見出し画像

"結局"一番長い漢字の読みって何!?この問題が錯綜する理由



はじめに

Q.一番長い読みの漢字は何?

昔からずっとネットで挙がっている質問で、多くの情報・回答が出ています。

「閄(ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ)」「砉(ほねとかわとがはなれるおと)」など文章のような訓読みを挙げる人もいますし、辞書の説明から「蔘(ちょうせんにんじん)」を挙げる人もいます。

一方で「これは訓読みではなく意味だ」と反論が飛んだりサイトなどによって答えが異なっていたり明確に正解はありません。世間ではどこまで訓読みと認めるかの様々な立場の意見が混ざっており、平行線を辿っています。

一番長い訓読みは実際のところ何でしょうか?

そこで本記事ではいろんな辞書を引きつつ世間の説を整理したいと思います。

(長いので結論だけ知りたい方はまとめまで飛ばしてください。)

答えを出す前に…

なんでも訓読みになり得る

訓読みとは漢字が意味する言葉で読むことです。例えば「蛙」という字は(古い)中国語にならってアなどと音読みで読まれていましたが、カエルのことを意味するので「かえる」と読まれています。

ここで注意したいのは意味が通れば何でも訓読みになり得ることです。
昔の文学作品の用例を見ると「かわず」「けえろ」などカエルを指すいろんな読み方で読まれています。

用例がなくても「ふろっぐ」でも「げこげこ」でも訓読みとして成立します。
このように用例はないが訓読みになり得るものと訓読みとして広く使われ定着しているものは区別する必要があります。

訓読みの3つの線引き

しかし、漢字の意味を言っただけか訓読みかの線引きは曖昧です。それらに次の3つの基準の意見が混ざっているために答えがまちまちになっているように見えます。

  1. 字義(漢字の意味)が合っているものは全て訓読み

  2. 辞書の索引にあるものは全て訓読み

  3. 辞書が訓読みと言っているものは全て訓読み

これらの境界線上にある有名な漢字を紹介します。

「閄」という漢字

訓:ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ
もはや文章だ。33音なんて絶対文章だ。作文でこの言葉を使うとき、33マスが1マスに短縮できる。

沈魚落雁羞月閉花「漢字部屋」より引用

「閄」という漢字があり、「ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ」という33文字の訓読みがあるとしばしば言われています。

2006年に引用元の「漢字部屋」という個人サイトが紹介し有名になりました。

ただし、これは訓読みではなく意味だと反論されることが多いです。

【閄】 漢 コク・呉 ワク
[字義]物陰から急に飛び出して人を驚かせるときに発する声。

『新漢語林(第二版)』より引用

というのも『新漢語林』という漢和辞典の説明をそのまま訓読みとして紹介したものだと考えられています。しかし、これは(訓読みが太字で書かれるのに対してこの説明が細字であることから)訓読みとして掲載したものではありません。

閄のように「字義(漢字の意味)が合っているものは全て訓読み」という立場をとってしまうといくらでも長い訓読みを錬成することができます

辞書の引用の制限をなくせば更に長い訓読みも簡単に生み出せるでしょう。

「砉」という漢字

「砉」には「ほねとかわとがはなれるおと」という13字の訓読みがあると言われています。

これは『大漢和辞典』という全15巻の超大型な漢和辞典が出典です。

別巻の「字訓索引」の「砉」に「ほねとかわとがはなれるおと」が載っており、本文の字義にもそう記載があります。一見訓読みと認めているように見えます。

又、くだにまいたいと・くちをうごかす・くろいくちびるのうしの類も字訓として此の中に收錄した。

『大漢和辞典』より引用(字の例は省略)

しかし、「字訓索引」も訓読みだけでなく字義を入れています。また、hん分でも何を訓読みとしているか判断できないため、これもどこまで定着しているかの線引きを誤ってしまうことで奇妙な訓読みが生まれてしまいます。

