見出し画像

1/7 「盗作の発覚」が起こる際の構造、3つの事例からその現象化の背景を読み解く

本日は、「盗作の発覚」が起こる際の構造についてご説明いたします。

実は、昨日、知り合いの市議会議員の方が、
年始の挨拶のtweetをしたその文章を、維新の会の市議の方に、ほば、そのまま盗用されたらしく、その件を、TwitterとFacebook上で告発(公表)しておられた、ということがありました。

それで、「盗作の発覚」にはパターンがあることを思い出し、
改めて命式を確認して考察したのですが、
その疑惑の市議の方は、その指摘を受けて、件のtweetを削除されており、
コトの真偽が明確ではない中で、公開ブログでそれについて書くのは憚られたため、こちらでその考察について説明しておく次第です。

さて、そもそもの「盗作の発覚」の構造はどうなっているのかといえば、

ここから先は

3,174字
この記事のみ ¥ 600

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?