「洗浄=せんでき」という漢字の嘘マナーの正体【慣用読み】

はじめにの前に

最近「洗浄」は「せんじょう」ではなく「せんでき」と読むのが正しいという情報が出回っています。先に結論を書くとこれは間違いです。「洗滌」という古い表記での話を「洗浄」に誤って適用させたものです。歴史的に見ても「洗浄」を「せんでき」と読む用例が十分にないため「洗浄」は「せんじょう」のみが正解です。

これらを文化庁の見解などを元にファクトチェックをした記事ですので参考になりましたら幸いです。


はじめに

2023年、書道家YouTuberのショート動画が約500万再生され話題となりました。

動画の中では「洗浄」を「せんじょう」という読みにバツをつけ「せんでき」を正解としています。

しかし辞書などを見てもわかる通り「浄」に「デキ」という音読みはありません。

調べると2018年に作成された「ねとらぼ」の記事が見つかります。

「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”

ここで「洗浄 = せんでき」説が登場し、それ以降この主張がネット上で散見されるようになります。

なぜ「せんでき」と主張するのか?

実は「洗浄」はかつて「洗滌」と書かれておりました。「洗滌」は本来「せんでき」と読むが「せんじょう」という誤読が定着した経緯があります。

「滌」は洗う・すすぐといった意味の字です。「洗滌」は文字通り洗いすすぐことを意味した言葉です。

この「滌」に「條」(「条」の旧字体)がくっついているため「せんじょう」という誤読が広まりました。

本来間違いであっても多くの人が使えば受け入れられるものです。昭和10年発行の『辞苑』(広辞苑の前身)には「洗滌(せんじょう)」に「「せんでき」の訛」と説明されており定着しつつあることがうかがえます。

一方で古くから「洗い清める」という意味で「洗浄」という言葉が存在しました。「洗滌」と「洗浄」の言葉(あるいは「滌」と「浄」の字)の意味が近く、どちらも同じ読みになることから「洗滌」の代用として「洗浄」と書かれるようになりました。

「洗浄」という表記が主流になったのは戦後です。1946年に「当用漢字」という現在の常用漢字にあたる枠組みが誕生しました。

その際当用漢字にない漢字は避けるよう指示があったので代用表記の「洗浄」が広く使われるようになりました。1956年に文化庁が示した「同音の漢字による書きかえ」にも「洗滌」は「洗浄」とするのが妥当だと書かれています。

ちなみにこの通達で生まれた表記と説明する人がいますが「洗浄」という表記は戦前にも代用されていたので間違いです。

実際「国立国会図書館デジタルコレクション」で1945年以前の書籍から全文検索すると「洗浄」は27314件、「洗滌」は119030件ヒットし両方存在したことがわかります。その「洗浄」の用例を見ると「カバグラスの洗淨」など「洗滌」の代用として使われています。

一方で1956年以降の書物の全文検索をすると「洗滌」が103362件に対して「洗浄」が316817件になり比率が逆転しています。

「洗浄=せんでき」問題のまとめ

せん‐じょう〔‐ジヤウ|‐デウ〕【洗浄/洗×滌】 の解説
(中略)
[補説]「洗滌」は正しくは「せんでき」で、「せんじょう」は慣用読み。「洗浄」はその書き換え字で、本来は別語。

デジタル大辞泉「洗浄/洗滌」より引用

国語辞典には「洗浄/洗滌」の欄に「洗滌」の本来の読みについて書かれています。確かに「洗滌」に関しては本来の読み方の議論ができますし、ねとらぼより昔の日本語マナー系の書籍やサイトでも洗滌に関して書いているものも存在します。

しかし、この内容が「洗浄」にも当てはまると解釈してしまうと「洗浄=せんでき」という誤った言説が生まれてしまいます。

「洗浄」と書いて「せんでき」と読むという用例は調べても過去に見られません。そのため本来の読み方と主張するには無理があります。

そのため「洗浄=せんでき」というのは誤りです。

ただし「洗滌」という言葉がある以上、話し言葉で「せんでき」を用いることは伝達性を度外視すれば問題ありません。

「滌」を「浄」に書き換えることについては、本来の音「てき」と読まれている場合にまで類推適用するべきではないのである。例えば法令用語に「消滅させる」意味で「滌除」という語があり、「抵当権を滌除する」などと用いられている。しかし、この方は「てきじょ」と読まれ、「じょうじょ」と読む慣用がないのである。