他の長い訓読みも『大漢和辞典』の字訓索引が出典であることが多いです。

20年ほど前は「漢字部屋」含め様々な個人サイトで紹介しあっていたため訓読みの線引きが曖昧になったのではないかと思っております。(大漢和辞典の字義系訓読みについては以下のサイトが詳しいです)

「閄」の「ものかげ~」の読みもこの『大漢和辞典』の凡例を他の辞書に適用してしまったことが原因で生まれたものでしょう。

ちなみに大漢和辞典の字訓索引にある最長の言葉は「砉」以外に「䄈(示へんに豆・U+4108)」の「まつりのそなえもののかざり」もあります。

「蔘」という漢字

ここまで訓読みと明示されていないのに訓読みと解釈してしまったものを紹介しました。

辞書が訓読みと明確に言い張っているもので一番長いものは何でしょう?

有名なものは「蔘(ちょうせんにんじん)」です。

音 シン・サン
訓 にんじん・ちょうせんにんじん

漢字ペディア「蔘」より引用

『漢検漢字辞典』(漢字ペディア)にある最長の訓読みであるためしばしば取り上げられます。

しかし本当に訓読みと言っていいのでしょうか?

古い文献をどれだけ調べても「ちょうせんにんじん」と読まれた自然用例は見つかりません(あったらすみません)

私のブログに詳しく調べた結果を記載していますが、『漢検漢字辞典』以外の辞書を見ても「ちょうせんにんじん」という訓読みの記載がありません。『大漢和辞典』の字訓索引に記載があるぐらいなので「ほねとかわとがはなれるおと」と同程度の妥当性しかありません。「ちょうせんにんじん」は万人にとって納得の行く正解にはならないでしょう。

漢検漢字辞典は一般向けの本にもかかわらずかなりマイナーな訓読みまで網羅しているのでこれだけを参考にして一般知識のように扱うことには危険がはらんでいます。

ここまでのまとめ

世間で言う長い訓読みには漢和辞典の字義の説明を訓読みと勘違いしたもの、1辞書にしかないマイナーな訓読みを誇大してしまったものが多いです。

冒頭の3つの線引きでは万人に納得の行く答えを出すのは難しいと思います。

そのため「辞書にあるもので最長」以外に、「一般的に認められているもので最長」に分けて考えるべきでしょう。

それぞれの観点で見てみます。

辞書にある最長の訓読み

まずは辞書で訓読みと明言しているものに絞って考えます。

  • 鼷(あまくちねずみ・『大漢語林』記載)

  • 薜(まさきのかずら・『新漢語林』『漢検漢字辞典』記載)

  • 蘧(かわらなでしこ・『字通』記載)

上のように7文字の訓読みは多く出てくるのですが8文字以上の読みは出てきません。

そのため(妥当性を度外視すれば)『漢検漢字辞典』の「蔘(ちょうせんにんじん)」が最長です。

余談ですが『角川大字源』の「音訓索引」を見ると鱏(しなへらちょうざめ)など結構長い言葉が出てきます。その中での最長は「鰨(しなおおさんしょううお)」という11字の記載がありました。

しかし、この辞書の索引には訓読みの中に字義が混ざっていると明言されており、「しなおおさんしょううお」も本文では細字で書かれているため字義です。なのでここでは『大漢和辞典』同様に除外しました。

定着した訓読みで最長は?

もっと現実的かつ用例のある訓読みに絞れば何でしょうか?

