見出し画像

4/13 母縁なしの女系の命式は、どう女系の質が備わるのか?冬月・水多の極寒の命式の守護神の使い方

昨日の続きです。

昨日は、
命式において、干合位相法変化が起こることにより、
ヨコ型の要素が減少し、タテ型の度合いが増すことにより、
その人物の性質が変化する・適性に合った世界・分野が変化する、
…ということの結果、

有形・現実の世界、利害・損得の世界において活躍する適性があったはずの人が、
人生の経過とともにその適性が薄れ、
無形・精神の世界、学問や芸術の世界に向かっていく、
…ということが起こりうるのだ、というところまで説明いたしました。

本日は、その「命式のタテ型の度合いが増した」ことによって、
無形・精神の世界、学問や芸術の世界に向かったものの、
その様子を客観的にみると、
どうにも中途半端な印象があるのはなぜか?というところからご説明します。

ここから先は

4,134字
この記事のみ ¥ 600
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?