なぜ慣用読みを悪とする世間のマナーはいい加減なのか【漢字】

はじめに

熟語の中には「慣用読み」という本来の読み方ではないものの慣用的に読まれている読み方があります。

重複 … ちょうふく → じゅうふく
早急 … さっきゅう → そうきゅう
代替 … だいたい → だいがえ
貼付 … ちょうふ → てんぷ

例えば、上の左側が伝統的な読み方、右側が慣用的な読み方です。世間では慣用的なこうった読み方を不正解とする日本語マナーが出まわっています。

しかし慣用的な読み方は本当に間違いなのでしょうか?

これに対して「言葉は変化するものだから良い」という反論が定番です。

確かにそうだと思いますが、フォーマルさの観点から、伝統的な表現であるかは言葉選びの基準の1つになりうるのでないがしろにはできません。マナーを標榜する人の「言語変化で正当化するな」という主張もある程度理解できるので0か100かで語ることはできません。

排斥する人を見ていると、マナー的に好ましい日本語と伝統的な表現を同一視していることに問題があるように見えます。同一視することにこそ問題があるはずですが、その反論をあまり耳にしたことがありません。

本記事では世間の慣用読みマナーの根本的な問題を説明します。

注意

辞書には「慣用読み」とは慣用音(古い中国での漢字の発音がルーツではない広義の音読み)を用いた読み方と書かれていることが多いです。しかし、この定義だと「早急」を「サッキュウ」と読むのが慣用読みになってしまうのでここでは「慣用読み=慣用的な読み方」と扱います。

マナーの問題点の概要

先程も書いたとおり「本来の読み方 = 正しい読み方」と安直に考えていることが最大の問題点です。

言葉の「正しさ」とは相手のことを推量して自分の意図を伝えられることだと私は思います。テストならまだしも日常会話に正解などないので言葉選びの「ふさわしさ」と考えた方がいいかもしれません。

この正しさ・ふさわしさには「本来の読み方」以外にも多くの要素があるはずです。

また自分の主張を正当化するため都合のいい例だけを取り上げマナー自体が矛盾していることもあります。

さらにこういったマナーが検証されずに、ビジネス書や情報商材屋、アフィリエイトサイト、YouTuberなどが挙ってコピペして広まっていることも問題でしょう。

まずは「正しさ」について私の考えを書きます。

3つの読み方

読み方の正しさの判断基準に「本来の読み方」「フォーマルな読み方」「伝わる読み方」の3つがあると私は思います。

本来の読み方 

2つの読み方の中で(相対的に)古くから使われていたものです。例えば「重複」なら「じゅうふく」は昭和以降に増えた読み方なので「ちょうふく」が本来の読み方です。

(絶対的な古さを持ち込むと平安時代や奈良時代の発音で読むべきといった極論めいた指摘になるので控えます)

フォーマルな読み方

社会の場などで好まれるだろう読み方です。学校で教えられたりアナウンサーが使ったりする読み方も規範的でフォーマルでしょう。

しかし本来の読み方が必ずしもフォーマルとは限らないです。

例えば「白夜」の本来の読み方は「はくや」です。しかし「びゃくや」が定着していますし、「はくや」では伝わらないため「びゃくや」の方が世間でも好まれるでしょう。

NHKでも両方許容しつつも「びゃくや」を基本的な読み方として採用しています。

伝わる読み方
コミュニケーションである以上、伝わるかの尺度も大切です。古い読み方をしても伝わらなければ本末転倒です。

NHKも学校も言葉の変化には慎重なので規範的な読み方とは少し異なります。
例えば「一段落」は「ひとだんらく」が多数派になりつつあるので伝わりやすいでしょう。しかし本来の読み・規範的には「いちだんらく」です。1990年ごろの調査で「いちだんらく」が多数だったことからNHKでは今の所「ひとだんらく」を許容していません。

「本来の読み方」神話の弊害

上のように本来の/慣用的な読み方の言葉選びには様々あり、どちらがふさわしいか決めづらいです。そのため本来の読み方が正しいという考えにしがみつくと主張が一貫しなくなることがしばしば起きます。

正しい読み方と間違った読み方を扱う典型的な記事を見てみましょう。

※ 正しい読み方は時代とともに変化したり増えたりします。間違った読み方が多数派になれば、それが慣用読みとなって辞書にも掲載されることもあります。そういった最近では一概に間違いとは言えないものも含まれています。元々の正しい読み方を知っておきましょう。