一般的に最長と言える漢字の訓読みは「糎(センチメートル)」「竰(センチリットル)」でしょう。一般向け~大型の漢和辞典のいずれにも記載があります。

また青空文庫では「糎(センチメートル)」の用例も存在しますし、「竰(センチリットル)」も「センチリットル」とルビが振られている用例は少ないものの、googleの書籍検索を使うと戦前の用例がいくつか見受けられます。

調べると1891年に中央気象台がメートル法を表すために「」などの漢字を生み出したようです。

他サイトでは「鯢(さんしょううお)」も最長として取り上げられています。確かに多くの辞書で訓読みとして載せていますが、実際の用例を調べると「鯨鯢(げいげい・大悪人の例え)」や「鯢魚(げいぎょ・サンショウウオ)」という言い回しがほとんどでこれ1字でそう読む用例がないため一般的な訓読みと言うのは難しいと思います。

また糎などを挙げると「粆(マイクロメートル)」や中国の元素名を表す漢字で長いのは存在しないかという意見も出ると思います。しかし、戦後に当用漢字にない難しい字が制限された理由もあり自然用例が見つかりませんでした。

まとめ

一番長い漢字の読みは訓読みをどこまで認めるか次第で
変わります。

  • 意味が通っていれば全て訓読み → いくらでも長い読みが作れる

  • 『大漢和辞典』の字訓索引を全て訓読みとみなす → 「砉(ほねとかわとがはなれるおと)」「䄈(まつりのそなえもののかざり)」(13字)

  • 『角川大字源』の音訓索引を全て訓読みとみなす → 「鰨(しなおおさんしょううお)」(11字)

  • どこかの漢和辞典が訓読みと明言しているもの → 『漢検漢字辞典』の「蔘(ちょうせんにんじん)」(9字)

  • 一般的に定着していたと思われるもの → 「糎(センチメートル)」「竰(センチリットル)」(7字)

訓読みを和語のみ認める立場の場合ならさらに短くなるでしょう。鶎(きくいただき)あたりになると思います。ただ、「橙(代々・だいだい)」や「廿(二十・にじゅう)」など漢語が訓読みになることがあるので和語でない理由から「ちょうせんにんじん」の類を排斥できないです。

蛇足と余談

※以降は個人的な意見です。

長い漢字の読みには雑学的な魅力があります。雑学やクイズなどで耳にしますが私はもっと慎重に扱うべきだと思います。

寛大な立場を尊重するため様々な考え方を紹介しましたが、私は「糎(センチメートル)」「竰(センチリットル)」までが許容ラインだと思っております。

冒頭で「なんでも訓読みになり得る」と言いましたが、雑学・クイズなどで扱うのなら広く定着している(いた)ものでないと言ったもの勝ちになり無意味でしょう。

「「蔘」を9文字で読むと何?」と「「蔘」の意味を9文字で説明せよ」はほぼ同じ質問です。辞典が正誤の基準なのでいい加減な情報ではありませんが、特定の1冊だけを典拠にして取り上げることは客観性に欠けてしまいます。

特に『漢検漢字辞典』の訓読みはオンライン版「漢字ペディア」が無料で見られることや、奇特な訓読みを掲載していることから世間では妄信されているように感じます。他の辞書や自然用例などを見て常識として語っていい情報か考えるべきだと私は思います。

……ちょっと辛口な締めになりましたが、この記事を書くにあたって1週間ほど図書館でいろんな漢和辞典を引けて楽しかったです。特に雑学の出処を自分の目で見られたことや本物の『大漢和辞典』を手に取れて漢字好きとして感動しました。

「鰨(しなおおさんしょううお)」はネットで誰も紹介していないので特にテンション上がりました。これが辞書内で訓読みと明示されていたら新説になったのですけれどね。

追記:薓は「ちょうせんにんじん」?

最近「薓」にも「ちょうせんにんじん」という訓読みがあるという情報が某難読漢字ゲームを通して広まっています。

実際「漢字辞典オンライン」などに記載があり、おそらくそれを参考にしたものと思われます。
これらは「薓」が「蔘」の異字体、つまり意味や読みが同じ字の関係にあることが根拠であり、「蔘」が「ちょうせんにんじん」と漢検漢字辞典や大漢和辞典に載っているから流用したものと思われます。

そのため厳しめの立場で考えればこれも訓読みと言うのは妥当性がないでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?