マガジンのカバー画像

MinecraftServer運営経験談記事

16
MinecraftServer運営するなら見てほしい記事 運営をする上で気にしてほしい点です。 小規模サーバー用かも...?
運営しているクリエイター

#プレイヤー

[Minecraft]小規模サーバの宣伝方法

※運営経験の話の続きです。 サーバー作ったけど人来ない!サーバーを建てた最初のときは、そうなります。 有名人やYoutuberや友人と作った場合以外は多分そうなります。 宣伝しなければ、IPだってわからないのに、人が来るはずないんです。 マイクラサーバーに入るには、IPとポート番号(いらない場合もある) が絶対(?)に必要です。 それを知らない状態で人は来るわけないんです。 どうやって人を集めればいいの? やっぱり宣伝ですね。 Discordを作っていたなら、いろい

荒らされたら管理者が悪いことになる現状と荒らし対策

はろーわーるど 自分は、マイクラ鯖運営が集まるサーバー(Discord)を運営しています。 そこでは、プレイヤーの情報だけではなく、マイクラサーバー関連の情報共有やPluginの作成などをまとめているサーバーです。 もちろん、マイクラサーバーを運営する上でのアイデアや助言なども話し合われます。 自分のTwitterを閲覧している方であれば、(ddosを行ったプレイヤー)や(荒らし関連の情報)などをたくさんあげているのが分かりますと思います。 そういう情報源はすべてサー

Minecraftサーバーでクロスサーバーを運営すると起こること

はろーわーるど 自分は、今現在「きのこサーバー」という小さいマイクラサーバーを運営していて、クロスプレイ(JavaとBedrockが入れる)サーバーを運営しています。 今回の記事は、クロスプレイにしてメリットとデメリットについて自分が思ったことを書きます。人それぞれだと思いますが、共感部分があると思います… メリット最近のサーバーに慣れてる感が出る これについては、最近マイクラサーバーが増えてきており、有名な大規模のサーバーもクロスプレイに対応していることにおいて、な

サーバー運営から約半年が経ってわかったこと

サーバー運営のはじめ初めて公開サーバーというものを自分で建てたのは、2022年8月14日。 今までサーバー運営に携わってきたものの、運営するのは初めてだったので、Wikiを見ながら作成してもうまくいかないことがたくさんあった。 例えば、エラーが出たり、ufw(ファイヤーウォール)が通ってるのに入れないなど… でも、Minecraftサーバーを公開したのは、8月15日。 でも、利用規約やDiscordのグループもチャンネルが5個程度しかなかったので、今振り返るともっと準備しとく