見出し画像

強くなりたいなら構築パクれ!!


画像1

こんにちは、きのこです。

皆さんカードゲームを始めて「デッキってどうやって組めばいいんだろう」と悩んだことはありますよね。

え?悩んだことない?

嘘つきは泥棒の始まりです。泥棒になって誰かを傷つける前に今のうちに近くの交番へ行って自首してきてください。


デッキ構築に悩んだら、強い構築をパクってしまいましょう。
大会で優勝した構築をそのまま丸パクリするんです。
構築に著作権なんてありませんし、パクられたくない人たちはそもそもネットに構築を載せません。
ネットに載ってる構築はつまるところフリー素材なんです。
しかも優勝するようなプレイヤーが考えた構築、もうそんなのパクる他ないでしょ。

パクれパクれ。

パクっちまえ。


しかしそこには罠があります。

「大会優勝者と同じデッキを使ってるのに勝てない」

多くの場合はこうなってしまうことです。

今回の記事では初心者が罠に引っかかってしまうその原因と解決策について解説をしていきます。

あ、例のごとく僕の記事はただTwitterの長文お気持ち表明くらいに文章構成が練られてないので、軽い読み物程度に読んでください。有料表記されてますが、キチンと内容については最後まで無料で読めます。

1.遊戯王プレイヤーの事件簿

 ある日、あの有名なプレビアスプレイの篠さん(実在の人物・団体とは一切関係ありません)がCSで優勝したようだ。使用デッキは相剣だ。なんだかカッコいいテーマだから僕も組んでみようと考えた。
 そしてTwitterで上がっていた構築をそのまま真似て組んでみた。
 優勝したデッキと同じなんだからこれで僕もボロ勝ち決定!みんなから、ちやほやされて持て囃されてさらにはプロプレイヤーなんて肩書ももらってウッキウキウッキー!🐵
 しかし、事件は起きた。
 結論だけ書く。
 勝てなかった勝てなかった勝てなかった勝てなかった私は勝てなかった許して許して許して許して許シテ許シテユルシテユルシテユルシテユルシテ…ユルシテ……シテ…コロ…シテ……


初心者デュエリストからこんな手紙をもらったことがあります(嘘)。

同じデッキを使ってるのに、勝てない。

じゃあ、勝てる人と勝てない人の違いはどこだと思いますか? 

簡単ですよね。デッキが同じなら、問題はプレイヤーにあるわけです。初心者なんだから負けて当然と言えばそれで終わりですが、それだと成長しません。

1回負けたならそれを1回勝つことへと繋げないとデュエリストとして成長はありません。

あ、なんかカッコいいこと言いましたね。
ありがとうございます😊

2.負けてしまう原因

安定して実績を残しているデッキの構築に関して、その構築が間違ってることは少ないでしょう。
なので本記事では結果を残した構築は「間違っていない」として話を進めます。

そうなると問題があるのはプレイです。
プレイングの良い悪いが出る点には大きく2つ挙げられると考えます。

①自分のデッキを知っている。
②相手のデッキを知っている。

他にも細かい理由はありますがこの2つが最難関のような気がします。

以下それについて解説します。

3-1.自分のデッキを知るとは

①展開を知る

自分のデッキがどんなことをするのか、知っていなければ話になりません。

基本展開を覚えるのがデッキを作って最初にやるべきことです。

自らのデッキの展開を知っているというのは当然で、玄人になれば展開を知らなくても構築を見ただけで「まあ、こんな感じに動いて盤面作るんだろう」とわかりますが、初心者の方はそうはいきません。

経験がない以上、基本展開だけでも事前に知っていて覚えておきましょう。

その上で何回も一人回しをしたりフリー対戦を重ねてどういったときに手札誘発のケアができるのかを思考して経験を重ねていくことで、

基本展開(普通の展開)→応用展開(誘発をケアした展開)ができるようになっていきます。

②カードの採用理由を知る

実績を残したデッキはトッププレイヤーが試行錯誤の上で構築されたものです。


基本的には1枚1枚全てにおいて採用された理由があり、「なんか知らんけど入ってる」なんてカードは一切ありません。


構築した本人に「このカードの採用理由はなぜ?」と聞けば必ず理由が返ってきますし、
なんなら「似たような役割をするカードでこういったカードがあるけど、こっちのほうは実はデッキのコンセプト的に噛み合わせが悪い」と、追加情報が来たりします。

なので、なぜこのカードが入っているのか?という理由を自分なりに考えてみましょう。

最初のうちは「強いから入ってる」と考えることが多いと思いますが、
ではなぜ強いのか?というのを考えてみると良いです。
もちろん、コンボパーツに関しては採用理由なんて「コンボパーツだから」で大丈夫ですよ。

特に採用理由を考えるのが難しいのはサイドデッキです。最初からそこについて自身だけで考えるのは困難ですが、後の解説で少しは考えられるきっかけになると思います。

以上が自分のデッキを知るということです。

次は相手のデッキについて知りましょう。

3-2.相手のデッキを知るとは

現代の環境における一般的なデッキの多くは展開系および準展開系とされるもので、先攻で多くのカードの効果を使い妨害を構えます。

構えたその妨害って「どこにぶち当てればいいのかわからん」ってなりませんか?

