見出し画像

耳から情報を得る

作業中にきかれているものはありますか?

テレビ、ラジオ、音楽、無音

集中できる音は人によって様々あると思います

私は子供の頃からテレビがつきっぱなしの家庭だったため、大人になってからもとりあえずテレビをつけておくという生活が常でした

子供が産まれてからは子供向けの教育番組(主にEテレ)をつけておいて家事をすませるというのがいつもの流れ

そして子供が大きくなってくるとひとり遊びをするようになり、テレビをつけなくても遊んでいてくれることが増えてきました

でも代わりに増えたのは子供たちの大絶叫

喧嘩をする声や楽しくて出す嬌声

もうとにかく耳がうるさい…

そんな時にTwitterで目にした

子供と向き合いすぎてイライラするなら片耳にBluetoothのイヤホンでもつけて、好きな音楽を聴きながら自分の機嫌をとるといい

というツイートをみつけてハッとしました

あっ音楽聴いてもいいんだ!と。

高校生くらいから結婚するまではずっとiPodに音楽を入れて聴いていたのに

気が付いたら全く聴かなくなっていました

育児中に自分の好きなことをするのになんとなく罪悪感があったからかもしれないし

ただ目の前のことに夢中で忘れていたのかもしれない

それから夫がちょうどつかわなくなったAirPodsをもらって

今では毎日家事をしながらSpotifyで音楽を聴いたりvoicyでラジオをきいています

ラジオは人生で初めてはまっています!

今までラジオをきく機会がなかったのですがミニマリストの本を出されているあやじまさんがvoicyをやっているとブログに書いていて

試しに聞いてみたらハマりました…

voicyのアプリ内でオススメされたユーザーのワーママはるさんのラジオを1日3.4本はきいています

はるさんは30代後半のお子さんがお2人いるワーキングマザーでとても読書家のためラジオにもその本から得た知識を広く披露してくれるお陰できいている私も知識が増えて考えも深まり家事が捗る。

家事とラジオはもうワンセットといってもいいくらいルーティン化しています。

ラジオというと有名な芸能人とかが多いですが一般の人のラジオだと自分にも身近に感じられておすすめです。

ぜひ家事をしながらラジオをきくというのをやってみてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?