[Discord]Botを入れずに最低限の荒らし対策の仕方

はろーわーるど

そもそも荒らし対策とは?

Discordもサービスなので、いろいろな人がいます。

サーバーは基本的に、招待URLを発行しないと入れませんが、招待URLは基本的に誰でも作れる設定です。

小さいサーバーを狙って、荒らし対策をしてないサーバーを荒らす輩はたくさんいます。

そのような荒らしから守るために行うのが荒らし対策です。

「へへっ、うちのサーバー身内だから大丈夫っしょ」
「Disboard上げてるけど、upと化してないから大丈夫やろ」
↑こういうところにたくさん来ます。

荒らしは、Disboardなどの掲示板からサーバーを取得する技術があります。
招待URLも総当たりで当たります。

Botを入れたほうがいいのか

完全な荒らし対策をしたいのであれば、入れるべきではあると思います。

ですが、メンバーがBotだらけになるとか、嫌な人は、Discord基本的な設定で荒らし対策を行うしかないと思います。

Discord標準の荒らし対策

1. 安全設定

「サーバー設定」→「安全設定」から行えます。

  • 認証レベルは、基本的に「高」にしたほうがいいです。
    荒らしが来た時とかは、最高レベルに設定しましょう。

  • 不適切な画像のフィルターは、本当に作動するかはどうかはわかりませんが、一番上のフィルターを押したほうがいいと思います。

  • アクティビティアラートは、セキュリティ措置などのログが届きます。

※モデレーターアクションの二要素認証はONにしたほうがいいと思いますが、身内で信用できるなどの人に付与される程度なら大丈夫だと思います。

コミュニティなどを運営している人で、運営が知らない人ならば、二要素認証を押して、荒らしなどから守る必要があります。

2. AutoMod

「サーバー設定」→「AutoMod」から行えます。

ここの設定はすべてONにしたほうがいいです。
Discordで設定された禁止ワードが流れたら、タイムアウトやメッセージ削除を行ってくれる設定です。
また、カスタムワードも設定可能なので、日本語で危ない単語などは保存したほうがいいです。

AutoMod上で、TOKENの送信を防ぐことが可能です。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。

[A-Za-z0-9]{23,40}\.[A-Za-z0-9]{5,10}\.[A-Za-z0-9\-]{20,40}

3. コミュニティをONにする

「コミュニティにしたらまずい…」っていう人はやめたほうがいいですが、
コミュニティを運営している人はONにしたほうがいいです。
コミュニティ用にDiscordの荒らし対策が施されます。

以下が追加

コミュニティ設定でONにできる、ユーザリストでは、疑わしいユーザには、わかりやすいマークがつきます。


サポートお願いします!サポート分は自鯖や活動費に使わせていただきます!