文化庁「ことば」シリーズ5『言葉に関する問答集2』より引用

ちなみに本記事で参考にした文化庁の本には「「洗浄」か「洗滌」か。」という見出しでこれらの経緯と考察が書かれています。引用の通り「滌」→「浄」の書き換えは「洗滌」にしかない現象です。他の「滌」を含む言葉を「ジョウ」と読んだり「浄」に改めたりすることは慣例的にありません。

そもそも慣用読みって悪なの?

話はそれますが、冒頭のショート動画では以下も紹介されています。

  • 茶道(○ちゃどう ×さどう)

  • 甘味処(○あまみどころ ×かんみどころ)

  • 他人事(○ひとごと ×たにんごと)

確かに○の方がいずれも本来の読み方です。変換で出ないものもありますが辞書を引けばいずれも記載があります。しかし×になった読み方が今日で使われている以上不正解とは言えないでしょう。

これら限らず、日本語のマナーを謳ったサイト・本では慣用読みを不正解と白黒つけることが多いです。「慣用読みをするやつは教養がない」と声をあららげる人もいます。

しかし、慣用読みは悪者なのでしょうか?

私は相手のことを考えて正しく伝えることの方が大切だと思います。

正しく伝える言葉選びの基準に本来の読み方かどうかが絡みます。本来の読み方の方がフォーマルになりやすいのでそれを押さえておくことは大切です。

しかし本来の読み方が正しい、古い語彙が適切とも必ずしも言えないので、「本来の読み方=正しい日本語」など短絡的に決めつけられるものではありません。

実際「茶道」などで本来の読み方を拘泥したらむしろ読み間違えだと笑われるでしょう。

このような短絡的な思考で語っている日本語マナーのサイトを精査すると、ある言葉では妙に本来の読み方を重んじ、別の言葉では本来の読み方を不正解とするなど正解の基準がバラバラです。

このような質の悪いマナーはコピペ記事・動画として乱造されているので嘘の情報も容易に広まります

実際にこの「洗浄」の件も

  • 2018年 ねとらぼが慣用読みに関する記事を公開

  • 2023年7月 書道家YouTuberが上記事を参考にしたであろう動画を公開

  • 2024年3月 上の人が批判を受けつつ同じ内容の動画を公開

  • 同月 Xにて動画無断転載系アカウントが拡散

というコピペの連鎖をしています。

こういった本来の読み方が正しいという考えが詭弁であるという問題点はこちらの記事で書いております。

最初に挙げたYouTubeの動画やねとらぼの記事だけが悪いのではなく、既存の情報をコピペして発信し続ける悪風自体が問題でしょう。

鵜呑みにせず辞書などを引いて確かめることをオススメいたします。

余談

もしかしたら慣用的な読み方は絶対避けるべきだから、話し言葉でも「せんじょう」を封印するべきだと考える方もいらっしゃるかもしれません。

「言葉は変化する」と言いますが日本語警察ですら指摘しないような変化もあるため、慣用的な読み方を完全に避けることは難しいです。

というのも「洗滌」をどちらで読もうが、「洗」を「せん」と読むのがおかしいからです。

古い中国語の漢字音と日本語の音読みには一定の対応関係があり、(「洗う」の意味で使われている場合)「洗」は「さい」「せい」という音読み(呉音/漢音)と対応します。そのため、漢字音をきっちり遵守して読むのなら「洗滌」は「さいでき」「せいてき」が正しいことになります。

しかし、そのような読みを載せている辞書はないはずですし、そんな用例もないかほぼ見つからないはずです。

このように本来の読み方を重んじる姿勢も大切ですが、伝達性からある程度慣用的な読み方を妥協せざるを得ません。言語変化の影響を回避し切るのは無理です。(私もこの記事を公開して半年後にこの話を知ったぐらいです)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?