話は日本の神話ではない

▼はじめに

今回からタケミナカタ神話の裏側を覗いていきたいと思います。

そのために第一回目は「そもそも日本神話とは何なのか」という点から「鎖」を解いていこうとおもいます。

おそらく否定したくなる方もいるであろう内容となっています。
それでも目を背けずに見ていただけると幸いです。

※下記の記事は「表」になります。「表」を見なくてもわかるようにこの記事以降の「裏」を書いていくつもりですが私個人としては見ていただくことをお勧めします。
 また、「表」とはほとんど真逆のスタンスで進んでいくことになりますが、「両方とも正しい」という捉え方で見ていただけると幸いです。

▼神話とは何か

神話とは何か。
いくつかの捉え方を「表」タケミナカタ神話「表」の記事で挙げさせていただきました。長くなってしまうので少し修正して引用します。

建御名方命

※ここから引用

神話とはなんでしょうか?様々な捉え方があると思います。
まずはいくつかの捉え方のケースを見ていきましょう。

1、「事実を伝えている」という捉え方

 宗教を信じる方にとって教えに書かれている内容は事実そのものであること。そのパターンがここに該当します。
 また、宇宙人が神として人間を創造したことが各宗教の啓典に書かれている、というような考え方もこのパターンに該当するのではないでしょうか。

2、ユングが提唱した元型(アーキタイプ)や集合的無意識の考え方


 世界中には様々な神話がありますが不思議なことに遠く離れた国同士の神話でさえ、偶然とは思えない内容の一致が多く見られます。これに関して民族や思想の移動による伝播とは別に、人間には民族や風土に関わらない、普遍的な母親像であったり、父親像、仮面、影等の概念が無意識の中に存在し、それが神話が描かれたときに類似性として現れる、という考え方です。
例としてはギリシャ神話のオルフェウスとエウリュディケと日本神話のイザナギ、イザナミの類似性を挙げることができるでしょう。

カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung、1875年 7月26日 - 1961年 6月6日)
イザナギとイザナミ
オルフェウス神話

3、歴史に沿って描いている、という捉え方


 何かしらに事情により歴史として残すことができず、かわりに伝承や御伽噺、神話として「イシ」を繋いだ、という考えです。例えばつい最近まで、「出雲政権などというのはただの神話で存在していたはずがない」、という風潮がありました。しかし、実際の発掘調査で出雲政権があったと思われる島根で大量の銅剣が発掘されたこと、出雲大社が過去にもっと巨大であったことを想像させる柱が発見されたこと等で少なくとも出雲地方に大きな勢力があったことは疑いようがないことが判明したのです。神話が少なからず歴史に沿って書かれていたケースの一例と言えるでしょう。

発掘された過去の出雲大社の柱(下記から画像をお借りしました)
https://korokoroblog.hatenablog.com/entry/2020/01/17/%E2%96%A0%E2%91%A2%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E5%BE%A1%E6%9F%B1%E3%80%81%E3%80%8C%E5%BF%83%E5%BE%A1%E6%9F%B1%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%AE%87%E8%B1%86%E6%9F%B1
出雲で見つかる銅鐸。出雲観光ガイド様より画像をお借りしました。
https://www.izumo-kankou.gr.jp/special/681


4、神話という物語に強いメッセージ性が含まれているために残ってきた、という考え。


 この世界に存在するありとあらゆるものは意味があるから存在している、使い道があるから存在している、その観点から神話というツールの歴史上の使い道、という視点です。
 例えば神話が事実か嘘かはそこまで問題でなく、神話に描かれる英雄の冒険譚に憧れた者が実際に歴史を築いていくこと。

 神話に描かれる神々が妙に人間臭さがあり、その子孫であると主張する者が王族になることに何か説得力がもたされること。

 単純に物語に励まされ明日を生きてゆけること。

エジプトのファラオたちをはじめ、様々な国で王は自分が神話の神の末裔であると主張した。


5、神話などに意味も価値もなく、ただ偶然に残ってきただけのもの、という観点

 おそらく世間一般の方はこの観点に立っているのではないでしょうか。

※引用ここまで

▼何故日本神話と世界各国の神話が類似するのか?