それは単純に相手のデッキを知らないからです。

妨害をどこに使えばいいのかわからないなら、宝の持ち腐れのようなもの。

逆に相手のデッキを知っていればどこを妨害すれば展開が止まるのかがわかります。

自分が使ってるデッキでも「ここの効果無効にされたら止まっちゃうな」と感じることあると思いますが、そこを!止めにいくんです。

ただ、別に相手のデッキを完璧に把握する必要はありません。基本展開を簡単に覚えておき、どこに妨害を当てれば止まるのかを把握するだけでいいです。

あとは対戦回数の積み重ねで、より良い妨害の当てどころの模索などをしていけば成長につながります。
また時間やお金、モチベーションに余裕があるならいろんなデッキを組んでみるのも良しだと考えます。

4.どうやってそれらを知るのか

初心者の方は3で説明したような展開であったりだとかを知る方法がどこにあるのか?です。

自身の力のみでそれらを模索し、そして正解まで導くことは初心者ではほぼ不可能です。

なのでその点に関しては調べることです。

今の時代本当に便利になりまして、昔は知っている人に聞くことが大半で強いグループに入ることだけが強くなる近道でした。

今はネットが、特にYouTubeがとても便利です。

あらゆる方がデッキに関して動画を上げてます。大会に出てくるデッキに関してはたくさんあります。
なのでYouTubeで自分のデッキ名を検索してみるといいでしょう。

そんな中でもお勧めのチャンネルを紹介します。 

あ、お勧めのチャンネル紹介はいっっっっっっさい許可取らずに紹介してるので、「勝手に載せんな」とお怒りでしたら言ってください。消しません。

「Next Play ネクストプレイ」
https://youtube.com/channel/UCxzlULX7MppHam5fc9TwG1A

このチャンネルは競技志向であり、大会での分布予想や大会デッキに関する考察などがよくされています。
お勧めの点は、対戦動画にわかりやすく解説がされていることです。
対戦動画は初心者にとっても玄人にとっても情報収集源としては質が高いです(実戦をみられる)。
しかし初心者にとってはカードの効果すらわからず、みてもなにも理解できないことばかりです。
そこについての心配がないのはとても良いことだと思います。
対戦動画の内容についても質が高く、大会デッキが多かったり高レベルのプレイヤーのプレイが見られるのも良き良きの実の能力者です。…は?



「勇者による遊戯王」
https://youtu.be/eeZgYFnhMNg

こちらのチャンネルは大会デッキはもちろんのこと、新規テーマの情報についてもわかりやすく解説されています。
また遊戯王界隈においての情報の取り入れるスピードも早く「生の情報」が手に入ります。
いちはやく流行を知りたい人は是非チェックしてみてください。


「wktk」
https://youtube.com/c/wktk1313

YouTube界では古参の遊戯王チャンネルです。多くの方が知っているチャンネルです。
少し玄人向けになってしまいますが、対戦動画やデッキ紹介が中心に投稿されています。
良い点は毎日欠かさず動画が投稿されているところです。
カードの効果かもある程度把握してきて、たくさん対戦をみて情報を仕入れたいという方にはお勧めのチャンネルをとなっています。

その他お勧めのチャンネルを簡単に貼っておきます。自分に合ったチャンネルがあれば是非チャンネル登録をして、動画にグッドボタンを押してきてください。

「サイヤの遊戯王チャンネル」
https://youtube.com/channel/UC8ITgoOkmxkU8Jv1GlL0wVw

「Niyary CARD GAME STUDIO」
https://youtube.com/channel/UCCCeODfIsJx-MiJ2uY8niyg

僕もYouTubeに動画を上げていますが、非環境テーマが中心ですので、一応貼っておきますがおすすめはできません。↓
「きのこ遊戯王コーポ」
https://youtube.com/channel/UCsY1N8wPErL3a9NfBttt0bQ


5.終わりに

いかがでしたでしょうか?
ここまで読んでいただきありがとうございます。
あくまでこの記事に書かれていることは参考程度にお願いします。
また、遊戯王の楽しみ方の一つとして「構築を考えて試行錯誤してより良いデッキを作る」があることを知っておいてください。
丸パクリすることはその楽しみ方を消しています。
初心者のうちはそうしないとデッキが組めないので僕は本記事で丸パクリを勧めています。
初心者の方は、丸パクリしてある程度勝てるようになってきたらデッキの構築を自分なりに考えて少し変えてみるのも良いと思います。
遊戯王は対戦以外にもいろんな楽しみ方があるので、自分に合った楽しみ方を見つけてください。


以上です。
「この記事参考になった!お金払う価値があった!」という方や支援してくださる方は有料部分を購入してくださると嬉しいです。
単純に「これだけの人が喜んでくれたのか」という指標になりますし、僕としても記事を書くモチベーションに繋がります。
内容は買った人だけが読むことができますが、本記事の内容に加えた有益な情報などは書きません。
買わなくても損することはないです。

それではまた、別の記事でお会いしましょう。

さよなら〜👋



ここから先は

773字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?