ブドウ糖負荷試験の話。

不妊治療を始めて2年ほど経ちました。

ありがたいことに子どもを授かりました。

授かった後もいろいろありましたが、

今日はブドウ糖負荷試験の話を書きます。

調べたところあまり有益情報がなかったので、

これから受ける方の参考になればと思います。


そもそもですが…

前回の妊婦健診の際に抜き打ちの糖尿病の検査がありました。

抜き打ちのため事前に聞いておらず、

お昼ごはんにはお家でお取り寄せした

美味しい牡蠣ラーメンを両親と食べた後でした。

2時間も経たずして病院で

尿検査や血液検査をしました。

そりゃあ糖もバンバン出るでしょう。

案の定、再検査となりました。


看護師さんから、事前に再検査について

言われたことは以下の通りです。

・前日21時以降は食べないでください。

・飲み物はお茶、水ならOKです。

・血液検査を3回します。

え、3回??

驚きました。

注射や怖いことが大嫌いなので、泣けました。

牡蠣ラーメン食べたことを後悔しました。


検査当日、お腹をすかせながら病院へ行きました。

9:30 右腕から血液を採ります。

糖がない状態の血液を調べるんですね。

その後トレーランGという飲み物を飲みます。

これは三ツ矢サイダーの味で

炭酸が控えめな飲み物でした。

私は美味しいと思いました。

ゲップでますけどね。

これを飲んだ後は、他のものは

食べたり飲んだりしたらダメだと言われました。

その後はできるだけ動きません。

糖の検査なので、動いて糖を使ってしまったら

意味がないそうです。

できる限りじっとして1時間待ちます。

10:15 トイレに行く

トイレは制限されませんでした。

10:30 左腕から血液を採ります。

血液は両方の腕からまんべんなく採るそうです。

ここで気分が悪くなりました。

痛いこと嫌いなので、クラクラしてきました。

看護師さんへお伝えして、

ベッドで休ませていただきました。

11:30 右腕から血液を採ります。(ベッド上)

ここで検査は終了です。

私の病院では、この日に結果が出ました。

私は妊娠糖尿病ではありませんでした。

そりゃそうだ。

原因は牡蠣ラーメンとわかってますから。

以上が、妊娠糖尿病検査の内容です。

どなたかの参考になれば幸いです。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?