2のユングが提唱した集合的無意識について。
遠く離れたギリシャ神話と日本神話が偶然似ていることは不思議ですよね。ですから、集合的無意識の説明を受けるとなんとなく(そういうものなのか)、と納得してしまいそうになります。

しかし、ちょっと待ってください。

今私たちが日本神話だと思っている内容が記されている書物を成立年(とされている年)と共に挙げさせていただきます。

・先代旧事本紀
 800年代以降とされるが諸説あり。聖徳太子が選定したとの説もあるが、だとしても6世紀以降。
・古事記
 712年
・日本書紀
 720年
・各風土記
 713年とされる(諸説あり)

頭を柔らかくしてくださいね。
極論的に考えたときこれらの書物が完成するまで、今私たちが日本神話と思っているものは存在していなかった可能性がある、ということです。

そして、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像。
これは秦河勝が聖徳太子から授かり、祀ったとされ、それは603年の出来事とされます。

弥勒菩薩半跏思惟像


弥勒菩薩は元を辿っていくとミトラという古代ローマで信仰された神様になります。

アレクサンダー大王の東方遠征でミトラ教がインドまで伝わり弥勒菩薩として形を変えて600年ごろに日本に渡ってきていることが確認されている、ということです。

ミトラ

つまり、日本神話が編纂される前には既にローマから日本まで文化の流入があったことが文献史料や象徴・シンボルというような不確実なものでなく、仏像という物理的な資料として確定しているのです。

であれば日本神話の中にギリシャ神話やエジプト神話などとの共通点が見出されることに対して、単純にオマージュした、とする方がユングの集合的無意識で説明しようとするよりもよっぽど的を得てると思いませんか?

(勘違いしてほしくないのが、私は集合的無意識やアーキタイプの考えを否定していません。これらの考え方はもっと先の話で必要なもので、記紀神話で適用するものではないと考えているのです。)

縄文ビーナス

▼日本神話とは何か?

じゃあ、日本神話は存在しないのか?、と疑問に思いますよね。

もう存在していない、と考えた方がいいかもしれません。
いずれお伝えしていくか悩みどころではありますが、日本は何度か歴史を抹消しています。
それは日本を続けていくためなので必ずしも悪とは言えない、とは思いますが…。

では記紀やその他の書物はなんなのだ、というお話しになりますよね?

暗号です。

不自然に同じような名前や出来事が繰り返されているでしょう?
暗号と捉えればそれらも納得できるはずです。
日本を存続させるために歴史を抹消したものの完全に消すのは忍びなかったのか、それとも未来に希望を残してなのか、書物の編纂者たちはかなりの苦労をしたでしょうね。


では神社伝承はどうなる?
各地に記紀に対応するように神社と伝承が残されているではないか。それらが全部嘘だとでもいうのか?

そう言っているのです。

の本日がすでいなはでとこるえいで声大りまあ
が会機)すでのるきでがとこういうそは部層上
とこむ込き書分多がすましえ伝おくし詳ばれあ
ハとモカの代時各は方るあが味興、でのいなは
のるいてっ祀が誰をれそと神祭御のられそ、タ
(うょしでいいとるみてべ調か

これらは前提です。

▼このシリーズの意図について

よくここまで見たくないであろう内容を読んでいただきました。

本当にありがとうございます。

これでようやく本題に入れます。

つまり、記紀やそれらに付随する書物、伝承が暗号で歴史を記しているものではないとすれば、

「タケミナカタが物部守屋だとか、伊勢津彦(次の回で説明します)だというのは年代や時系列がおかしい」、という問題が完全に解消される、

ということです。

その上でこのシリーズでやっていきたい事に繋がります。

それは、記紀及び関連書物と伝承の暗号を解いて、タケミナカタとは何者なのかを考察する、ということです。

裏を返せば、

ここまでの前提条件を積み重ねなければ紐解けないのが「タケミナカタ」という存在であるといえるのです。

▼最後に

本来この記事は「裏」タケミナカタ神話「裏」のシリーズの2作目に書いたものですが、内容的に急遽①とさせていただきました。この回を読んでいただいてからの方が当初①としていた記事もわかりやすいと思います。

下の記事が②伊勢津彦についてになります。
今回の内容に比べればかなりマイルドな内容になっていると思います。


そして今回の内容は下記の二つの記事とも繋がっています。時間が許すようであれば見ていただけるとわかりやすいと思います。


長丁場お疲れ様でした。
読んでいただけて本当に嬉しいです。
あなたが幸せであるように🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?