見出し画像

7/3 守護神の良さ・忌神の怖さ、守護神が命式にある場合・ない場合の守護神の使い方

本日は、「守護神」についてご説明します。

「守護神」については、それなりにこれまでも説明してきているのですが、
なんとなく、漠然とした理解となっている方が少なからずおられるようなので、本日は、以下2点についてここできちんと整理しておきます。

①守護神があると何が良いのか?忌神があると何が怖いのか?
②守護神が命式にある場合の守護神の使い方・守護神が命式にない場合の守護神の使い方

そもそも「守護神」と一言でいっても色々あるのですが、通常、「守護神」といえば、
「日干(自分)と月支(自分が生まれた季節)」をベース・枠組みとして、
命式全体のバランスをとる十干である「調候の守護神」を指します。

「日干と月支をベース・枠組みとして」ということは、
「日干と月支の組み合わせ」をベース・枠組みとして命式のバランスを捉えるので、
ベース・枠組みである日干・月支(月蔵干)から調候の守護神をとることができないのは、かねてよりご説明しているとおりです。

さて、守護神とは「命式のバランスをとるもの」というのはご承知と思いますが、
「守護神の大切さ・重要性が分からない」という方というのは、
「バランスが欠ける」ことのシビアな影響についての認識が甘いケースが多いように思いますがどうでしょうか。

その前提で、まず、
①守護神があると何が良いのか?忌神があると何が怖いのか?
…から整理すれば、

ここから先は

3,775字
この記事のみ ¥ 600

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?