マガジンのカバー画像

お仕事

21
お直しのご依頼など、仕事のご依頼についてです。
運営しているクリエイター

#金継ぎ

【For those coming to Japan from overseas】Kintsugi Lesson Information

Deeper Japanさんからお声かけをいただき、海外からのお客様向けの金継ぎコースレッスンと、仕…

4

オンラインで金継ぎコースレッスンを開講します!

この度ご縁をいただき、FANTISTさんにて金継ぎのコースレッスンを開講させていただくことにな…

2

【生徒さん募集中!】島根金継ぎ教室 2023年度

2022年12月1日更新 概要月2回の開講、2回チケット制です。 お好きな日にご予約の上お越しくだ…

1

松江COCHICA教室

2024年3月14日更新 日程半年先までHPのGoogleカレンダーにてご確認いただけます。 稀にお休み…

1

noteメンバーシップ「みんなで金継ぎの会」を作りました!

金継ぎ教室やオンライン講座で金継ぎをお教えしています。 今までたくさんの生徒さんたちと出…

9

漆の材料費値上げ等により、お直し料金や各受講料などを、7月1日から価格改定いたします。何卒ご了承くださいませ。

金継ぎ師と感じる心地よい暮らし

工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaさん主催のイベントに参加させていただきます。 金継ぎや漆のことを、実演を交えながらお話しさせていただくイベントです。 漆を使った金継ぎは、どうしてもお時間もお金もかかります。 「いきなり体験するのは勇気がいるな」ということも多いかと思います。 そこでまずは「金継ぎとはどういったものなのか」を知ってもらうため、入門編として企画しました。 どのような工程でお直しして、どうして時間がかかるのかといったことはもちろん、わたしが普段直しな

金継ぎのある暮らし

「とりのひと」という山陰のウェブメディアにて、ご紹介いただきました! 地元のメディアに取…

3

「金継ぎしたいから割る」という方へ

金継ぎ教室などで器のお直しをお教えしております。 その際、器もそれぞれ生徒さんご自身に、…

2

金継ぎ師guu.のお仕事について

2024年3月14日更新 はじめまして金継ぎ師guu.という屋号で、漆を使った器のお直しをしていま…

6

金継ぎ教室

2024年3月14日更新 初心者の方を対象とした、本物の漆を使った金継ぎ教室を行なっています。…

1

お直しできるもの と できないもの

いろんなうつわのお直しを承っています。 陶磁器であれば割れたもの、欠けたもの、ひびが入っ…

1

接着剤でくっつけたうつわのお直しについて

接着剤でくっつけたうつわも、金継ぎでお直しできますが、ご依頼いただく際には、ご依頼者様の…

1

仕上げについて

わたしが承る金継ぎには「金仕上げ」「銀仕上げ」「漆仕上げ」の3種類の仕上げをご用意しております。 一番お手頃なのが「漆仕上げ」です。金粉や銀粉を使わずに、漆で仕上げるので、その分料金は控えめです。 色は何種類かありますので、うつわに合った色をお選びいただけます。 「漆仕上げ」でお選びいただける色は以下の2色です。 ・黒(いわゆる漆黒。黒い漆器の色。) ・赤(ベンガラ漆。少し茶色がかった、深く、落ち着いた色。) 漆には時間とともに、透明度が高くなる性質があるため、赤の色漆