見出し画像

【募集終了】松江・COCHICA教室2022

日程

①4月9日 ②6月11日 ③7月9日 ④8月13日 ⑤9月10日 ⑥10月8日

上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て土曜日です。

時間

13:00~15:00

約2時間の作業時間です。多少前後する場合がありますので、お時間に余裕を持ってお越しいただければと思います。

場所

コチカキカク
松江市西茶町103 COCHICA 2階

受講料

全6回33,000円+材料道具代14,000円

金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
全6回受講後もご自宅で小さな欠けを数カ所お直しできる量の材料です。
受講後もぜひご自宅でお直ししてみてください。

お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。

定員

8名様

※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。

必要なもの

当日ご持参ください。

直したいうつわ、筆記用具、作業着、ダンボール箱

直せるうつわ

下記の範囲内の破損2ヶ所まで。

陶磁器の小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)
2~3パーツの割れ
10cm以内のひび

※欠け、割れ、ひび それぞれの破損を「1ヶ所」とします。
(例)欠けが2ヶ所あるカップ
(例)2パーツに割れたお皿+5cmのひびがある湯呑み

※作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。

※焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。

直せないうつわ

・ガラス製品
・土鍋等、直火で使用するもの
・金属製品
・木製品、漆器

漆かぶれについて

教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
お申し込みの際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。

お申し込み方法

ひとまず「COCHICAさんの金継ぎ教室に参加したい」とメールにてお問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。

お申し込み締め切り

お申し込みは2022年3月25日(金)まで。
人数が少なかったり、感染拡大の際には中止になるかもしれません。
ご了承ください。どうぞご予約はお早めに。

新型コロナウイルス感染対策について

感染拡大防止対策につきまして、マスクの着用、アルコール消毒にご協力をお願いいたします。
わたし自身、関東在住です。ワクチンも摂取済み、常日頃十分に対策しておりますが、状況によっては中止になることもあります。ご理解いただいた上でお申し込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

キャンセルポリシー

お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。

・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金
(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%(今後お断りする場合がございます。)
・万が一中止になった場合はご返金いたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?