見出し画像

多連変化 貫索星が中心星の場合① 水性の星の影響、火性の星の影響

多連変化の一回目です。
多連変化とは、陽占の八門法における中心の星と、ぞの東西南北にある十大主星の星との関係をみていく技法です。
「多連変化」といいつつ、まずはその基本である二連変化を、八門法という観点でみていきます。
「八門法」という観点とは、相生がタテ線の精神性と現れ、相剋がヨコ線の現実性となって現れる場合の二連変化ということです。

『陽占の方向理論』のところで書いた通り、位置(方位)にも意味があるので、それを折り込んでの解釈となるのが通常の二連変化と異なります。

さて、今回は、貫索星が中心星となる場合について書きます。
貫索星が中心になる八門法は、以下のような配置になります。

      龍高星
      玉堂星
       |   
車騎星 ― 貫索星 ― 禄存星
牽牛星   石門星   司禄星
       |
      鳳閣星
      調舒星

ここから先は

2,218字
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?