上記サイトより引用
  • 捏造(○でつぞう ×ねつぞう)

  • 詩歌(○しいか ×しか)

  • 老舗(○しにせ ×ろうほ)

このサイトでは上の熟語などを挙げています。

「捏造(でつぞう)」が気になりますが、昔は実際にそう読まれていました。日常では「ねつぞう」で問題ないですが、「元々の正しい読み方を知っておきましょう」という注意もある通り本来の読み方を扱うサイトと解釈すればまだ飲み込めます。

しかし「詩歌(×しか)」や「老舗(×ろうほ)」はいただけません。実は×の方が本来の読み方です。おそらくこれらはコミュニケーションの伝達面から新しい読み方のみを〇としているのでしょう。

このように日本語のマナーを精査すると矛盾していることが多々あります。

「言葉は変化する」は慣用読みのマナーを扱う際、勝手に線引きしたことへの反論に対する言い訳ではありません。上のサイトも類似サイトの情報と共通しているものが多いため、事実確認していないことをそれらしく藉口したのでしょう。

このサイトに限らず「読み間違いやすい漢字」などを謳ったサイトはコピペまみれです。そのうえ精々辞書を引いた程度の不十分な記事が多いです。そういった粗悪な情報が伝播することで嘘の情報が混ざることもあります。

いい加減なマナーが形成される

「重複」の読み方の説明が間違えている

「重複」を「ちょうふく」と読む理由は「重」の字を「重なる」の意味の時は「チョウ」、「重い」の意味の時は「ジュウ」と読み分けるからとしばしば言われます。

しかしこれは間違いです。

「重なる」の意味でも「重版」「二重」のように「ジュウ」と読む熟語が結構あるなど反例が多く見つかります。

このあたりはかなり細かく調べたので下の2記事に書いています。

特に2つ目の記事に詳しく書いていますが、都合のいい例だけ取り上げて「ちょうふく」が本来の読みであることを無理やり説明づけたために矛盾が生じています。

「洗浄」を「せんじょう」と読むのは間違い?

2023年に書道家YouTuberが「洗浄」を「せんじょう」ではなく「せんでき」が正しいとしたショート動画を公開しバズりました。

しかし、これは「洗滌(せんでき、せんじょう)」という古い表記の話を「洗浄」に汎論してしまった主張であり誤りです。詳しくは下の記事に書いています。

  • 2018年に「ねとらぼ」が「洗浄=せんじょう」ではないと謳った記事を公開。

  • 2023年に書道家YouTuberが上記を参考にしたであろう内容を踏まえてショート動画を作り500万再生超。批判も飛ぶ。

  • 2024年にこの書道家YouTuberがほぼ同じ内容の動画を公開、さらに無断転載系アカウントがX(twitter)で拡散(10000RP超)。

この情報は私見で上のような経緯をたどっています。

多くの日本語マナーを追いかけると、情報商材屋、日本語雑学系やマナー系のYouTuber、アフィリエイトサイトなどが本来の読み方マナーを格好の的にしている印象があります。上の無断転載をしたアカウントも収益化しています。

有名になった例では2022年には別の雑学系をまとめたtwitterアカウントが騒動になったこともあります。これも間違いと言い切れないものを間違いと言い切っていることに問題があります。

個人的な感想ですが、こういった人々は正しい情報を伝え導くことよりただバズって自分を広めたいだけでしょう。マナークリエイターと同じでそれっぽく支持されていることなら信憑性など関係ありません。

おわりに

こういった日本語のマナーは「どちらの読みが"ふさわしい"か」を「どちらの読みが"正しい"か」で議論することが問題です。

使われている以上どちらも正しいとはいえ、定着していない慣用的な読み方をするのはマナーの観点でふさわしくありません。しかし、その違和感を0か100かの正しさの判断に用いると矛盾が生じてしまいます。

いずれにせよ、「本来の読み方」だけを基準に判断することが最大の問題で、ふさわしさで考えるなら話し相手によって使い分けるべきです。

ふさわしさの高低はあるとはいえ正解が複数あります。それを1つに定めようとすると「その人が正しいと思った読み方だけが正解」という考えに陥ってしまい傲慢的です。

こういった情報は正解を絞るためのものではなく言葉選びのための1つの参考に留めておくことが良いでしょう。どちらかだけが正しいと考えるのはなく伝統性と伝達性の天秤にかけて判断することが肝要です。またネットにはいい加減な情報も多いので辞書を引くなど根拠となる情報を"正しく読む"ことが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?