見出し画像

【実際の写真付】CAT SHELF【商品レビュー】

みなさんこんにちは!調布市で猫専門のペットホテルを運営している、キンクドテールと申します。本日は、上記写真のちょっとお洒落なキャットタワーを購入して組み立てましたので、実際の写真を交えて商品のレビューをいたします!
壁に立てかける新しいタイプのキャットタワーです。新しいキャットタワーが欲しい方や、購入するのに不安がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいませ。
※褒めることだけではない、率直な意見となりますこと、ご了承くださいませ。

購入した理由

キャットタワーが欲しかったのですが、爪とぎがついているタイプは、爪とぎ後に麻で汚れますし、何より見た目が汚くなります。また、その爪とぎを交換するのも結構面倒。。。そのため、爪とぎがついていないタイプを購入したいと考え、こちらの商品に辿りつきました!

注文〜納品まで

納品はとにかく早い!!楽天で注文しましたが、たったの2日で届きました。そして、見た目のとおり木製のため、なかなかの重量です。購入時には20kgと記載がありましたが、取手等が全くない段ボールの塊のため、女性一人で持つのは難しいレベルです。。。

画像1

組み立て

必要な工具:ドライバー&ゴムハンマー
ゴムハンマーは無くても問題はありませんが、あったほうが作業が楽になります。
※ホームページには必要な工具について記載がありませんでしたので、ご注意願います。
作業時間:1時間程度
部品は以下のとおりです。開封時に新品特有の変な臭いはほとんどなく、ちょっと安心しました。

画像2


まずは、以下写真のとおり、板と板をネジで繋ぐのですが、、、
説明書が説明書の役割を果たしておらず、図を見ながら「なんとなくこんな感じかな〜」と板と板を接合することになります。

画像3

次に、以下写真のとおり、床板を取り付けるのですが、、、
めちゃくちゃしんどい!!板を押さえつつ、ネジを回す作業がなかなかに大変で、ここで妻を呼んで手伝ってもらいました。

画像4

そして、これと同じような物を、上・中・下の3段分作成します。

画像5

このあたりで、手の平がネジを回すことで痛くなってきますが、私はまだまだ耐えられるレベルでした!

最後に、この3段を組み立てる作業に入ります。以下のように、各段の接合部にネジや木の杭を取り付けます。ただ、木の杭の大きさがバラバラで、穴に押し込むのに手を痛める可能性があるため、ここでゴムハンマーを持っていたら楽に取り付けることが出来ます。

画像6

画像7

画像8

上記を見てお分かりになる通り、一人での接合はかなり難しいため、怪我をしてはいけないので、必ず二人で取り組みましょう
そして、完成したキャットシェルフの高さは175cm!!圧巻です。さらに、今回は各段差に取り付ける滑り止め(オプション)も購入したため、そちらも貼り付けます。

画像9

滑り止めは粘着力が強かったため、今後取り換える必要はほとんどなさそうでした。また、クッションにもなっているため、にゃんこが喜びそう!!ただ、完成後は、高さ175cmのところに貼らなければならないので、身長が低い方は台をお忘れなく!
※各段差の耐荷重は20kgなので、決して乗らないようにしてくださいね。

総評

説明書や作業工程等、改善点はいくつかありそうでしたが、完成品は圧巻でした!また、滑り止めをつけてしまうと少しデザイン性は損なわれてしまいますが、インテリアとしておしゃれなもので、部屋の雰囲気を崩さないことも好印象です。また、床や壁との接地面にはクッションが用意されているため、家を傷つけてしまうことに対して配慮されています。お値段も、オプション込みで約7,000円のため、そこまで値が張るわけではありませんでした。

以上から、購入してとても満足をしています!!

もし、気になる方は、以下のサイトから商品を確認してみてくださいませ。ちなみに、アフィリエイトではないためご安心ください!本当にお勧めできるものを、フラットな立場で皆様に情報提供することを心がけております。

CAT SHELF 楽天ホームページ

ちなみに購入してから気付いたのですが、こちらの商品の販売元は、私が愛用している「クズの出ない綿製爪とぎ」と同じ、ottostyle.jpでした!素晴らしい商品を、いつもありがとうございます!

今後も猫関連の商品を購入しましたら、フラットなレビューを書いていきますので、ご興味のある方はフォローをよろしくお願いいたします。また、この商品気になるけど買ってみるのは怖い。。。という物がございましたら、ぜひコメントをくださいませ!こちらでの購入を検討させていただきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?